短期・単発バイトおすすめ20選!日払い、即日、期間限定など、すぐ稼げるバイトを紹介
「すぐにお金が欲しい」「授業の合間にサクッと稼ぎたい」「1日だけ、週末だけ働きたい」人におすすめなのが単発・短期バイトです。ここでは、比較的募集件数が多いバイトをおすすめとして20職種をジャンル別でご紹介します。
【目次】
通年で募集がある単発バイト
①イベントスタッフ
短期バイトで募集されるイベントスタッフの仕事内容は、イベント会場の設営、来場者のチケットもぎりや誘導、グッズ販売、飲食店のスタッフなどが多いです。イベントの種類は音楽ライブ、スポーツの試合、企業のエキスポ、展覧会、商業施設内の小規模なイベントなどさまざまです。
各イベントの開催時期は異なるため、1社で通年に渡って都合に合わせてバイトするというよりは、その都度募集している会社を探して応募するのが一般的です。
②警備員
駐車場などで車や人の誘導を行う交通誘導のほか、イベントやコンサートなどで事故やトラブルが起こらないよう誘導や警備をする雑踏警備、ショッピングモールやオフィスビルなどでの巡回業務、警備室に常駐して事故や火災、犯罪の防止、トラブル対応などを行う施設警備などがあります。
ノルマや接客の必要なく、勤務時間や勤務回数も比較的融通が利くので自分のペースで働きやすく、事前研修があるので初心者も安心です。1日の勤務時間は比較的長く、深夜の仕事を見つけることもできます。即日採用や日払いの求人も多くあります。
③商品カウント
商品カウントは、スーパーやコンビニ、ドラッグストア、アパレル店などの棚に陳列されている商品を「ハンディ」という機械を使用してバーコードを読み込み、在庫数をカウントするのが仕事です。商品をカウントするというシンプルな作業ですが、小さな商品を大量にカウントしたり、脚立に乗って上のほうの棚にある商品をカウントすることもあります。お客さまと会話する機会は多くなく、一つの作業を黙々と進めることが好きな人に向いています。また、閉店後の夜間に行うところも多いため、夜間に働きたい人にもオススメです。
④仕分け・ピッキング
倉庫や配送センターで、荷物や商品を配達する店舗や地域ごとに仕分けます。扱うのは職場によって異なり、軽いものから重いものまでさまざまで、体力が必要な場面もあります。ピッキングは注文書にある商品を集め、検品や梱包担当に引き継ぎます。どちらもスピードと正確性が求められます。
ネットショッピングやネットスーパーなどの需要が増えているので求人数が多く、シフトを柔軟に組める職場が多いので、都合に合わせて働くことができます。また、深夜帯は時給がアップしたり、お中元やお歳暮の時期、年末年始など短期募集や日払い・週払いも多く、集中して稼ぎたい人にぴったりです。
⑤サンプリング・ポスティング
サンプリングは、広告が入ったティッシュや試供品などを駅前や商業施設などで配る仕事です。配布物はあらかじめ配布場所に運ばれていることが多く、現地集合、現地解散となります。ポスティングは決められたエリアの住宅ポストに投函する仕事で、時給制と成果報酬があります。
サンプリングは1回2~3時間の募集が多く、朝夕の通勤通学時間帯が中心なので、空き時間にバイトしたい人に向いています。ポスティングは、時給制と成果報酬制がありますが、どちらも働く時間は比較的自分で調整しやすいのが特徴です。
⑥試食案内・デモンストレーター
試食案内の仕事は、デパートやスーパーの惣菜売り場、食品コーナーなどで、お客様に商品を試食・試飲してもらい、商品の購入を促すことが目的です。商品知識や説明方法に関する研修が事前にあるため、未経験でも安心して始められます。
こちらも、派遣バイトが多く、平日よりは土日祝日がメインとなります。シフトの入り方は、土日の週末2日セットで求められる丸1日の仕事が多いので、短期間でまとまって稼ぐことができます。
⑦スマホ・家電のキャンペーンスタッフ
家電量販店や各キャリアショップの店頭で商品のPRO、お客さまを呼び込み、抽選会、チラシ・ティッシュのサンプリングなどを行ないます。商品に興味があるお客さまには簡単に料金などの説明をしますが、詳しい内容の説明は販売スタッフに引き継ぎます。
募集が多いのは、スマホ・携帯会社が新商品や新サービスを発表するタイミングや、販売促進をする時期ですが、通年に渡って探すことができます。スマホ・携帯会社の系列の会社での募集か、派遣会社での登録制バイトかのどちらかが一般的です。キャンペーンスタッフとして入る場合は、土日の週末のセットで1日丸々のシフトが中心で、毎週末入るとかなり稼ぐことができます。
