スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2020年03月17日

設備工事関連の職務経歴書の書き方と見本

設備工事 職務経歴書 タウンワーク townwork

設備工事関連の仕事とは

建物の設備を機能させ、安全・快適に建物を利用できるようにする設備工事関連の仕事は、水道管や空調設備、通信設備の設置などさまざまな種類があります。図面通りに着実に工程を進めること、現場を安全に進行・管理すること、トラブルに迅速に対処することなどが求められます。ここでは、職務経歴書の書き方のコツと見本(サンプル)をお伝えします。

 

職務経歴書の書き方のコツ

工事の種類、規模など現場経験を具体的に記載する

設備工事の種類は、空調衛生設備工事、電気通信工事、管工事、機械器具設置工事、防災設備工事などがあります。求人の条件として、経験のある工事の種類を指定している場合もありますので、経験した工事の種類や規模、件数などを具体的に記載しましょう。現場管理の経験があれば、図面から必要な作業内容を読み取り、各作業者に的確に指示を出せることなどもアピールになります。

共同作業を円滑に進められることをアピール

共同作業であることも多いため、コミュニケーションをとりながら仕事を進めた経験は具体的に記載しましょう。例えば、別の職種の人と仕事をする場合に、専門的な話を工夫してわかりやすく伝えていたこと、 工事でトラブルが発生した場合に、迅速に現場管理者に報告・相談し周囲の協力を仰いできたこと、年輩の職人の方とのコミュニケーションで工夫を凝らしたしたことなどです。また、指示を出す立場であれば、作業指示を出す際に気をつけたことなどもアピールポイントとなるでしょう。

 

設備工事関連で役立つ資格

・電気工事士
・電気工事施工管理技士
・ガス主任技術者
・給水装置工事主任技術者
・施工管理技士
・土木施工管理技士
・管工事施工管理技士
・CAD利用技術者 
・普通自動車第一種運転免許

上記の例などです。自信があれば、PCスキルについてもアピールすると良いでしょう。

 

設備工事関連の職務経歴書の見本(サンプル)

職務経歴書
20XX年X月X日
田雲花雄(氏名)

■職務要約
〇〇〇〇株式会社に入社以来、12年間電気工事士として多くの現場を担当してきました。第一種電気工事士免許取得後は、共同住宅の新築工事等で現場管理業務も任されています。

■職務経歴
○○○○株式会社 20XX年0X月~現在 
事業内容:電気・空調設備工事業、保守管理業
資本 金:〇〇〇百万円 売上高:〇〇〇百万円(2013年)従業員数:〇〇名 雇用形態:正社員

【職務内容】
現在は、電気設備担当として業務を行っております。現場スタッフが多いときは、一部、現場管理者としての業務も任されております。

主な業務内容としては以下の通りです。
・共同住宅、福祉施設、店舗ビル、太陽光発電設備、街路灯などの電気設備工事と屋内外配線工事業務(規模・業務内容や移動時間にもよりますが月間平均約15~20 件以上)
・現場スタッフの安全管理や人員配置、資材の発注指示
・空調取り付け工事の際のお客さまへの事前説明や養生の徹底・途中経過報告など

■保有資格
・普通自動車第一種運転免許(20XX年XX月)
・2級電気工事施工管理技士(20XX年XX月)
・第二種電気工事士(20XX年XX月)
・第一種電気工事士(20XX年XX月)

■自己PR
【実践してきたこと】

作業の前には、毎朝ミーティングを開き、工程表を確認しながらその日の作業内容や注意点を伝え、細かいことでもメンバーに意見を述べてもらうようにしてきました。その結果、現場での役割分担が明確になり、他のスタッフとのコミュニケーションも円滑に進むようになりました。 また翌日の作業に影響を与えてしまわないように現場の後始末には特に力を入れました。余った配線ケーブルの撤去、工具の置き忘れに注意し「来た時よりもきれいな現場を!」のスローガンをメンバーと共有・実践することでヒヤリ・ハットの数を減少させることができました。

【実績・成果】
一部の現場管理(補助)担当案件
20XX年0X月-0X月
〇〇産業ビル屋内外の配線工事において、電力高圧化装置の設置における施工管理をしました。
20XX年0X月-0X月  
〇〇マンション改修に伴う電気受電設備改修工事における現場管理補助をしました。
20XX年0X月-0X月
〇〇駅前のイルミネーション設置工事において、太陽光発電システムの施工管理をしました。

以上

設備工事関連の職務経歴書(サンプル)をダウンロード

設備工事関連の職務経歴書(サンプル)をダウンロードする

 

設備工事関連から未経験の仕事へ転職する場合

未経験の場合、職務経歴書の「自己PR」に、転職希望先で役に立ちそうな経験やスキルを書きましょう。現場の工程管理や図面作成の経験があれば、機器の保守点検やメンテナンス、住宅メーカーの現場監督、自動車業界のサービス部門、設計関連などの仕事でもアピールできます。現場管理経験があれば、「安全管理に最大の関心を払い、工期内で現場の利益を最大化しようとした実績」を、保守点検や自動車ディーラーサービス工場の仕事でも十分活かせるので、その点をアピールしましょう。

 

まとめ

設備工事関連の仕事では、現場経験や資格を記載し、専門知識が備わっていることをアピールすることが大切です。また、チームなどで共同作業をすることも多い仕事のため、現場でのコミュニケーションで工夫したこともエピソードを交えながら伝えられるとよいでしょう。

 

監修
金子 孝
(キャリアコンサルタント、転職・就職アドバイザー、ドリームゲート専属 メンタルケアコンサルタント)
2005年にL&Sコミュニケーション設立。就職・転職活動においていかに自尊心が傷つき、精神的にダメージを受けるかを痛感。この領域を専門にしてメンタルケアの活動を開始する。一方、個人に関わるカウンセリングだけではなく、組織の制度・体質・人間関係の課題にも精通し、アセスメントスキルを活かした研修・コンサルティングにも力を入れている。月平均10コースのアセスメント研修やコンサルティング、発達障害の方を含む登録者100名以上のクライアントに対する就職・転職活動のアドバイスを実践している。

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう