スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2022年05月27日

大学生が家でできる在宅バイトとは? おすすめ17選

大学生 在宅 アルバイト タウンワークマガジン townwork

空いている時間を有効活用できる在宅バイト。「今のバイトだけでは収入が足りない」「人と関わらないバイトがしたい」「楽に稼げそう」という人にも人気のバイトです。ここでは在宅バイトをしたことのある大学生に聞いたアンケートをもとに、大学生でもできる在宅バイトを紹介します。合わせて実際の仕事内容やメリット・デメリットなどを紹介します。

未経験OKの在宅バイトは大学生歓迎も多い

大学生でもできる在宅バイトを探すには、未経験でもOKかを目安にすると見つけやすいです。特別なスキルや経験がなくてもできる在宅バイトは、主に以下のようなものがあります。バイト代は一案件いくらというような報酬型と、時給制のものがあります。

 

教育系の在宅バイト

オンライン家庭教師

パソコンやタブレット、スマホなどを使って、小・中・高校生を対象にオンライン上で家庭教師の授業を行う仕事です。在宅なので移動や保護者への対応の時間が短縮され、効率よくバイトできると人気です。通信の不具合で授業が中断されないよう、通信環境が整っていることが条件となります。

オンライン塾講師

オンライン塾講師の授業は集団授業と個別授業があり、大学生のバイトが担当するのは個別指導が多いようです。個別指導では、先生1人に対して1~3人程度で授業が行われることが一般的です。自宅でできることで時間を効率的に使うことができる上に、学生時代の勉強の経験が活かせ、コミュニケーション力やわかりやすく説明する力が身に付きます。

採点・添削

送られてきたテストなどの答案を採点、添削する仕事です。郵送される答案は手書きで、インターネットで送付される答案はパソコン上で採点、添削します。対象となるのは小・中・高校生のテストや模試、通信講座の答案で、マニュアルが用意されていることが多く、未経験でもトライできます。報酬は出来高制を取っているところが多いようです。今まで培った学力を活かしたい大学生にはぴったりのバイトといえます。

翻訳

翻訳の在宅バイトは他のバイトに比べて時給が高いことが多いので、語学が得意でがっつり稼ぎたい人にはおすすめです。仕事内容としては、記録された外国語の文章や会話(音声)を日本語に翻訳して納品します。ほかにも日本語を外国語に翻訳するケース、外国語を他の外国語に翻訳するケースもあります。外国語が堪能だけではなく、文章を書く能力も必要なバイトです。収入は1本いくらという出来高制が多めです。

 

WEB、アプリ、データ制作系の在宅バイト

ライター

依頼されたテーマに沿って文章を書く仕事です。パソコンを持っていて、文章を書くのが好きな人なら大学生でもチャレンジ可能です。内容によっては自分で資料を集めたり、インタビューをすることもあり、ライティングスキルとともに知識量もアップします。在宅バイトの場合は成果報酬の仕事が多いです。

Webデザイン

Webサイトに誤字やミスがないかチェックしたり、指定のフォーマットに文字を入れたり、写真の明るさの調整やサイズの変更など、Webデザインの中でも比較的簡単な作業を行うことが多いです。在宅で仕事をするには、パソコンはもちろん、Photoshopやillustratorのソフトを持っていることが必須です。将来Webデザインの仕事をしたいと思っている人にはぴったりの在宅バイトです。

動画編集、画像加工

YouTubeなどの動画コンテンツにテロップや効果音などを入れて編集を行ったり、人物画像の肌をきれいにするなどの画像加工を行う仕事です。動画編集や画像加工のアプリの使用経験や、パソコンを所有しているなど条件があることが多いです。作業にはある程度時間が必要なので、まとまった時間が取れ、集中できる人にはおすすめの仕事です。

アプリチェックなどのデバッカー

出社前提の募集も多いですが、一部、在宅OKのもあります。プログラムの不具合(バグ)を見つけるデバッグという作業を行いますが、デバッカーは主にゲームのデバッグ作業を行う仕事です。企業側から提示された操作を何度も繰り返し、地道にバグを探します。専門的な技術は必要ありませんが、同じ作業の繰り返しなので集中力や根気が必要となります。公開前のゲームやアプリを見ることができるので、ゲーム好きな人にはたまらないバイトです。

ネットショップの運営サポート

ネットショップ内の商品登録作業や在庫・受注管理、出荷伝票の作成、Excelなどを使った事務作業など、サイトの運営・管理業務のサポートを行います。慣れてくれば、サイトのページ作成などのサポートを行うことがあるかもしれません。ネットショップの仕組みを知ることができ、移動時間などがなく効率的に稼ぐことが可能です。

データ入力

用意されたデータをパソコンのexcelやwordなどに入力していく仕事です。報酬はそれほど高くありませんが、続けるうちにタイピングスピードが上がり、大学の講義のレポートや論文を書く際にも役立ちます。在宅の場合は、出来高制が多く、作業した分に対して報酬が支払われます。パソコンが使え、黙々と作業をするのが苦でない人におすすめのバイトです。