⑧コールセンター
顧客への電話応対が主な業務です。お客さまからの問い合わせに対応する「インバウンド」と、お客さまに電話して購入や利用を促す「アウトバウンド」の2つに分かれます。時給は比較的高い傾向にある仕事です。
都合の良い時だけ働く単発バイトを探す場合、派遣会社などに登録し、仕事の流れの研修を受けた後、仕事を紹介してもらうケースが多いです。土日の仕事もありますが、どちらかというと平日の方が見つけやすいバイトです。現場ではマニュアルやスタッフのもと、未経験でも始められるようなサポートがあります。電話はお互いの姿が見えないため、服装や髪型などの指定がない会社も多く、その点でも人気のバイトです。
⑨食品工場
弁当やパン、ケーキなどのスイーツ、冷凍食品などの工場で、食材のカットや盛り付け、検品、梱包など簡単な作業を行います。オーブンを使っている工場では夏場は暑く、冷凍食品工場では常時マイナス15度という環境もありえます。製造ライン上の簡単な作業なので、特別な資格や経験などは必要なく、未経験でも始めやすい仕事です。同じ作業の繰り返しなので、集中力があり、黙々と作業できる人が向いているでしょう。職場によっては自社製品を社員割引で購入できることもあります。
短期や単発で入る場合も、平日土日ともに募集があり、残業がほとんどないこともメリットの一つです。
⑩引っ越しスタッフ
引っ越しバイトには、荷物の運び出しや荷下ろしをする運搬・搬入担当と、荷物を専用の段ボールに詰める梱包担当があります。
採用は、通年行われており、面接当日に即日採用されることも珍しくありません。タイミングがあえば当日からバイトに入ることもできます。他の短期バイトと比べ、平日や土日に限らず仕事があるので、繁忙期はまとまって稼ぐことができます。比較的時給も高めで、日払いで給料を支払ってくれるところもあります。
⑪試験監督
試験監督は、受験者の人数確認、注意事項のアナウンス、問題や解答用紙の配布・回収、試験中の不正監視が主な業務です。試験会場で座っている時間が長く、特別なスキルが必要ない上、基本的にはマニュアルに沿って行えばいいので未経験でも始めやすい仕事です。服装についてはカジュアルすぎる格好や派手な茶髪はNGなことが多く、スーツまたはオフィスカジュアルといった服装を求められるでしょう。
通年で様々な試験での単発募集が多く、土日の勤務がメインになるので、スポットで稼ぎたい学生にはオススメのバイトです。
通年で募集がある×在宅も多い単発バイト
⑫データ入力
企業から指定された情報や音声データ、議事録などパソコンや専用端末に入力していく仕事です。入力するデータは申込書に記載されたお客様の情報や、商品・伝票の番号、売り上げ記録などさまざまです。
通年で探しやすい短期や単発のバイトは、倉庫などでの発注発送のデータ入力が多くあり、各企業で募集するケースと、派遣会社の派遣バイトでのケースがあります。年末や決算前などの特定の時期に募集する短期バイトは、企業から直接募集することも多いです。
⑬アンケートモニター
調査会社などが運営するサイトに登録しアンケートに答える仕事です。基本的には送られてくるアンケートに回答するものが多いですが、座談会やインタビュー形式のもの、モニターとして商品を使用して感想を伝えるものなどもあります。報酬は現金、もしくはポイント、金券などで支払われます。スキマ時間を利用してサクッと稼げるのが魅力のアルバイトです。
⑭採点
採点バイトは、模試や通信講座、小論文などの採点・添削をする仕事です。どちらもマニュアルが用意されていて、採点者によってバラつきがないように配慮されています。記号式の問題であれば、あらかじめ用意された解答に沿って〇×の判定をし、記述式の答案にコメントまで入れる添削は、解答に必要なキーワードや採点基準に従って添削します。報酬は出来高制が多くやればやるほど報酬はアップします。
募集が不定期な単発バイト
⑮交通量調査
指定された場所に座り、交差点や道路を行き来する車や人の数を「数取器(かずとりき)」という道具を使ってカウントする仕事です。車の交通量を調査するのは、一般的に道路工事や信号設置工事の参考にするためです。人の通行量調査は、商業施設などの建設工事の前後によく行われます。数人のグループで2~3時間の交代制、12時間や24時間など長時間シフトも珍しくありません。
募集は不定期で定期的にできるバイトではありませんが、入るとまとまったバイト代になります。
交通量調査の求人情報を見る
⑯覆面調査・ミステリーショッパー
