つい人に八つ当たりしてしまう性格を改善したい【ワタシのトリセツ】(企画:トキオ・ナレッジ 漫画:カマタミワ)
ベストセラーを多数生み出すクリエイティブユニット・トキオ・ナレッジと、大人気漫画家カマタミワさんによる新シリーズ。
喫茶店で働く一見普通のパート主婦・照代は、人間観察や悩みを解決することが大の得意。毎回、性格に何らかの悩みを抱えているお客さんに、問題を解決する方法をこっそり伝授します。
和佳照代(わか・てるよ)
43歳。喫茶「T&Nコーヒー」の店員。多種多様な人が訪れる喫茶店で働いているうちに、人間観察や悩みを聞くことが得意になった主婦。悩みを抱えている人や、自らの短所に気づいていない人を放っておけず、ついついアドバイスをしてしまうのが悩みの種。
客:辺里 安子(あたり やすこ) 20代半ば
友人:20代半ば
今回のテーマ:つい人に八つ当たりしてしまう
(1)人のせいにしがち
(2)ストレスを溜めやすい
(3)八つ当たりできる人を選んでいる
【解説】
プライベートにも仕事にも悪影響アリ。イライラを人にぶつけがちな人は要注意
ひと口に「気持ちの切り替え」と言うは易し、さりとてなかなか実践は難しいもの。つい自分のミスを他の人のせいにしてしまいたくなったり、関係ないところでイライラが出てしまうものです。
特に問題なのは、それが「八つ当たり」だと気づいていない人です。放置すればプライベートにも仕事にも悪影響を及ぼすため、思い当たる点があればすぐに自覚して改善しましょう。
また、「つい」八つ当たりしてしまう人も、相当数いらっしゃることでしょう。「自分が八つ当たりしてしまった」という自覚があるため、気をつけたりすぐに我に返って冷静になることはできますが、そうはいっても後の祭り。秒速で謝ったとて、相手のモヤモヤはしこりとなって残ることでしょう。
というわけで、八つ当たりしない技術の習得は、社会人にとって喫緊の課題。まずは、その特徴を見ていきましょう。
1つ目は「人のせいにしがち」です。
最終的に自分がやってしまった失敗でも、「傷つきたくない」という防衛本能のなせる業か、その過程に関与した人のせいにしてしまいがち。
確かに失敗を人のせいにするのはラクですが、そこには学びも成長もありません。むしろ人のせいにするわけですから、自分以外の誰かを悪者にする必要があります。それを繰り返すと、気づけば周囲は「悪者ばかり!」になってしまうことでしょう。
「人のせいする」ということは、「自分から人間関係の輪を狭めてしまうこと」だと気づくべきです。
2つ目は「ストレスを溜めやすい」。
ちょっとしたことでイライラしてしまうのは、そのことによるストレスではなく、蓄積されたストレスがあふれ出している状態です。自分の中では「今まで我慢してきたけどさ~」というロジックが成立しているため「八つ当たりではない」と思ってしまいがちですが、蓄積されたストレスの90%が相手に原因がなければ、それは立派な「八つ当たり」です。
最近、なんだか他人にイライラすることが多い人は、それをぶつける前に自身の環境を見直してみましょう。
そして3つ目が「八つ当たりする人を選んでいる」。
八つ当たりが発動するのは、相手が「言いやすい人」に限られます。怒らない人・すぐ謝る人・立場がこちらより弱い人などが、その対象です。胸に覚えのある人は、一度すべての事情を中立の人に話してみて、客観的に「八つ当たりかどうか」をジャッジしてもらいましょう。
ともあれ、「八つ当たり」をして得することは何一つありません。一時的に自分の気持ちが楽になったとしても、今後のリスクのほうが圧倒的に大きいと言えます。思い当たる点が少しでもある人は、「自分が八つ当たり体質だ」と思っておいたほうが無難でしょう。では、「八つ当たりする人」にならないためにはどうすればいいのでしょう?
【対処法】
『無になれる趣味を見つける』など、ストレス解消法を見つける
当たり前のことですが、イライラしなければ「八つ当たり」は発動しません。というわけで、まずはなるべく「八つ当たり」の原因である、溜まりに溜まった(というか、あなたが勝手に溜めた)ストレスの解消法を探しましょう。パワーの発散先を「誰かへの怒り」以外につくるのです。運動でもカラオケでも陶芸でも、人に迷惑をかけなければ何でも構いません。
とはいえ、旅行だと行きたい時に行けないストレスが溜まる可能性がありますし、爆買い爆食系は健康にも財布にも負担がかかるため、おすすめしません。
簡単にハマれる趣味がすぐに見つからない場合は、「ストレスが溜まった状態で人に会わない」を徹底しましょう。
イライラエピソードこそ、つい「人に話したい!」と思ってしまうものですが、人に会うから八つ当たりしてしまうのです。もちろん、電話やメールも控えましょう。
八つ当たりして嫌われて1人になるよりも、自発的に1人になるほうがよほど健全。1人で打ち込める趣味があれば、なおよし。強制的に「八つ当たり」を消滅させ、精神衛生がよい状態がデフォルトになるよう心がけましょう。ぜひ、参考にしてみてください。
●漫画:カマタミワ
東京都在住。一人暮らし歴20年のイラストレーター・漫画家。ブログ『一人暮らしカマタミワの半径3メートルのカオス』が人気。livedoor blog公式ブロガー
HP:http://kamatamiwa.com
X(旧Twitter):@kamatamiwa
●最新著書
『気づいたら独身のプロでした』
KADOKAWA 刊
1,210円(税込)
●構成・文:トキオ・ナレッジ
弁護士、放送作家、大手メーカー工場長、デザイナー、茶人、フリーライター、シンクタンクSE、イラストレーター、カメラマン、新聞記者、ノンキャリア官僚、フリーターらで構成される雑談集団。著書に『めんどうな女のトリセツ』のほか、『正しいブスのほめ方』『正しい太鼓のもち方』『スルーする技術』『盛り合わせを選んだらお店のカモ! 大人の経済学常識』など多数。
●最新著書
「イケメントレーナーpresents ずぼら女子のためのおとなキレイ養成講座」
ジービー 刊
1,404円(税込)
https://www.amazon.co.jp/dp/4906993478/
●著書
「めんどうな女のトリセツ」
宝島社 刊
1,296円(税込)
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。