寝不足で集中力が続かない…、面接など大事な場面を乗り切る方法を突き詰めたら衝撃の結果に!?
人生は大事な場面の連続です。たとえば試験勉強中やバイトの面接前とか。
そんな数々の場面に立ちふさがる最大の敵は「寝不足」。寝不足のせいで集中力が継続せず、大事な場面で最良のパフォーマンスが発揮できないと困りますよね。

ライターのたかやです
僕も学生時代に
1.バイトの面接前日、ガッチガチに緊張して眠れない
2.頭も上手く回らない状態で挑むも惨敗…
という悲しい経験をしてきました。
そこで今回は、ネットで調べた“寝不足のときに集中できる方法”を試してみます!
今回は前もって意図的に徹夜をしてきました。
「寝不足なときでも集中できる方法」を実践後、あの時の雪辱を晴らすために模擬面接に挑んでみます。果たしてどうなるか…。
1.深呼吸
まずはオーソドックスな方法「深呼吸」。寝不足とはつまり脳の疲労によって引き起こされます。新鮮な酸素を取り込み細胞を活性化させることは効果がありそうです。
シンプルかつ、その場ですぐに実践できるのもありがたい!
と、言いつつもせっかくなので酸素ボンベを用意しました。日常で酸素ボンベを持ち歩く人なんてほぼいないでしょうが、せっかくだし…。
人生で初めて酸素ボンベを使用します。普段当たり前のように吸っている酸素。それをお金を払って吸うなんて…。別のベクトルにも期待が膨らみます!



な~んとなく目が覚めた気がします。「脳に酸素を取り入れた」と認識することによるプラシーボ的な作用があるかもしれません。
あと「眠気覚ましには息を止めるのも効果的」という情報もあったのでついでに試してみました。でも、個人的にこれは逆効果な気がします。余計に疲れて眠気が増す…。
2.ツボを押す
人体には眠気覚ましのツボが存在することをご存じでしょうか。
代表的な眠気覚ましのツボは以下の通りです。
親指と人差し指の骨が交差するくぼみの部分。
・中衝(ちゅうしょう)
中指の爪の生え際に位置する。
・労宮(ろうきゅう)
手のひらの中央部分にあるツボ。こぶしを握り、人差指と中指の先端が当たる位置

写真だとこんな感じ
この方法もその場で実践できますね。
合谷(ごうこく)を押してみます。
どのツボも痛くならない程度に数秒押すと効果が期待できるそうです。ギュ~~~ッ
効いた気がするような。しないような…。
手軽さという観点ではポイントも高いツボ押し。しかし、即効性が低い気もするので総合点も低めになりました。
3.鏡を見る
「鏡で自分を見る」という方法。
人は鏡を見ることで、本来自分が取るべき望ましい行動が活性化される傾向にあります。つまり、鏡に映り込んだ自分の姿を見ることで「は…!いかんいかん。集中が切れてた…」と我に返るわけですね。
メンタリストのDaigoさんも、集中力を最大化する方法として「机に鏡を置く」ことを推奨していました。
見ます。
何度も同じことを繰り返してすみません。
今更ですけど“集中力”なんて曖昧な概念を基準にしなければよかった。こんな題材、もう二度と記事にしません。
しかしながら、この方法も手軽さという点ではピカイチ。コンパクトサイズの手鏡を持ち歩いたり、隙を見つけてトイレに行ったりすればいいので…。
4.冷却スプレーで首元を冷やす
眠たくなる時は副交感神経が優位に働いている状態。副交感神経を鎮めるためには、太い血管が通っている首や脇の下などを冷やすことが効果的です。

冷却スプレーを用意しました
こんなに大きな冷却スプレーじゃなくても、100均や薬局にもポケットサイズのスプレーが売っています(でも僕はこのサイズを買っちゃったので使います)。

プシュッ
「ドラゴンクエストシリーズ」に登場する氷系呪文。
一番効果がありました。
首元を冷やすなら冷却シートもあるでしょう。…しかし、勢いよく噴射されるスプレーだからこそ一瞬で目が覚めます。あ~、ビックリした。
5.眠気覚ましグッズを使う
商品名「NOSEMINT(ノーズミント)」。Amazonで418円。
メントール、ペパーミント、ユーカリ、ラベンダーなどの数種類のアロマオイルがブレンドされている為、かなりの爽快感を味わえるんだとか。
ヒカキンさんが過去に紹介していたので選びました。
使い方は簡単。キャップを外し、スティックを鼻に近づけるだけ。しかし、匂いを嗅ぐだけで効き目があるんでしょうか…。
効く!
ミントってより湿布の匂いという感じです。幼き頃に嗅いだ、おばあちゃんの家の救急箱の中みたいな感じ。あの頃、おばあちゃんの背中に湿布を貼ってあげてたっけ…。
懐かしさが鼻孔をつきます。
爽快感という点では今回トップランク。嗅ぐだけでリフレッシュできるので、集中力アップには期待が持てます。あと、ス―ス―度合いは強めなので鼻詰まり解消にもいいかも。