文字起こし

会議や講演会、セミナー、インタビュー取材などの録音した音声データを聞き、文字に書き起こしていく仕事です。話し言葉は人によって癖があるので最初は難しいかもしれませんが、タイピングができれば大学生でもできる仕事で、報酬は出来高制が多いです。タイピングの速度はある程度求められますが、慣れれば効率的に稼ぐことも可能です。

 

お客さま対応系の在宅バイト

コールセンター

コールセンターやお客さま相談センターの仕事を在宅で行ないます。お客さまから電話がかかってくるインバウンドと、こちらからお客さまに電話をかけるアウトバウンドに分かれており、インバウンドは商品のアンケートや営業、アウトバウンドは受注や問い合わせの対応がメインです。トークマニュアルが用意されていることが多いので、大学生にも始めやすいバイトです。

テレアポ

テレアポは、こちらからお客さま宛に電話をかけ、商品やサービスを紹介し、訪問や商談などアポイントを取る仕事です。アポイントが取れたら、営業担当に引き継ぎます。他のバイトに比べて高時給なことが多く、がっつり稼ぎたい大学生にはおすすめです。また、顔が見えないお客さまと会話をするうちに敬語やコミュニケーションスキルが磨かれます。人と話すことが好きな人に向いている仕事です。

 

軽作業系の在宅バイト

シール貼り

商品にバーコードや成分表示などのシールを貼ったり、封筒に宛名シールを貼る仕事です。単純作業なので大学生もすぐトライできます。郵送される場合もありますが、仕事をする前にシールや対象の商品を大量に家に持ち運ぶ必要があります。空いた時間にマイペースに作業をしたい人にぴったりな仕事です。

内職

企業と契約し、部品の取り付けや検品、値札つけ、商品の袋詰めや封入、アクセサリーの製作などを行います。大学生でも簡単にできる作業が多いですが、同じ作業の繰り返しなので、集中力や根気が必要です。こなした作業量に対して報酬が支払われますが、簡単な作業だけにかなりの量をこなさないと、それなりの報酬にはなりません。作業分の受け取りと納品の際の郵送は自分で行うことが多いです。

 

モニター系の在宅バイト

アンケートモニター

アンケートサイトに登録し、送られてきたアンケートに答える仕事です。大学生が対象になっていることも多く、スマホで回答できるものがほとんどなので気軽にトライできます。アンケートにもよりますが、報酬は1アンケートあたり数円~数十円程度のポイントがもらえるものが一般的です。授業の合間や電車での移動時間など、空いた時間にコツコツやれば一定の報酬を得られるでしょう。

商品モニター

商品モニターは新商品の発売前に、テスト品をある一定の期間のあいだ使用・試食し、その感想や意見、トラブルがなかったか、問題点はあったかなどを企業側に伝える仕事です。商品のジャンルは化粧品や、サプリなど健康食品、イヤホンなどのAV機器、スイーツ、ファッションなど多岐に渡ります。新商品を無料で使用、試食できる上に、パソコンかスマホがあれば家ですぐに始められるので、授業やサークルに忙しい大学生にはぴったりなバイトです。

 

在宅バイトのメリット・デメリット

在宅バイトのメリットとデメリットは以下のようなものがあります。

メリット

・好きな時間にできる
・空いた時間を有効活用できる
・移動時間がない
・人間関係を気にしなくてOK
・未経験でもできる簡単な仕事が多い

在宅バイトはバイト先に行くまでの移動時間がないので、大学の講義やサークルの隙間時間を有効に使えます。また、自分の好きな時間にマイペースに行なえる作業が多いこと、黙々と作業する仕事が多いので人間関係で疲れてしまうことがないこともメリットです。多くは未経験でも気軽にトライでき、仕事によってはスキルが身につくこともあります。

デメリット

・あまり稼げない
・人と関わることが少ないので出会いがない
・さぼりがちになりやすい
・仕事が不定期のものがある

アンケートモニターなど、報酬が安くあまり稼げないバイトが多いのはデメリットといえます。人と関わることがない分、出会いもありません。また、周囲の目がないので集中できず、さぼりがちになりやすい傾向もあります。仕事の頻度が不定期だったり、慣れるまで低収入の仕事があることも頭に入れておきましょう。

 

在宅バイトの面接について

面接の有無は職種や仕事内容によって異なります。多くの在宅バイトは登録サイトにバイト経験や希望する職種などの基本情報を登録してから業務を請け負います。テレアポやオンライン家庭教師などは面接や事前研修があり、その後在宅となることが多いです。面接は対面の場合とオンラインの場合とがありますが、どちらも通常のバイトの面接と同様に、清潔感のある服装と髪型で臨みましょう。在宅バイトは期限や時間を守ることが重要です。面接では対面でもオンラインでも、5分前には準備をして担当者を待つようにしましょう。

 

在宅バイトの探し方

タウンワークなどの求人サイトで探すのが一般的です。ライターなどWeb系はクラウドソーシング、モニター系は調査会社の会員募集を探すとたくさんの求人があります。

>>在宅バイトの求人はこちら<<

在宅バイト
※アンケート出典:2022年3月在学中大学生アルバイト体験調査/N=2074/株式会社マクロミル

※2021年10月7日公開の記事を更新しました。

早速バイトを探してみよう