オンライン学園祭ってどうやって開催されるの?実行委員にオンラインで直接聞いてみた
こんにちは。ライターのたかやです。
今年も学園祭のシーズンがやってきました。灰色の学生時代を送った筆者ですが、やはり「学園祭」の3文字には胸がときめきます(学園物のアニメが好きだから)。
しかし、各種イベントの自粛が余儀なくされるこの時代。いくつかの大学では学園祭を「オンライン」で開催するそうです。
「オンライン学園祭」とはどのような形で行われるのでしょうか。
一般の人間はどうやって参加すれば?
どんな企画がある?
学生同士、学生と一般参加者の交流はどれくらいできる?
などいまいちイメージできなかったので、「オンライン学園祭」の運営スタッフの方に取材をさせていただきました!
早稲田大学祭の運営スタッフに取材してきた
今回は日本一の学園祭と言われている早稲田大学の学園祭「早稲田祭」を運営する、早稲田祭2020運営スタッフ代表・福島さん(大学3年生)にお話しを伺います!
ちなみに、早稲田祭は例年の来場者数が約20万人。
【早稲田祭2020オンライン開催決定】
今年のキャッチコピーは「今、新たに」
このような状況下でも私たちは決して歩みを止めません。
この挑戦が「今、新たに」一歩を踏み出すみなさまの原動力となりますように。#早稲田祭 #今新たに #オンライン早稲田祭 pic.twitter.com/wzaENsnN0x— 早稲田祭 (@wasedasai) July 3, 2020
「早稲田祭2020」は11月7日(土)、8日(日)に開催されます!
福島さん:よろしくお願い致します!
たかや:よろしくお願いします!今回は一般来場者側の目線から色々と質問させてください!
一般来場者はどうやって参加できるの?
たかや:まず、「オンライン学園祭」に一般の人間はどうやって参加すればいいんですか?
福島さん:「早稲田祭2020」は、さまざまな企画をYoutubeのライブ配信やZoomなどを使って皆さんにお届けする予定です。
たかや:なるほど、視聴者として参加できるんですね。
福島さん:特設ステージでのパフォーマンスや教室での発表など、たくさんの企画を楽しんで貰えればと思います!
誰でも無料で視聴可能なの?
たかや:恥ずかしながら、僕は貧困人(ひんこんちゅ)です。学園祭を視聴する上で料金などは発生するんですか?
福島さん:もちろん無料ですよ! どなたでも気軽にご視聴ください!
たかや:ありがたや…ありがたや…。
どれぐらいの企画があるの?
たかや:いま「たくさんの企画を」とおっしゃいましたが、具体的にどれぐらいの企画数なんです?
福島さん:今年は、2日間で約300企画ですね!
たかや:多っ! それだけ多いとYoutubeライブのチャンネルも一個じゃ足りなくないですか?
福島さん:はい。Youtubeで述べ100チャンネル用意し、同時に約60チャンネルで放映します。
たかや:あらゆる数が多い…。さすが日本でもトップレベルの学園祭だ。
福島さん:それらのチャンネルは、おおまかに「パフォーマンス」「ミュージック」「学び」「バラエティ」「出版展示」などのジャンルに分けています。
福島さん:ですので、視聴者の皆さんは、まず「早稲田祭2020」の公式サイトにアクセスして貰えればと思います。公式サイトから自分が興味のあるチャンネルの配信に飛べる仕組みです!
たかや:TVの専門チャンネルみたいで良いですね。
どんな企画があるの?
たかや:「オンライン」ならではの企画はありますか?
福島さん:たくさんありますよ! たとえばキャンバス内にある講堂をVR化し、様々な展示を閲覧してもらう「大隈講堂VR美術館」という企画を予定しています。
【大隈講堂VR美術館、開館決定!】
早稲田祭2020の大型企画が遂に解禁!
VR空間の美術館へと変貌を遂げた大隈講堂にて、
出版・展示物をご覧いただけます。オンライン開催ならではの「新たな」文化発表を、お見逃しなく!#早稲田祭 #早稲田祭2020 #早稲田 #今新たに #VR pic.twitter.com/0b8r3kkd4K
— 早稲田祭 (@wasedasai) October 12, 2020
福島さん:出版・展示系サークルの作品紹介をどうしようか考えたとき、「作品をサイトにただ掲載しても、見ない人も多いんじゃ?」となったんですよ。考え抜いた結果、VRの美術館で作品を見て貰えば、参加者の皆さんも楽しいんじゃないか、と。
たかや:自宅で美術館にいる気分が味わえるんですね! たしかにこれは「オンライン」ならでは。
福島さん:ほかにも、Zoomで手相を占うサークルや、鉄道研究会がほぼ一日中ず~っと鉄道について熱く語るチャンネルもあったりします。
たかや:なるほど。 “学園祭っぽい企画”と“オンライン”が上手く噛み合っていますね。学生さんたちの創意工夫は凄いなぁ。
福島さん:勿論、ダンスや演奏のようなパフォーマンス系の企画も熱いです。というのも、パフォーマンス系のサークルって、去年までは学園祭以外にも、地域のお祭りやコンクールでも発表の場があったんです。
たかや:…あ~、今年はコロナの影響でそれらのイベントが中止になってしまったのか。
福島さん:はい。いくつかのサークルにとっては「早稲田祭が今年唯一の発表の場」になります。だからこそ「いままでのモヤモヤを、今年の早稲田祭で全部ぶつけてやるぜ!」みたい団体も多いんです。
たかや:その話だけでも胸が熱くなる…。
福島さん:オンライン上でもその情熱が伝わればいいなぁ、と思ってます!
