スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2025年06月20日

カラオケバイトのリアルな評判|実際のところ楽?きつい?体験談あり

カラオケ ラク 楽 楽しい 辛い 評判 仕事内容 雰囲気 知る 環境 バイト タウンワークカラオケバイトって実際のところきついのか?できれば楽しくラクな方がいい。そんなあなたに、先輩アルバイターに聞いたアンケート結果を元に、カラオケバイトのメリット・デメリットなどリアルな評判をご紹介します。

カラオケバイトのメリット|楽しい、ラクなこと

実際の経験者が感じたカラオケバイトで得したこと、楽しいこと、ラクだったことをご紹介します。

社割でお得に楽しめる

・従業割引があり、さらにアプリ会員は従業員割引を使ってもポイントが貯まるため、お得に利用することができました(20歳/大学3年生/女性)

・カラオケを無料で利用させてもらえます。友達と一緒に来た時にも割引やフードのサービスをしてもらえました(22歳/大学3年生/女性)

もともと歌うことが好きでカラオケでアルバイトをしている人も多いため、社割で安く歌えるのは嬉しいメリット! お店によってはカラオケだけでなく、フードの社割がきくところもあるようです。

友達ができやすい

・同世代の人がアルバイトスタッフに多いので、その人たちとお客様により良いサービスを提供するために協力している感じが楽しいです(22歳/大学4年生/女性)

・ほとんどのアルバイトが同世代なので話していて話が合うし、いろいろな環境にいる人と接することが出来ると思います(20歳/大学2年生/男性)

・同じような音楽が好きな友人ができる可能性があると思います(19歳/大学1年生/女性)

同世代のアルバイトスタッフが集まり、友達ができやすいのもこのバイトならではのメリット。友達同士の応募がOKというところもあり、和気あいあいと働けるのが良かった!というコメントもありました。仲がいい人と働けるのは仕事もしやすいし楽しいはず。

シフトの選択肢が多い

・1週間毎のシフト提出だったので、予定が立てやすかったです。テスト前にも休みをもらい、学業も専念できました(20歳/大学3年生/男性)

・シフトの融通がききやすいので、自分の時間が作りやすくてよかったです(21歳/大学3年生/男性)

シフトの融通が利きやすいため、大学生やフリーターにも人気が高いカラオケバイト。3時間程度からシフトに入れたり、1週間前にシフトを決められるというところもあり、直前まで予定の調整がしやすいのが良かったそうです。

覚えてしまえば楽

・仕事内容は比較的簡単な作業が多いため、覚えてしまえばその繰り返しなので、他業種と比べても楽だと思います(20歳/大学3年生/女性)

・業務内容がすごく単純なので、覚えること自体は多いですが楽だと思いました(21歳/大学3年生/女性)

カラオケバイトの仕事内容は、複雑なものは少なく、ある程度パターンを覚えれば繰り返しでできる作業も多いです。「最近は機械で受付できるようになり、受付業務がかなり軽減されたと思います」という声もありました。

 

カラオケバイトのデメリット|きつい、辛いこと

慣れれば楽だという反面、仕事に慣れるまでは大変だという声も多く聞かれました。受付は料金体系などの種類を覚えること、店内スタッフは、フードやドリンクの調理提供、部屋の管理などをこなすことが大変なようです。また、お客様が退店した後の部屋の清掃や食器の片付けが思ったより重労働と、体力面でのデメリットをあげる人もいました。

覚えることが意外と多い

・最初は覚えることがとても多いので、メモの連続でした(20歳/大学2年生/男性)

・きつかったのは、覚えなければいけない仕事の種類の多さです(21歳/大学3年生/男性)

・クーポンの種類によって割引率や使用期限、レジのボタン位置が異なるので覚えるのが大変でした(18歳/高校3年生/女性)

メリットにあった「覚えるまで」の大変さがデメリットに。期間限定メニューや様々なクーポンなど覚えることがどんどん増えていって混乱するという声もあります。人気カラオケ店ほどいろいろなイベントをしているので覚えることが多いのかも。

お客様の対応が大変なことも

・金曜、土曜の夜は会社員、学生ともにアルコールで酔っ払うお客様も多く、絡まれる、嘔吐の後始末をするなどがきつかったです(20歳/大学3年生/女性)

・お客様とトラブルがあった際に嫌なことを言われたり、クレーム対応をしたりするときに精神的にきついと感じることがあります(22歳/大学3年生/女性)

・夜の時間帯は、嘔吐物処理やクレーム対応に追われることがあったため苦しい思いをしました(19歳/大学1年生/女性)

多くあげられたのが、お酒を飲んだお客様への対応です。酔っぱらって来店されて、部屋で嘔吐してしまい清掃が大変だということも多いようです。

忙しい時と暇の時の差が激しい

・忙しすぎる時もつらいですが、暇すぎる時もつらいです(20歳/大学2年生/男性)

・店が混んでいる日の接客やクレーム、機械トラブルへの対応などはかなり大変です(22歳/大学4年生/女性)

忙しい時と暇なときで波があることをデメリットと思う人も。お店の立地によって忙しくなるタイミングが異なるので気になる際は事前リサーチするのもありです。

 

昼シフトと夜シフト、楽なのはどっち?

昼シフトのメリット・デメリット

お酒が入り賑やかな夜の時間帯に比べると、お客様の数も少なくのんびり仕事ができるのが昼シフトのメリット。しかし、この“のんびり”がヒマ疲れしてしまうというデメリット意見もありました。ほかにも「昼のお客様は主婦の方が多いので、学生の自分はコミュニケーションの取り方が難しかった」なんて声も。

夜シフトのメリット・デメリット

大きなメリットはやっぱり時給が上がること! 効率よく稼ぎたいなら夜シフトがおススメのよう。ただ、その分、昼シフトよりは忙しくなるのは必須。お酒が入るので、酔っ払ったお客様への接客や、清掃が大変などのデメリットがあるのも事実のようです。

 

自分なりの優先順を整理して応募しよう

ここで紹介した通り、カラオケバイトには様々な良いところ、大変なところがあります。稼ぎやすい、楽しい、ラクな仕事がいいなど、アルバイトでの優先順位は人によって違います。何を優先するか、自分なりに整理してから挑戦するのがおすすめです。

▼合わせてチェックしたい
カラオケバイトの仕事内容、時給、勤務時間など
カラオケバイト面接での質問・志望動機、服装など

カラオケバイトの求人を見る

 

【アンケート出典】
2023年1月 大学生アルバイト調査/N=1547/調査企画リクルート/株式会社マクロミル
2024年1月 大学生アルバイト調査/N=1575/調査企画リクルート/調査協力マクロミル
2024年1月 高校生アルバイト調査/N=1041/調査企画リクルート/調査協力マクロミル
2025年2月 大学生アルバイト調査/N=1577/調査企画リクルート/調査協力マクロミル

※更新履歴
2018年1月15日、2023年7月31日、2024年2月15日、2025年6月20日

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう