塾講師バイトはきつい?やりがいは?時給や向いている人は?などを解説(体験談付)
「時給が高く稼げるバイト」として大学生に人気の塾講師バイト。でも、実際に仕事をしてみるとどうなのか、集団指導、個別指導、チューターバイトの経験者に本当のところを聞いてみました。また、塾講師バイトの時給や待遇、向いている人や求められる能力なども紹介します。
塾講師バイトがきついと言われる理由
個別指導や集団指導に限らず、特定の生徒を受け持つ仕事のため、コミュニケーションの難しさや結果への期待を求められます。その分の責任感や、授業の準備や予習などがあることが、きついと言われる背景です。
一方、TA(チューター)は、塾講師と比較すると楽だと言われていますが、その理由は、あくまで生徒の指導ではなくサポートが主な仕事で、固定の担当を持つことがほとんどないことなどが挙げられます。
個別指導塾バイト
個別指導塾では、講師は生徒と1対1、あるいは数名を担当します。家庭教師と似ており、生徒の勉強を近くでサポートしながら教えていきます。教える内容は、教材が予め用意されている場合と、生徒が持ち込んだものを教える場合などがあり、比較的自由度が高く、一人ひとりにあった教え方をしていきます。
個別指導のきつい・大変なこと
個別指導の塾講師は、生徒との距離が近いため、担当する生徒の学年、相性、保護者への説明責任などが大変さを大きく左右します。
準備のための予習が大変
・授業の準備や振り返りを労働時間外でやらなくてはならない点が大変です(23歳/大学4年生/女性)
・生徒が学校で受けている授業の予習、復習をしたり、テスト前や受験前はその対策をしなければならないので大変です(19歳/大学1年生/男性)
生徒のやる気がないと進まない
・生徒によってはやる気が全くない子もおり、目に余る言動を平気でする子もいます。そういう子の対応をするのが大変でした(23歳/大学3年生/女性)
・やる気のない生徒がモチベーションを上げる工夫も求められるため、知識を教えるだけでは済まない場合があります。一人ひとりに合わせた柔軟な対応力が求められます(20歳/大学2年生/女性)
保護者とのコミュケーションが難しい
・保護者から担当講師へ苦情が来ることがあり(宿題の量、指導の質など)、精神的にキツイです(22歳/大学4年生/男性)
・生徒の進捗状況を保護者へ報告し、家庭学習のアドバイスを行うことで塾と家庭の連携をはかる努力が必要です(20歳/大学2年生/女性)
生徒の出席率に左右される
・生徒が欠席した場合、振替授業で普段行かない曜日に入れられることがあり面倒です(21歳/大学3年生/女性))
個別指導のやりがい、良かったこと
生徒との距離の近さゆえ、1対1でのコミュニケーション力や、生徒の成長を目の前で感じるやりがいも感じられます。
生徒が勉強を好きになってくれると嬉しい
・勉強が好きではない生徒が多かったが、問題を理解して自分で解けたときの笑顔を見るのがやりがいでした。テストでいい点を取った報告も嬉しかったです(23歳/大学4年生/女性)
・教えている生徒が問題の解き方を理解し、問題を自分一人の力で解けるようになったとき、成績が上がったと報告してくれたときにやりがいを感じます(19歳/大学1年生/男性)
コミュニケーションスキルやマナーが身に付く
・生徒にわかりやすく説明するため論理的に話す力や相手の理解度を確認するスキルが身に付きます。これらの能力は、就職活動や社会人になってからも役立つと思います(20歳/大学2年生/女性)
・相手の理解状況を確認するため、コミュニケーション能力が向上したと思います(20歳/大学1年生/女性)
自分の知識や経験が役立つ
・生徒に教える内容は既に学習しているので、新たに覚えなければならないことが少なく楽でした(23歳/大学3年生/女性)
・英語や国語など、大学の勉強の復習になる事が多いです(19歳/大学1年生/女性)
他大学の人との交流も持てる
・同年代の大学生が多いので、話が合いやすくて楽しいです(21歳/大学2年生/男性)
・大学生の友達ができるところが嬉しいです(22歳/大学3年生/男性)
集団指導塾バイト
