大学の夏休みは、いつからいつまで? 夏休み期間にできるおすすめの過ごし方
大学生の夏休みは長いと言われていますが、実際いつからいつまでが休み期間なのでしょうか。この記事では大学の夏休みのスタート時期や、授業のない自由な時間にやっておきたいことなどを紹介します。
【目次】
大学の夏休み期間は約1ヶ月半~2ヶ月
大学の夏休みは、概ね7月中旬から8月上旬に始まり、9月中旬から下旬まであります。期間にすると1ヶ月半~2か月、50日~60日程度になります。大学の夏休みは、前期試験が終わった人から入るため、取っている科目によって夏休みのスタートが違います。夏休みの終わりは、一般的には後期に取る授業を決める履修登録の前日までが目安です。
高校のように終業式からの一斉スタートではないので、初めてだと不思議な感覚かもしれません。
大学生の夏休みならではの過ごし方
50~60日もある夏休みを有意義に過ごしたい人ために、大学生ならではのおすすめの過ごし方を紹介します。
部活・サークル
部活やサークルでは、夏休み期間中に合宿などまとまった活動をする所も多いです。高原や海など夏らしい場所で企画するところも多く、練習の他に飲み会やアクティビティが計画されることもあるので、仲間意識も深まりやすいです。春にサークルや部活に入りそびれた人でも、夏休み合宿を利用して改めて仲間入りする人もいるようです。
運転免許や資格試験の勉強
まとまった時間がある夏休みは、運転免許の取得や資格試験の勉強に最適です。運転免許取得には合宿に参加する方法と免許センターに通う方法がありますが、夏休みは人気で予約が集中するので思い立ったらすぐ予約しましょう。
推し活
夏はまとまった時間があるので、ライブやフェスに行くのはもちろん、ロケ地を巡る旅や集中してグッズを自作するのも楽しいです。また、集めたグッズをファイリング、整理整頓して、自室の祭壇づくりなどに費やすのもいいでしょう。オタ友とも集まりやすい時期なので、日程をあわせてDVD鑑賞会を企画する人もいるようです。カラオケはもちろん、ホテルなどを借り切って、夏の特別な思い出をつくるのも良いです。
旅行
夏休みを利用して、時間を気にせず長期でバックパック旅行をしたり、あるいは、短期間の旅行を繰り返ししやすいのも大学生ならではの旅行スタイルです。
時間のある学生が利用しやすい交通割引などもあるので、調べてみるのもおすすめです。
短期留学
夏休みを利用した学生向けの短期留学にも良い機会です。1週間程度のものから、夏休み期間中ほぼ過ごせるものまで、夏休み中のプログラムは、語学学校に通ったり、様々なワークショップやボランティア活動への参加などが企画されることが多いようです。情報は、留学紹介サービスや、大学の留学センターなどで集めることができます。
インターンシップへの参加
企業で実際に就労体験を積むことができるインターンシップは、1年を通して様々な企業で開催されますが、大学生の夏休みに合わせて企画する会社も多くあります。対象は大学3年生のみでなく、1年生や2年生から受け入れる企業もあります。気になる会社のHPやインターンシップ専用のWebサイト、大学内の学生課などを調べてみると良いでしょう。
ボランティア
夏休みには、小学生や中高生を対象にした宿泊体験や勉強サポートなどの企画が増えます。そこに、大学生のボランティアを募集していることも多いです。また、離島や農林、漁村などでは、村おこしや地域活性など、滞在しながらのボランティアを募集しています。どちらも普段の大学生活ではできない経験ばかりなので、興味をもったら積極的に参加してみるとよいでしょう。
夏休みならではのバイト
海の家やホテルペンションなどで働くリゾートバイトや、野菜の収穫や酪農の手伝いなどで一定期間働くようなバイトも夏休みならではの過ごし方の一つです。まとまった期間の募集から、数日の短いものまであり、普段は味わえない体験をすることができます。
まとめ
夏休みは他にも海水浴、キャンプなどの夏ならではのレジャー、フェスへの参加、リゾートバイトなど、長い休みを使って楽しめることはたくさんあります。長い休みがあるのは大学生の特権です。のんびり過ごすのもいいですが、悔いが残らないよう計画的に楽しみましょう。
※更新履歴:
2022年6月22日、2023年6月2日