おっちょこちょいで凡ミスばかりしてしまう性格を改善したい【ワタシのトリセツ】(企画:トキオ・ナレッジ 漫画:カマタミワ)
ベストセラーを多数生み出すクリエイティブユニット・トキオ・ナレッジと、大人気漫画家カマタミワさんによる新シリーズ。
喫茶店で働く一見普通のパート主婦・照代は、人間観察や悩みを解決することが大の得意。毎回、性格に何らかの悩みを抱えているお客さんに、問題を解決する方法をこっそり伝授します。
和佳照代(わか・てるよ)
43歳。喫茶「T&Nコーヒー」の店員。多種多様な人が訪れる喫茶店で働いているうちに、人間観察や悩みを聞くことが得意になった主婦。悩みを抱えている人や、自らの短所に気づいていない人を放っておけず、ついついアドバイスをしてしまうのが悩みの種。
客:泡手 ますみ(あわて ますみ) 20代半ば
友人:20代半ば
今回のテーマ:おっちょこちょい
(1)凡ミスが多い
(2)人の話を最後まで聞かない
(3)うっかり発言が多い
【解説】
うっかりミスを繰り返し、落ち着きもない。結果、人から信用されなくなってしまう
「おっちょこちょい」と言うとかわいらしく感じますが、要するに「ヌケている人」のことです。たまに会う人ならまだしも、よく会う人や仕事を一緒に進める機会の多い人だと相手をけっこうイライラさせてしまいます。
「書類を作ったら必ず何か大事なことが抜けている」「待ち合わせの日時や場所を間違える」「忘れ物が多い」etc.――何かをすれば必ずと言っていいほどミスがつきまとうのですから、周囲の迷惑たるや想像に難くありません。
呼ばれ方の段階としては「おっちょこちょい」→「そそっかしい」→「ドジ」→「ヌケてる」→「バカ」となっていきますが、「ドジ」の段階で相手のオデコにはうっすら血管が浮きて出ていることでしょう。
もしもあなたが「おっちょこちょいだよね」と言われて「テヘヘ」と笑って誤魔化しているようなら、2~3度繰り返すと「バカだよね」と言われることを想定して、しっかり凹むことをオススメします。そこで反省できるかできないかが、悪い意味のバカになるかどうかの分かれ道。いつの間にか周りから人がいなくなってしまうのは、驚くほど速いことでしょう。
ここからは、「おっちょこちょい」にはどんな特徴があるのか確認していきましょう。1つ目は「凡ミスが多い」。
人間、ミスがあるのは仕方のないことですが、ミスするのが逆に難しいミスを犯すのが「おっちょこちょい」です。チェックする側にとってもまさかのミスは見逃してしまうこともあるため、2~3度やらかすと大事なことは任せてもらえなくなるでしょう。つまり「おっちょこちょい」を直さない限り、出世は諦めるしかありません。
2つ目の「人の話を最後まで聞かない」のも大きな特徴です。最後まで聞いていないのに、途中で自分なりに結論づけてしまうことが多々あります。
この時、会話なら相手から「最後まで聞いて」と注意してもらえますが、大勢いたりして聞くだけの場合は要注意。わかったつもりになって最後まで聞かないでいると、勘違いや誤解をしたままになってしまいます。
これが、誰かに伝える必要があるようなことならシチュエーションは最悪。いらぬトラブルが起こる未来しか見えません。
そして最後は「うっかり発言が多い」です。
おしゃべり屋やゴシップ好きではないので悪気はまったくないのですが、トラブルの種になるという結果は同じです。しかも本人も意識していないうっかり発言のため、言った直後に「あっ! 言ったらダメなやつだ」とのコンボで、相手は「隠されてたんだ…」と追いショックを受けるうえ、“秘密の共有ができない人”というレッテルを貼られることでしょう。
その他にも、最後のコマのような「やらなきゃいけないことがあるのに、いつの間にか他のことをしていた」「すぐテンパってしまう」「忘れっぽい」などいった特徴もあります。
そして、これらの特徴で見えてくるのは、「集中力の欠如」と「落ち着きのなさ」です。「おっちょこちょい」な人がミスを犯す原因は「落ち着き」と「集中」――この2つでほとんどが解決できると思っていいでしょう。
【対処法】
会話では「オウム返し」に徹することから始める
「おっちょこちょい」と言われる人は、その冗談っぽい語感から「相手はそんなに怒っていない」と受け取りがちです。そのため、反省してもその場限り。その改善は難しいと言えるでしょう。
とはいえ、「おっちょこちょい」の先には「愛想を尽かされる」が待っています。「難しい」などと言ってる場合ではありません。
改善できるかどうかは、自分は「おっちょこちょいだ」と強めに思えるかどうかにかかっています。スマホの待ち受けにしてもいいくらい、「自分はおっちょこちょい」を刷り込みましょう。
人間ですから、得手不得手があるのは当たり前。とはいえ、不得手すぎては生きづらい世の中です。せめて「おっちょこちょい」という現状維持を目標に、少しだけ頑張ってみましょう。
具体的には、人の話を聞く際の基本を「オウム返し」に徹底すること。相手のターンで自分の話をブッ込むのは、かなり難しいと心得ましょう。まずは相手の話を要約して、「こういうこと?」と確認するクセをつけましょう。難しければ、事実や感情に対して「○△だったの⁉ 理不尽だよね~」くらいのオウム返しでも構いません。意識できれば、人の話を最後まで聞けるようになりますし、うっかり発言も封印できます。
結果、凡ミスも減るはずですが、ここでもうひと頑張り。「ミスあるある」をリスト化して「ミスの芽」を摘むとよいでしょう。例えば、リマインドの習慣化、必ず指差し確認する、集中力が切れてきたら気分転換や軽めの運動をするなど、簡単にできることは山ほどあります。
「落ち着きのなさ」も同様に、焦らないためにはどうすればいいか? を想定して事前に準備しておけば、ムダに焦るシチュエーションもなくなるはず。大切なのは、その「ひと手間」を惜しまないこと。
ちょくちょく「おっちょこちょい」認定されてしまう方は、ぜひ参考にしてください。
●漫画:カマタミワ
東京都在住。一人暮らし歴20年のイラストレーター・漫画家。ブログ『一人暮らしカマタミワの半径3メートルのカオス』が人気。livedoor blog公式ブロガー
HP:http://kamatamiwa.com
X(旧Twitter):@kamatamiwa
●最新著書
『気づいたら独身のプロでした』
KADOKAWA 刊
1,210円(税込)
●構成・文:トキオ・ナレッジ
弁護士、放送作家、大手メーカー工場長、デザイナー、茶人、フリーライター、シンクタンクSE、イラストレーター、カメラマン、新聞記者、ノンキャリア官僚、フリーターらで構成される雑談集団。著書に『めんどうな女のトリセツ』のほか、『正しいブスのほめ方』『正しい太鼓のもち方』『スルーする技術』『盛り合わせを選んだらお店のカモ! 大人の経済学常識』など多数。
●最新著書
「イケメントレーナーpresents ずぼら女子のためのおとなキレイ養成講座」
ジービー 刊
1,404円(税込)
https://www.amazon.co.jp/dp/4906993478/
●著書
「めんどうな女のトリセツ」
宝島社 刊
1,296円(税込)
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。