大学生におすすめの春休み短期・単発バイト20選!1日OK~春休み中に稼ぎたい人まで
1月の後期試験も終わり、大学生は4月まで長い春休みに突入します。長い休みは短期や単発バイトでガッツリ稼ぐチャンスです。この記事では、春休みの短期バイトの定番と仕事内容、そしてメリットやおすすめの理由などを解説します。
大学生に聞いた、春休みの短期バイトはどれくらい稼げる?
次の表は、タウンワークマガジンが大学生に春休み期間中(1月下旬~3月)の短期アルバイトでいくら稼いだかを調査したものです。働いた日数の平均は14日となっています。稼いだ金額はさまざまですが、10万円以上20万円未満の人が約20%もおり、5人に1人はまとまった金額を稼いでいることがわかります。
春休みバイトで稼いだ合計金額 | % |
1万円未満 | 6.4% |
1万円以上~3万円未満 | 17.3% |
3万円以上~5万円未満 | 16.9% |
5万円以上~7万円未満 | 14.6% |
7万円以上~10万円未満 | 16.4% |
10万円以上~15万円未満 | 13.2% |
15万円以上~20万円未満 | 7.7% |
20万円以上~25万円未満 | 3.2% |
冬休み・春休み大学生短期アルバイト実態調査/N=1174/2022年9月/調査協力 マクロミル
春休みならでは!おすすめ短期バイト6選
この時期ならではの短期バイトを紹介します。他の季節では経験できない、もしくは募集が少ないアルバイトです。ちょっと珍しい、貴重な経験になるかもしれません。
リゾートバイト
春休みはスキー場や旅館、民宿、テーマパークなどのリゾート施設において、住み込みでアルバイトを募集しています。宿泊施設での仕事内容は、食事の配膳、荷物の運搬、布団の上げ下げ、掃除などです。
住み込みなので長時間労働ですが、ゲレンデ滑り放題や温泉に入り放題など、リゾートバイトならではの嬉しい特典があるのも魅力です。宿泊費や食費は募集先が負担という募集も多いです。平均実働時間は8時間程度、期間は1か月単位で「1か月以上」「2カ月以上」などが多いです。学生バイトも多いので同世代が多く、仕事後や休みの日も楽しめそうです。
バレンタイン・ホワイトデーの販売
バレンタイン・ホワイトデーの販売バイトは、専門店やデパートで接客販売やラッピング、会計業務を行う仕事と、スーパーなどで実演や試食販売を行なう仕事があります。2、3月のバレンタイン・ホワイトデーに向けて2、3週間前から専門の売り場が登場し、それに合わせてバイトも募集されます。時給は通常の販売スタッフより高めの設定が多いです。
1日立ちっぱなしということもあるので肉体的には大変ですが、チョコを選ぶお客さまの笑顔で元気になれたり、チョコが次々と売れていく達成感がある仕事です。
>>バレンタインデーの販売バイトを探す
>>ホワイトデーの販売バイトを探す
確定申告の補助
税金の申告手続きをする確定申告は、2月中旬から3月中旬に税務署で行ないます。そのため税務署や税理士事務所では、この期間限定で春休みの短期バイトを募集しています。
仕事内容は会場案内や申告書類のパソコンでの作成サポート、書類チェックなどです。税理士事務所の場合は、書類や資料の整理やデータ入力などの事務的なサポートを任されることが多いようです。大学生を歓迎する求人もあります。残業はなく定時に帰宅できますし、単純作業や黙々と作業をすることが好きな人にはぴったりの仕事です。
教科書の納品・販売
4月から始まる小・中・高校の新学期に向けて、倉庫で教科書を学年ごとに仕分けたり、各学校へ配達・納品して新入生に販売したりするのが仕事です。
勤務時間は1日7~8時間程度で、他の短期バイトと比べるとそこまで時給は高くありません。勤務期間は2月~4月頃まで1~2カ月単位の募集が多いようです。教科書の入った段ボールを持ち上げたり、運んだりするため体力が必要ですが、週5日の勤務を歓迎する企業もあり、短期間にしっかり稼ぐことができそうです。
スーツ・学生服の販売