ズボッ

ッカ!
日本ではまだ馴染みの薄いこの商品ですが、タイでは爆発的な売り上げを誇る人気アイテムなんだとか。タイ人の中にはこのスティックを鼻に突っ込む猛者もいるらしい。商品パッケージにも「肌につけないでください」と書いてあるし僕も一瞬だけ試してみたけど無理でした。
※商品サイト:http://www.sosu.jp/HTML/nosemint/nosemint.html
6.好きな音楽を聴いてドーパミンを出す
やる気・集中力を呼び起こす重要な神経伝達物質「ドーパミン」。『グラップラー刃牙』でガイアも似たようなの出していましたね。
ドーパミンは「わくわく」「ドキドキ」といった興奮状態のときに分泌されます。中でも「自分の好きな音楽を聴く」ことはドーパミンが出やすいんだとか!
自分が好きな曲&たぶんドーパミンが一番出やすそうな曲を聴きます。ぶっちゃけありえない!?
歌詞も音声も載せれないので、僕が音楽を視聴してる姿だけご覧ください

お~…

…お?

お?お?お?

おお~~~?!

お!お!おお! おっ!おっ!おっ!
お!お!おお! おっ!おっ!おっ! お!お!おお! おっ!おっ!おっ!
お!お!おお! おっ!おっ!おっ! お!お!おお! おっ!おっ!おっ!
お!お!おお! おっ!おっ!おっ!
お!お!おお! おっ!お!おっ! お!お!おお! おっ!おっ!おっ!
お!お!お! おっ!お!おっ! お!お!おお! おっ!おっ!おっ!
お!お!おお! おっ!お!おっ!!
お!お!おお! おっ!おおおおっ!おっ! お!お!おお! おっ!おっ!おっ!
お!お!おお! おっ!おっ!おおっ! お!お!おお! おっ!おっ!おっ!
お!お!おお! おっ!おっ!おっ!!!
……………………プリキュア~

楽しい。
7.激辛カレーを食べる
眠気を覚ます食べ物といえば辛い刺激物。辛味成分の「カプサイシン」には、交感神経を働きかけ集中力を高めめる作用があるそうです。
スーパーで売ってた一番辛そうなカレーを買ってきました。
正直、この企画が無かったら絶対買わない…。

南無三!

あぁぁ…。

ああぁぁぁぁ……。
目は覚めますが、それ以上に体力が持ってかれます。その後、カレーは卵を入れたりしてなんとか完食しました。これはあまりオススメしません。ほんと…馬鹿野郎がよ…。
8.ラムネ菓子を食べる
脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖。中でも、懐かしいラムネ菓子には90%のブドウ糖が含ま……そんなことよりさっきの激辛カレーが後を引いてるから早く甘いものを喰わせて!

ジャッ!

ゴバっ
ラムネが「脳に届いてるな~」と思いました。あとさっきのカレーが中和された…。助かった…。
そして、これで以上で終了です。
いかがでしたか? どうしても耐えられない眠気が襲ってきたとき、今回の方法をご参考くださいね!
これが、僕の考えた最強の方法

いよいよ模擬面接に挑みます!
ここまで「寝不足のときに集中できる方法」を紹介してきました。しかし、ふとこうも思いました。『これらの方法を全て合体させたら…最強の方法になるんじゃ?!』
…
というわけで…
これが、僕の考えた…
寝不足のときに集中できる最強の方法!
酸素缶をクリップで固定! いつでも新鮮な酸素を脳にお届けだ
脇にはコールドスプレー。首筋や脇を即座に冷却!
背面には鏡を設置。常に自分の視線で集中力をキープ!
ラムネ菓子は、巨大な色鉛筆にしてカモフラージュ。面接中にメモを取るフリして堂々とラムネを食べます!
その他、様々な集中法を搭載!
これなら眠たい時でも集中できるぞ!
では、このフル装備で面接に挑もうと思います!


怒られました。
企画・構成・実践・文:たかや(@tky888tky)