スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2022年09月30日

大学生の一人暮らしの生活費はいくら?1ヶ月平均の内訳とおすすめのアルバイトを紹介

大学生生活費 タウンワークマガジン townwork一人暮らしの大学生の生活費は大体いくらくらいかかるのでしょうか?今1人暮らしの学生も、これから1人暮らしを始める学生も気になるところです。ここでは、1カ月の平均額や具体的な内訳と、一人暮らしにおすすめのバイトもあわせて紹介します。

大学生一人暮らし生活費の1ヶ月平均は12.5万円

全国大学生活協同組合連合会が2021年に実施した「学生生活実態調査」によると、大学生一人暮らしの生活費の月平均は全国平均で12.5万円でした。住んでいる地域によって差はあり、首都圏は平均14.3万円、首都圏以外は平均約11.5万円です。

1ヶ月の生活費の内訳

<一人暮らし1ヶ月の生活費 支出内訳(円)>

首都圏 首都圏以外 全国
住居費 66,170 約49,000 53,920
食費 27,430 約23,000 24,680
交通費 6,120 約3,000 3,850
教養娯楽費 13,460 約11,000 11,760
書籍費 2,190 約1,000 1,700
勉学費 1,910 約2,000 1,900
日常費 8,080 約7,000 7,520
電話代 3,800 約3,000 3,110
その他 2,520 約2,000 2,310
貯金・繰越 11,380 約14,000 14,300
支出合計 143,060 約115,000 125,050

※首都圏以外の数値は概算
引用元:第57回学生生活実態調査 概要報告|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)

データを見ると、生活費の比重を一番占めているのは住居費。次いで食費、教育娯楽費です。家賃と貯金・繰越を除いた生活費の合計は56,830円(全国)となり、ひと月あたり5~6万円を目安に生活をしている大学生が多いと考えられます。首都圏と首都圏以外の内訳を比べてみると住居費の額面に大きな差があり、首都圏のほうが約1.7万円高くなります。23区内だと家賃相場はワンルームで5.6万円~8.2万円。また、食費に関しても4,000円以上高く、首都圏ではいろいろと割高で生活費がかかることが分かります。

一人暮らし大学生の収入の内訳

<一人暮らし1ヶ月の生活費 収入内訳(円)>

首都圏 首都圏以外 全国
仕送り 85,630 約63,000 71,880
奨学金 20,980 約22,000 20,380
アルバイト 33,080 約29,000 29,130
定職 910 約600 450
その他 3,300 約3,000 3,450
収入合計 143,900 約117,600 125,290

※首都圏以外の数値は概算
引用元:第57回学生生活実態調査 概要報告|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)

仕送り額の全国平均は約7.1万円、家賃に2万円程度の生活費をプラスした額を仕送りしてもらっているようです。また、首都圏に住む学生への仕送りは約8.5万円で首都圏以外と比べると、2万円以上の差が見られました。
アルバイトについては、7割以上の学生が何らかのアルバイトをしており、バイト代の収入は全国平均約2.9万円で、約4,000円ほど首都圏が首都圏以外よりも高くなっています。ジョブズリサーチの時給データによると、首都圏と首都圏以外では平均時給に165円の差が見られ、厚労省の定める最低賃金に伴い、学生アルバイトの収入にも差があると考えられます。

時給データ:ジョブズリサーチセンター 2022年7月度時給調査

 

一人暮らしの大学生におすすめのバイト

生活費の確保になくてはならないバイト収入。ここでは、一人暮らしの大学生におすすめのアルバイトを紹介していきます。大学の授業や勉強とのバランスがとれる、シフトに融通が利くものであることは必須ですが、そのほかにも、まかないや社割があるなど生活費の助けになるアルバイトを選ぶのがおすすめです。

まかないのあるバイト

食費を安く抑えたいなら、まかないがある、あるいは社割で安く食べられる飲食店のバイトがおすすめです。求人広告にまかないについて書いてあることが多いので、応募前にチェックを。飲食店バイトはその他、学生バイトが多く働いているので、友達ができやすく、一人暮らしでも友達が増えて寂しくないなどのメリットもあります。

<まかないや飲食社割のあるバイトの例>
・居酒屋
・ファミレス
・カフェ
・焼肉屋
・ファストフード
・ラーメン屋 など

社割があるバイト

アルバイトでも社割で商品が買えるお店があるので、そこで働くのも狙い目です。例えば、スーパーでは食料品などが安く買えたり、ドラッグストアでは洗剤やトイレットペッパーなどの生活必需品が割安で買えるなど、生活費を抑えることができます。そのほかにも、洋服や雑貨が好きな人は、社販が利用できるアパレルショップや雑貨店などを選ぶとその分出費が抑えられます。ただ、お店によって割引率は異なるので、気になるようなら事前に確認を。

<社割があるバイトの例>
・スーパー
・ドラッグストア
・アパレルショップ
・インテリア、雑貨店 など

高時給のアルバイト

多くの生活費を稼ぐ必要がある人は、時給の高いバイトを選んで収入を確保してみるといいでしょう。大学生の高時給のバイトとして人気なのは塾講師、家庭教師など。最近ではオンラインでの授業も多く、自宅からそのまま指導できるので交通費も節約できます。テレアポやコールセンターなどはシフトに融通が利きやすいため、大学の勉強など自分のスケジュールを優先しながら働けるのもメリットです。

<高時給バイトの例>
・塾講師、家庭教師
・テレアポ
・コールセンター
・パチンコ店 など

詳しくは、こちらの記事も見てみてください。
大学生が稼げる高時給バイト!レギュラー・深夜・短期単発などおすすめ16職種

短期・単発のバイト

予想外の出費があり、生活費が足りなくなったときは短期・単発バイトで稼ぐのもおすすめです。1日のみの単発から週末のみ、1週間などさまざまな期間でのバイトがありますので、自分の都合にあわせて選べるのも嬉しいところ。バイトによっては、日払い可能なところもあるので、なるべく早くバイト代が欲しい場合は募集要項で確認するのがいいでしょう。

<短期・単発のバイトの例>
・引っ越し
・警備
・イベントスタッフ
・仕分け、軽作業
・ポスティング、サンプリング など

そのほか、短期・単発バイトはこちら。
短期・単発アルバイトおすすめ21選!日払いあり、1か月でも稼げるバイトは?

早速バイトを探してみよう