春は新学期と新生活に向けてスーツや学生服を新調する人が増えます。そのため、スーツ販売店、学生服販売店では、短期限定で販売バイトを募集しています。仕事内容は接客、品出し、店頭ディスプレイ、清掃などになります。研修を受けてから業務に入ることが多く、未経験でOKもあります。勤務期間は春休み中の2月〜3月までが多く、まとまった金額を稼ぎたい人におすすめの仕事です。
3月決算向けのデータ入力
3月は前年4月から今年の3月末までの経営成績などをまとめる決算期であり、企業の経理部門の繁忙期となります。この時期増えるのが、Excelなどを使って簡単なデータを入力したり、資料整理を行なう事務の仕事です。会社によっては在宅でデータ入力や資料作成サポートができる仕事もあり、勤務スタイルも多様化しています。
数日~一定期間!春休みおすすめ短期バイト8選
短期で募集されるアルバイトの中でも、比較まとまった期間で働ける職種を紹介します。春休み中に慣れておいて、進学してからレギュラーバイトへのスライドもしやすい職種が多めです。
スーパー
スーパーの仕事は主に、レジ業務と品出し、惣菜の調理に分かれます。店舗の規模によりますが、掛け持ちをするケースと、担当業務のみの場合があります。シフトは店舗によりますが、フルタイムのものから1日4時間~、時間帯も午前中のみの募集もあるなど、選択肢も広いです。短期や単発での募集があるのは、単純作業でできる惣菜の調理や、レジのみの業務が中心のようです。
アパレル
アパレルショップの店員として、お客様の接客やレジ業務、品出し、在庫管理などを行ないます。お店によっては、短期でもディスプレイやマネキンのコーディネートを担当したり、お客様から商品について質問を受けることもあります。
短期・単発バイトの募集ではアパレル関連の経験者が優遇されやすいですが、未経験者でも応募できるものもあります。勤務期間は2週間~3ヶ月が多く、長期で働くことも可能です。基本的にフルタイムのシフトが多いようです。
スマホ・携帯のキャンペーンスタッフ
家電量販店の店頭などで、来店客に呼びかけてスマホの新機種の販売促進や新プランの案内、などを行ないます。それ以外にも機種変更やプラン変更の案内などを行なう場合もあります。勤務時間は1日8時間のものが多いですが、4時間〜という募集もあります。シフトは週1日、週末だけOKなど、自分の都合に合わせて働けるものが多いようです。
アミューズメントスタッフ
遊園地や水族館などのテーマパークや、ゲームセンター、映画館などの施設でアトラクションの受付、お客さまの誘導や案内、接客、ゲーム機などの設備の清掃や簡単なメンテナンス、予約対応、料金精算などを行ないます。客数が増える春休みにかけて短期バイトを募集する施設が多いようです。学生のバイトも多く、同年代のバイト仲間ができやすいアルバイトです。
警備員
コンサートやイベント会場で、会場内の巡回や車や観客の誘導などを行ないます。商業施設であれば建物内を巡回して不審な人はいないか、不審なものはないかをチェックします。また工事現場では、交通誘導をするのが主な仕事です。時給制と日給制があり、イベントでの短期バイトは朝から夜まで長時間勤務になることが多く、休み期間にがっつり稼ぎたいという人におすすめのバイトです。警備の仕事は夜勤だとさらに時給もアップします。
塾講師
春休み期間は、春期講習などを担当する短期バイトの募集が増えます。仕事内容は塾により小学生向け、中学生向け補習、高校生向けなどで異なりますが、個別または少人数指導が多く、生徒としっかり向き合うことのできる仕事です。春期休暇中は授業時間が増えるため、しっかり稼ぐことができます。時給は今までの講師経験にもよりますが、他のアルバイトに比べて、比較的高めに設定されていることが多いようです。
コンビニ
卒業や進級で学生アルバイトが入れ替わる時期のため、コンビニでも短期バイトを募集していることがあります。仕事内容はレジでの接客、品出し、検品、清掃などです。マニュアルが完備されているので未経験でも始めやすいです。シフトの選択肢も多く、早朝や深夜など、自分の都合に合わせて働く時間を選びやすいです。
飲食店
飲食店は通年で募集の多いバイトですが、春休み期間中は歓送迎会や謝恩会が行われる時期でもあり、期間限定での単発・短期の募集があります。