福島さん:ほかにも「アイドルサークルのライブ配信&Zoomでのファンとの交流会」や「演劇サークルのオンライン公演」、「クイズ研究会の視聴者参加型のクイズ大会」、「豪華ゲストを迎えるトークショー」もあります。あとは「早稲田の王を決めるためにゲテモノなどに挑戦する企画」なんかも…
たかや:めっちゃ出てきますね。後半は変人色も強くなってきたし。
福島さん:とにかく、早稲田の学生は「他の人と違うことをやりたい!」といった気持ちが強い人たちばかりです。バラエティに富んだ企画が多いので、視聴者側も充分に楽しめると思いますよ!
学生と視聴者は交流はできるの?
たかや:僕は貧困人(ひんこんちゅ)でもあり、孤独人(こどくんちゅ)でもあります。当日は配信も一人で見る予定ですが、なにか学生さんと交流できる方法はあります?
早稲田祭2020、オンライン開催へ 「LINEオープンチャット」をコミュニケーションツールとして採用(AMP[アンプ])#Yahooニュースhttps://t.co/5sAObKwTlS
— 早稲田祭 (@wasedasai) October 8, 2020
福島さん:当日は、公式のLINEオープンチャットも開設する予定です。あと、Youtubeライブにもチャット機能があります。ですので、そちらで学生との交流をして頂ければ!
たかや:なるほど!さっきまでステージでダンス発表をしていた学生さんに感想を送れる…みたいな感じですね。
福島さん:やっぱり学生側と参加者側が交流できるのも学園祭の良さの一つですからね。そういった“学園祭らしさ”をオンラインでも出来る限り再現したいな…と考えています。
飲食系の露店はどうなるの?
たかや:あと気になったのが、通常の学園祭だとポテトフライやたこ焼きみたいな“露店”があるじゃないですか。「オンライン」ではどうなるんですか?
福島さん:そうなんですよね…。やはり物理的にも不可能なので、今年は露店系の企画はありません。
たかや:まぁ仕方ないですよね。
福島さん:ですが、露店・物販系が無くなったことにより、結果的にその団体の特色を生かした企画が増えたんです。
たかや:どういう事ですか?
福島さん:これまでだと飲食の企画は大体スポーツ系のサークルがやっていました。
たかや:自分が大学生の頃の学園祭もそんな感じでしたね。
福島さん:でも「今年はオンライン化で露店ができなくなった」→「じゃあ、スポーツサークルならではの企画をしよう!」みたいな流れになったんです。例を挙げると、サッカーサークルの今年の企画は「ウイニングイレブンなどのゲーム実況」になりました。
たかや:たしかに、そっちの方がサッカーサークルっぽい企画だ。
福島さん:オンライン開催になったからこそ、そのサークルが本来やっていることに寄り添える形になったな…と。
たかや:なるほどなぁ…。関係ないけど、現役サッカーサークル部員が一般参加者に「ウイイレ」で負けたらなんか笑っちゃいますね。
福島さん:…頑張って貰いたいです。
「オンライン学園祭」運営スタッフとしての意気込み
たかや:最後に、「史上初のオンライン学園祭」の運営スタッフとしての意気込みをお聞かせください!
福島さん:はい! 今年の「早稲田祭」のキャッチコピーは『今、新たに』です。
福島さん:早稲田祭を通して、視聴者の皆さんには「制限がきついと言われている中でも早稲田の学生はこんなに頑張っているんだ」「自分たちも新たに何かを頑張ろうかな」と思っていただけるような学園祭にしたいと思います!
たかや:おぉ…! たしかに、僕も今回の取材を通して、コロナ過という逆境にも負けない学生たちの力強さを感じました。
福島さん:やっぱり、早稲田祭の運営スタッフとしては「日本の学園祭を背負ってる」といった気持ちもあります。「オンライン」でもいろんな企画が生み出せることを、来場者の皆さんには勿論、他の学生や、これからの下の世代に伝えたいですね!
たかや:なんて熱くなる言葉だ…。 オンライン学園祭、楽しみにしています!頑張れ若人!!!
「早稲田祭2020」開催概要
早稲田大学
「早稲田祭2020」
2020年11月7日(土)、8日(日)
10:00~17:00
公式サイト:https://www.wasedasai.net/
公式Twitter:@wasedasai
視聴予約:https://wasedasai2020-online.peatix.com/
その他「オンライン学園祭」を開催する主な大学
立教大学
「池袋キャンパス学園祭」
2020年11月2日(月)~4日(水)
URL:https://www.rikkyo.ac.jp/campuslife/support/extracurricular_activities/festival.html
東京外国語大学 府中キャンパス
「第98回外語祭 -世界と僕らの交差点-」
2020年11月19日(木)~23日(月・祝)
URL:http://gaigosai.com/
お茶の水女子大学
「第71回徽音」
2020年11月7日(土)、8日(日)
URL:https://kiinsai.sakura.ne.jp/
※Let’s ENJOY TOKYOの「人気の学園祭ランキング2019」上位の大学をピックアップ
文:たかや(@tky888tky)