優先順位をつけるのが苦手な性格を改善したい【ワタシのトリセツ】(企画:トキオ・ナレッジ 漫画:カマタミワ)
ベストセラーを多数生み出すクリエイティブユニット・トキオ・ナレッジと、大人気漫画家カマタミワさんによる新シリーズ。
喫茶店で働く一見普通のパート主婦・照代は、人間観察や悩みを解決することが大の得意。毎回、性格に何らかの悩みを抱えているお客さんに、問題を解決する方法をこっそり伝授します。
和佳照代(わか・てるよ)
43歳。喫茶「T&Nコーヒー」の店員。多種多様な人が訪れる喫茶店で働いているうちに、人間観察や悩みを聞くことが得意になった主婦。悩みを抱えている人や、自らの短所に気づいていない人を放っておけず、ついついアドバイスをしてしまうのが悩みの種。
バイト:河田 順子(かわた じゅんこ) 10代後半
バイト:ムラタさん/30代
今回のテーマ:優先順位をつけるのが苦手
(1)全体が見えていない
(2)簡単なことからやってしまう
(3)優先順位をつける発想がない
【解説】
視野がせまく、物事の重要度を見定めるのも苦手
いくつかやるべきことがあるとしたら、あなたはどれを最初にやるべきかを考えていますか?
考えていない人や苦手な人は、「やりたいことしかやらない人」認定されてしまったり、「肝心な時にいない人」認定されてしまったりと、確実に損をしています。一度、改めて自分がどのように「優先順位」をつけているのか思い返してみることをオススメします。
というわけで、まずは例によって、「優先順位をつけられない・つけるのが苦手」な人にはどんな特徴があるのか確認していきましょう。
1つ目は「全体が見えていない」。
目の前のことに集中するのはいいことなのですが、そもそも全体が見えていないと何を目の前に持ってくるべきかがわかりません。「それは後でいいから!」とよく言われる人は、全体が見えていない証拠。しかも全体の状況は常に変化するものですから、作業に集中しすぎず適度に全体を見るクセをつけたいものです。
2つ目は「簡単なことからやってしまう」。
この基準で優先順位をつけてしまっている人、まあまあいます。「時間がかかりそうなことは後回し!」が間違っているわけではありません。ですが、それは重要度が同じの場合に限ってのこと。まず優先すべきは「早く終わること」ではなく、「早く終わらせないといけないこと」です。
これと同じような残念パターンとして、「新しく言われたことからやってしまう」というものがあります。Aの作業をやっている最中にBの作業を頼まれたらBを優先してしまう。さらにCの作業を頼まれたらAもBも後回しでCに取り掛かってしまう。どういうプログラミングでそうなってしまうのかは不明ですが、頼まれた順番に関係なく、重要度を見極めて優先順位を決めるようにしたいものです。
そして最後が、そもそも「優先順位をつける発想がない」という猛者パターン。
すべて同じ重要度の場合、「どうせ最終的には全部やるんだから、どれからやっても同じでしょ」というスタンスで優先順位を決めずにとりあえず手をつける人もいるでしょう。ただ、これは一人で完結する作業の場合です。チームで協力する仕事の場合、「とりあえずやってみようぜ」は、周囲にとって迷惑千万。全体効率を考えないとトラブルの原因になりがちなのです。
効率やチームワークを大事にするのであれば、やはり作業の優先順位をつけられる人になるのがベストです。そして、「つけられるけど、つけない」のと「つけられないから、つけない」のでは大きな違いがあります。では、優先順位はどのような基準でつけていけばいいのでしょうか?
【対処法】
「今すぐやらなくていいこと」を後回しにすることから始める
いくつもやらなければいけないことがある場合、今一番やるべきことを判断するには、タスクごとの優先度の比較が必要不可欠。まずはTO DOリストを書き出してみましょう。漫画の例のように、やるべきタスクが流動的なようなら、一度周囲を見渡して、誰か困っている上司・同僚・部下がいないか探してみるとよいでしょう。
その際、すぐに現場に駆け付けるのではなく、「私にできることは何かな?」と、一度立ち止まって考えてみると、なお◎。困っている人がいたから行ってみたとて、何の戦力にもならないのであれば意味がありません。戦争映画やバトル系アニメでたまに見かける「ここはいいから、あっちの援護を!」という話です。ルフィと強敵が戦っているところにあなたが駆け付けたところで、足手まといになるだけなのです。
「誰かのために」と考えて動くことは、優先順位を考えるのが苦手な人でも、すぐにできます。ぜひ周囲を見渡して成功体験を積み上げていってみてください。
まずは「周囲を見渡す」。そのうえで、「自分にできることをやる」。これが最適解ではあるのですが、気をつけたいのは、「自分にできることをやる」に特化してしまうこと。これまでの人生で周囲を見渡さずに生きてきた人が、いきなり視野を広げるのはさすがにムリゲーというものです。だったらまずは、「今やらなくていいこと」を後回しにすることから始めましょう。これなら、見渡す周囲がたとえ不完全でもできますし、簡単なはず。優先順位をつける発想がなくても、できちゃいます。
最優先すべきは、消去法で残ったものです。試していただけたらわかりますが、これは仕事だけでなく、言葉選びからメニュー選び、趣味探し、いろんなことを決める時にも有効です。よく「視野が狭い」とか「余計なことしかしない」と言われてしまう人こそ、「今じゃなくていいこと」を選択肢から消してみてください。最後に残るのは、きっと「今、大事なもの」でしょう。希望は、あなたとともにあります。
●漫画:カマタミワ
東京都在住。一人暮らし歴20年のイラストレーター・漫画家。ブログ『一人暮らしカマタミワの半径3メートルのカオス』が人気。livedoor blog公式ブロガー
HP:http://kamatamiwa.com
X(旧Twitter):@kamatamiwa
●最新著書
『気づいたら独身のプロでした』
KADOKAWA 刊
1,210円(税込)
●構成・文:トキオ・ナレッジ
弁護士、放送作家、大手メーカー工場長、デザイナー、茶人、フリーライター、シンクタンクSE、イラストレーター、カメラマン、新聞記者、ノンキャリア官僚、フリーターらで構成される雑談集団。著書に『めんどうな女のトリセツ』のほか、『正しいブスのほめ方』『正しい太鼓のもち方』『スルーする技術』『盛り合わせを選んだらお店のカモ! 大人の経済学常識』など多数。
●最新著書
「イケメントレーナーpresents ずぼら女子のためのおとなキレイ養成講座」
ジービー 刊
1,404円(税込)
https://www.amazon.co.jp/dp/4906993478/
●著書
「めんどうな女のトリセツ」
宝島社 刊
1,296円(税込)
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。