仕事内容は、主にホールとキッチンに分かれ、ホールは接客や簡単な調理サポート、キッチンは調理や厨房内での清掃、皿洗いになります。まかないが出たり、従業員優待価格でお店のメニュー食べられるなどのメリットがあります。実働時間は数時間〜で、短期のみでも働くことができますし、働きやすければそのまま続けてもよいでしょう。接客や調理経験があると歓迎されます。
1日~OK!春休みおすすめの単発バイト5選
1日だけの単発もOKなアルバイトを紹介します。空いた時間にサクッと稼ぎたい人に向いたアルバイトです。
試験監督
学生の模試や検定試験などの会場で、問題用紙や解答用紙の配布、試験中の見回り、解答用紙の回収などを行います。また、試験会場の準備や片付け、受験票チェック、解答用紙の確認を行うこともあります。
単発で募集をしていくことが多く、基本的には1日限定の仕事です。拘束時間は検定試験だと3~4時間程度で終わりますが、模試などは8時間以上かかるものもあります。
給与は時給制と日給制があります。試験監督のバイトは、派遣先に登録して仕事を紹介してもらうことが多いので、まずは求人を検索し、派遣先に登録しておくといいでしょう。
イベントスタッフ
コンサートにスポーツイベント、ヒーローショー、美術展、展示会など、春はイベントが多く開催されます。イベントスタッフの仕事は会場設営やチケット確認、観客誘導、物品販売やアンケート配布、警備、清掃などです。
イベントの仕事は1日から2週間程度までイベントにより期間はさまざまですが、拘束時間が長いことが多く、数日でもまとまった金額になります。
サンプリング・ポスティング
サンプリングは商品やサービスを知ってもらうため、チラシや広告が入ったティッシュ、食品やコスメの試供品などを駅周辺や商業施設、店頭などで配る仕事です。サービスの契約者に新サービスや商品を告知するため配ることもあります。住宅ポストに配ることはポスティングといいます。期間も拘束時間も案件によりさまざまで、報酬も時給制の場合と日給制の場合があるので募集内容をよく確認してください。単発バイトは日給制が多いです。
倉庫
倉庫での仕事には梱包、シール貼り、検品、デバンニング(コンテナから貨物を取り出す作業)、仕分けやピッキングなどがあります。どれも倉庫内での作業になり、マニュアルが完備されていることが多いので、未経験からでもはじめやすいのが特徴です。募集数が多く、早朝や日勤、夜勤など勤務形態が豊富なので、都合に合わせて働くことが可能です。稼ぎたい人には、時給が高い深夜帯に応募するとよいでしょう。
>>倉庫・検品バイトを探す
>>在庫管理・商品管理バイトを探す
>>仕分けバイトを探す
工場
食品から業務用の機械製品まで、さまざまな工場で、製造や検品、納品、仕上げ、包装、積み込みなどを行います。仕事は、部門ごとにわけられていて単純作業を繰り返すことが多いです。早朝から深夜まで稼働していることが多いので、自分にあった時間を選びやすく、また募集が多いことも特徴です。短期バイトから始めて、長期バイトへ移行し続ける人もいます。
>>工場バイトを探す
引っ越しスタッフ
春休みは4月からの新生活に向け、引っ越しが集中する時期なので、引っ越しの短期バイトの募集も多く、早ければ当日や翌日から働けることもあります。勤務時間は朝から夕方までの8時間程度です。日給で支払われるケースが多く、即日払いOKの求人もあります。
仕事は荷物の搬出・搬入担当と梱包担当に分かれます。搬入・搬出は荷物の量に応じてチームを組んで作業します。梱包担当は梱包以外にも、エレベーターや室内を保護するシートを貼る運搬作業のサポートなども行ないます。どちらも先輩の指示を仰ぎながら作業をするので未経験でも始められます。
まとめ
長い春休み、1か月単位でがっつり稼ぐのも、都合に合わせて仕事をするのもあなた次第です。長い休みだからこそ、今までやったことのないバイトにチャレンジして新しい経験をしてみるのもいいかもしれません。気になるバイトがあれば、ぜひ応募してみてください。
※初回反映:2017年1月20日
更新:2022年2月15日、2024年1月16日、2024年3月21日、2024年11月29日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。