集団指導塾の講師は、複数の生徒の前で授業形式で指導していきます。生徒数は10人未満のような少人数クラスのところもあれば、大人数クラスを担当するところもあります。授業をカリキュラム通りに進めることが求められるため、指導の難易度も高く、予習や事前準備を行う必要があります。
集団指導のきつい・大変なこと
多ければ数十人の生徒全員を同時に指導し、理解してもらいながら予定通りに進めていくため、事前準備や簡単にシフト交代がしにくい点が大変なところです。また、生徒が集中力を保てるかどうかも影響します。
授業の準備が大変
・受験を控えた生徒にしっかり教えるため、事前学習が必要でした。前もって教える範囲を自分が理解できているか確認して業務に臨んでいました(22歳/大学4年生/女性)
・思っていた以上に知識は抜けており、他人に教える段階まで質を高めるために授業準備に時間がかかります(19歳/大学1年生/女性)
生徒みんなを集中させるのが大変
・宿題をやってこない生徒や授業中うるさい生徒を注意しなければならず、嫌われ役をやらなければいけないのが大変です(23歳/大学5年生以上/女性)
・小学生は集中力が長く続かないことが多く、途中からサボったり、遊んだりします。生徒たちの勉強に対する気持ちが途切れないよう対応するのが難しかったです(22歳/大学4年生/男性)
保護者とのコミュケーションが難しい
・保護者対応をする場面もあり、コミュニケーション能力が求められます(19歳/大学1年生/女性)
・保護者からのクレームがあります。その場合は、時間を取って面談をすることが多いです(24歳/大学4年生/女性)
集団指導のやりがい、良かったこと
集団指導は、多くの生徒の成長を見ることができ、生徒本人や保護者に感謝される事が大きなやりがいといえます。また、自身のコミュニケーション能力や人前で話す力も身につきやすいです。
人前で話すスキルが身に着いた
・人前で話す経験が積めるため、プレゼン力や対応力が鍛えられます(19歳/大学1年生/女性)
多くの生徒との関わりが楽しい
・普段の生活で関わることのない小学生や中学生と接する機会を持て、「先生!」と話しかけてくれることが嬉しいです(20歳/大学2年生/女性)
・その週の楽しかったことなどを教えてもらい生徒について理解したり、授業後に雑談をするのが楽しいです(23歳/大学5年生以上/女性)
時給がよく、稼げた
・バイトの時給が高く、あまりバイトを入れていない割に稼げます。教員を目指しているので、経験も積める上にお金を稼げるのがいいです(20歳/大学3年生/女性)
TA(チューター)バイト
TA(チューター)の仕事は塾によって差があります。アシスタントとして授業に参加したり、自習室で質問に答えたりと、生徒と一緒に問題を解いたり、不安を解消したりする役割を担います。授業で使う教材の用意などの事務サポートを担当することもあります。その分、時給は塾講師ほどではないところが多いです。
TA(チューター)のきつい・大変なこと
生徒のフォローやアドバイスのほか、塾運営にかかわる事務的な業務もあるTAは、幅広い視点が必要になり、対応が大変なことも多くあります。
業務が多くて大変
・残業が多いこともあり、楽しい半面自分の試験対策との両立が上手くできず大変だと感じる時期もありました(20歳/大学1年生/女性)
・時間外労働が発生してしまうことが多いのがきつい面です。生徒に教えるための情報収集などは、家で行うことになります(22歳/大学4年生/男性)
難しい質問が来た時の対応が大変
・教え方が難しい問題がある時は、軽くパニックになったりします(20歳/大学2年生/女性)
生徒のフォローが大変
・担当した生徒の成績を向上させなければならず、受験学年は人生を背負うことにもなるため、やり甲斐はある一方で精神的負担は感じます(22歳/大学3年生/女性)
・指示に従ってくれなかったり、ずっと騒いでしまう生徒がいるときついなと思います(21歳/大学2年生/女性)
TA(チューター)のやりがい、良かったこと
生徒に関わるだけでなく、さまざまな仕事を経験できるTAは、コミュニケーション力だけでなく、事務スキルが身に付くこともあります。
最善の対応を考える力がついた
