素直になれない性格を改善したい【ワタシのトリセツ】(企画:トキオ・ナレッジ 漫画:カマタミワ)
ベストセラーを多数生み出すクリエイティブユニット・トキオ・ナレッジと、大人気漫画家カマタミワさんによる新シリーズ。
喫茶店で働く一見普通のパート主婦・照代は、人間観察や悩みを解決することが大の得意。毎回、性格に何らかの悩みを抱えているお客さんに、問題を解決する方法をこっそり伝授します。
和佳照代(わか・てるよ)
43歳。喫茶「T&Nコーヒー」の店員。多種多様な人が訪れる喫茶店で働いているうちに、人間観察や悩みを聞くことが得意になった主婦。悩みを抱えている人や、自らの短所に気づいていない人を放っておけず、ついついアドバイスをしてしまうのが悩みの種。
バイト:明日柄 直生(あすがら すなお) 20代後半
友人:20代後半
今回のテーマ:素直になれない
(1)周りの目が気になる
(2)プライドが高く頑固
(3)言動に一貫性がない
【解説】
プライドの高さや自信のなさが災いして、本音に反する発言や行動をしてしまう
天邪鬼とまでは言わないけれど、男女問わず素直になれない人は多いものです。
もしもあなたがそうだったなら、素直になれないことを「しょうがない」と簡単に考えてはいけません。
そもそも素直ではない状態とは、自分の気持ちとは反対のことを言ったりしてしまうこと。いわば、自らメンタルにストレスをかけている状態です。しかも「本音を言わない人」認定されて信頼関係を築けなかったり、距離を置かれたりしてしまう、というリスクもはらんでいます。少しでも自覚のある方は、自分を見失ってしまう前に改善するべきです。例によって、まずは「素直になれない人」にはどんな特徴があるのか見ていきましょう。
1つ目は「周りの目が気になる」です。
素直になれない人は「恥ずかしがり」「自分に自信がない」という傾向が強め。本心では「甘えたい」「助けてもらいたい」と思っていても、本音を漏らすと相手に「弱い」「キモい」「情けない」などと思われてしまわないか、という強迫観念にとらわれがちです。
確かに、客観的に自分が相手にどう見られているのかを気にする必要はありますが、それはマナーやモラル的なところだけで充分。気にするべきは「相手にどう思われるか」ではなく、「相手が迷惑ではないか」くらいがよいでしょう。
2つ目は「プライドが高く頑固」。
プライドの高さが邪魔して謝れない、間違っていたと気づいても撤回できない、さらにそこを突かれるとますます意地を張ってしまう傾向も強めです。ある程度のプライドや頑固さは「個性」として周囲も多めに見てくれるでしょう。けれど、「そこどうでもよくない!?」という損なところで発動しがちな「素直になれない人」特有のプライドの高さと頑固さは、周囲はもちろん本人も持てあまし気味なはず。そもそも本心ではないため、本人すら心の底では「どうでもいいけど…」と思っている説すらあります。後から「なんであの時、意地になってしまったんだろう…」と後悔することも少なくありません。
そして最後は「言動に一貫性がない」です。
特に大きく人生観や生活環境が変わったわけではないのに、言っていることもやっていることも「あの時と違う!」ことが多々あります。そして怖いのは、本人にその自覚がないところ。これは完全にその場その場で本心ではないことを言ったりやったりする弊害で、自分の言動を覚えていないのです。覚えていても、あるいはツッコまれて思い出しても、プライドの高さと頑固さが即発動。「そんなこと言ってない」「自分じゃない」ムーブを華麗に決めてくれます。
とまあ、素直にならないことでイイことは何一つありません。
「素直じゃないだけで、決して悪い人ではない」認定して付き合ってくれている人もいるとは思いますが、「素直ではない」ということを織り込んでコミュニケーションしないといけないので、正直めんどくさいヤツと思われているのは間違いありません。なるべく早めに改善したいところです。
【対処法】
「今、何をしたいか、何をすべきか」を最優先する
考えてみてください。
もしも今日が人生最後の日だったとしたら、それでも自分の本心を隠していられますか?
「人生最後の日……大袈裟かよ」と思うかもですが、しっかりと向き合って考えてみてください。
人生において「今日」という日、「今」という瞬間は一度しか訪れません。なのに、反射的に本心の逆張りをしてしまう行為は、時間のムダ使いでしかありません。
「今」を生きているあなたの意見や選択、決断の責任は、誰かが負うべきものではありません。責任は、すべてあなたにあります。だったら、今日、何をしたいか、何をすべきか。今、何をしたいか、何をすべきか――そう考えたら、キモいだの何だのと周りの目など気にしている暇はないはずです。「自分軸で考えて発言し、行動する」だけで、自然と言動にも一貫性が出てきます。
プライドの高さや頑固さはやっかいですが、「今、謝りたいか、謝るべきか」「今、間違いを撤回したいか、撤回するべきか」「今、意地を張りたいか、張るべきか」と、思考のフレームワークに落とし込めば、少なくとも自分軸で考えて発言し、行動できます。「謝らない」「撤回しない」「意地を張る」一択だった暗黒時代と比べるまでもなく、周りの人とのコミュニケーションが円滑になるでしょう。
●漫画:カマタミワ
東京都在住。一人暮らし歴20年のイラストレーター・漫画家。ブログ『一人暮らしカマタミワの半径3メートルのカオス』が人気。livedoor blog公式ブロガー
HP:http://kamatamiwa.com
X(旧Twitter):@kamatamiwa
●最新著書
『気づいたら独身のプロでした』
KADOKAWA 刊
1,210円(税込)
●構成・文:トキオ・ナレッジ
弁護士、放送作家、大手メーカー工場長、デザイナー、茶人、フリーライター、シンクタンクSE、イラストレーター、カメラマン、新聞記者、ノンキャリア官僚、フリーターらで構成される雑談集団。著書に『めんどうな女のトリセツ』のほか、『正しいブスのほめ方』『正しい太鼓のもち方』『スルーする技術』『盛り合わせを選んだらお店のカモ! 大人の経済学常識』など多数。
●最新著書
「イケメントレーナーpresents ずぼら女子のためのおとなキレイ養成講座」
ジービー 刊
1,404円(税込)
https://www.amazon.co.jp/dp/4906993478/
●著書
「めんどうな女のトリセツ」
宝島社 刊
1,296円(税込)
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。