・どういう教え方をすると飽きずに聞いてもらえるか、難しい内容を噛み砕いて分かりやすく教えるためにはどうすればいいかなど、社会に出た時に役に立つ力を養えました(19歳/大学1年生/男性)
・計画を立て実行することが苦手な子や勉強したくないという子に対し、どう働きかけたら勉強を頑張りたいと思ってくれるかアプローチの仕方を学びました(20歳/大学2年生/女性)
社会でのマナーが身に付いた
・電話応対の仕方やコミュニケーション、コーチングスキル、Excel操作、情報伝達の方法など、社会人に必要な基礎スキルの勉強になります(22歳/大学4年生/女性)
・バイトの先輩との関わり方や、お金を貰っていることで生まれる責任感など、社会での在り方を学べました(19歳/大学1年生/男性)
・将来、社会で働く上で必要な人間関係の構築やコミュニケーション能力が培われます(22歳/大学3年生/女性)
他大学の知り合いができた
・他学部に通っているTAから知識を得られることで、他の学問についても考えるきっかけになりました(20歳/大学2年生/男性)
・他大学の学生と交流できるので楽しいです(22歳/大学4年生/女性)
塾講師バイトの時給や待遇
塾講師の平均時給は東名阪三大都市圏で1,428円、アルバイト・パート全体の平均時給1,254円と比べると、全体的に時給が高めです。塾講師同士では、個別指導より集団指導のほうが難易度は高く、時給も高くなる傾向にあります。また、教える生徒の学年が上がるほど時給は上がり、さらに受験対策の指導のほうが時給は高くなります。
塾講師の給与体系は、コマ数(授業数)に対してのみ支払われる場合や、授業時間とその他事務作業の時間で時給が違う場合など、塾によってさまざまです。塾によっては、勤務時間は長くても、思ったほど稼げないという声もあるので、授業以外にかかる準備や報告書作成、保護者対応などの事務作業の時間の給与がどうなるかは、面接時にきちんと確認しておきましょう。
※アルバイト・パート募集時平均時給調査(2025年3月度)リクルートジョブズリサーチセンター
塾講師に向いている人・向いていない人
一般的には、勉強が得意な人が塾講師には向いていますが、得意なことと教えることはまた別です。一定の学力は必要ですが、それよりも生徒がどこにつまずいているか、どう教えると理解してもらえるかを生徒の目線で考えられる人、生徒が楽しく勉強に取り組めるよう工夫できる人が向いているといえるでしょう。
塾講師は人前で話す仕事なので、話すことが苦手な人は難しいかもしれません。ただし、集団は無理でも1対1なら問題ないという人もいるので、自分に合った塾を選ぶのも一つの方法です。
塾講師に求められる学力や能力
生徒のレベルによってはある程度の学力が必要ですが、塾の方針や教える生徒によって求められる学力や能力は変わってきます。
大学受験向けならそれ相応のレベルが必要ですし、医大コースなら医大生限定、中学受験向けなら中学受験経験者が望ましいなど、塾によって条件が異なります。小学生向けの補習塾などは、学力より子どもに根気よく教えられるコミュニケーション能力を重視することもあります。
面接と同時に学力テストや適性検査を実施する塾が多く、学力テストは教える生徒の年齢や塾の特色により難易度が異なります。適正検査は仕事の姿勢や性格傾向を判断するものなどです。面接前にテスト内容やかかる時間を確認しておくのがいいでしょう。
まとめ
塾講師バイトは個別指導、集団指導ともに生徒や保護者とのコミュニケーションが必要で、その他にもさまざまなスキルが身につく仕事です。先輩たちの体験談を見ながら、どちらが自分に向いているかを踏まえて挑戦してみてくださいね。
2024年1月 大学生アルバイト調査/N=1575/調査企画リクルート/調査協力マクロミル
2024年1月 高校生アルバイト調査/N=1041/調査企画リクルート/調査協力マクロミル
2025年2月 大学生アルバイト調査/N=1577/調査企画リクルート/調査協力マクロミル
※更新履歴
2018年10月1日、2021年09月28日、2022年3月30日、2023年5月16日、2024年3月21日、2025年6月24日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。