一般客と同じようにお店を訪れてそのサービスを体験し、サービス内容や接客態度、商品の質、店舗内の清掃が行き届いているかなどの実態調査を行います。実際に店に出向くほかに、保険の営業やデリバリーの対応、ネットショッピングのモニターなどを調査する在宅での仕事もあります。
報酬は、調査後にレポートを提出する出来高制です。1回1000~6000円程度が相場ですが、店舗を利用する際の飲食代や交通費などは自己負担が基本です。単発の仕事も多く、隙間時間を有効活用したい人に人気です。
覆面調査・ミステリーショッパーの求人情報を見る
⑰ホテルなど週末限定の洗い場
宿泊客や結婚式などが多い週末限定で、ホテルのレストランのキッチンの洗い場の短期バイトの募集があります。4月や10月の半期、年末年始などの区切りの時期や、秋の結婚式シーズンに募集が出やすい傾向にあります。お客さまと直接接客するホールではないため、未経験OKの募集が多いです。
季節限定の短期・単発バイト
⑱夏休み限定の短期・単発バイト
夏は花火やフェスの開催やレジャーに行く人も増え、夏季限定のバイト募集が多くでます。イベントスタッフや試験監督のような1日単発OKのバイトもありますが、ビアガーデンや海の家、夏期講習の塾講師のように夏休みに一定期間働く短期バイトも多くあります。
⑲冬休み・年末年始限定の短期・単発バイト
冬は、クリスマスケーキ、お歳暮、おせちなど、この季節ならではの売れる商品も多く、短期での販売バイトの募集が増えます。また、忘年会などの宴会やお正月にみんなで集まる機会が増えるために、居酒屋やファミレスでの短期募集も出てきます。大学生は受験前の冬期講習の塾講師や、変わったところでは、初詣の神社での巫女さんや、年賀はがきの仕分けバイトがあるのも特徴です。
⑳春休みの短期・単発バイト
大学生の春休みは、早ければ1月末から始まる人もいます。春休みならではのバレンタインデー関連のバイトや、3月の確定申告に向けたバイト、教科書や学生服の販売バイト、1年のピークである引っ越しバイトなどがあります。
春休みは長いため、土日中心のバイトと平日も入れるバイトを意識しながら探すと効率よく稼ぐことができるでしょう。
単発バイトで気になること
短期、単発、日払いの違い
一般的に3カ月以内のアルバイトを短期バイトと言い、短期バイトには雇用主との契約更新はありません。その中で1日のみ、週末のみ、1週間のみなどの短期間のものを単発バイトと呼ぶことが一般的です。日払いは雇用形態ではなく給料の支払い方法のことを指します。
企業の雇用保険の加入条件は、「31日以上雇用されること」、「1週間に20時間以上働くこと」となっているので、単発バイトは基本的には該当しません。
給料の受け取り方
給料の支払われ方は、日払い、週払い、月払いなどに分けられ、バイトにより異なります。
日払いは1日働いた分の給料が当日または後日支払われます。日払いは給料の締め日が1日単位という意味であり、必ず当日支払いがあるわけではありません。週払いは1週間ごと、月払いは月ごとで給料を締めます。給料の支払いタイミングはバイト先によって異なります。
給料の受け取り方は、口座振り込みと現金手渡しとがありますが、口座振り込みの方が多いでしょう。
交通費は出る?
短期、単発、日雇いのバイトでも交通費が支給されるケースはありますが、交通費の支給に関して法律上の決まりはないのでバイト先によって異なります。
支給方法は、通勤にかかる交通費全てが支給される全額支給、かかった金額に関わらず全員一律で支給される一律支給(1日500円など)、金額に上限を設けて支給される一部支給(月上限3000円まで支給、1日上限400円まで支給など)があります。募集要項に交通費支給に関して記載があるので、応募の際には確認をしておきましょう。
登録制(派遣型)バイトの始め方
求人サイトなどを探して応募するほかに、派遣会社に事前に登録をしてバイト先を紹介してもらう登録制バイトも時間を有効に使いたい人にはおすすめです。
ここでは、どのように登録制バイトを始めればいいのか紹介します。
【登録制バイトを始めるまでの流れ】
①求人サイトなどで単発の仕事を探す
②求人サイトから応募するか、人材派遣会社のサイトから問合せをする
③派遣登録をする、以下方法。
・Webサイトで仮登録→説明会に参加して本登録
・Webサイトだけで登録完了
・Webサイトで仮登録→電話やオンラインで面談
④派遣会社から短期バイトを紹介してもらう
⑤メールか電話で働けるかどうかの確認連絡がくる
⑥派遣先でバイトする
自分に合う短期バイトで空き時間を有効活用しよう
気が向いたときに手軽に稼げる短期・単発のバイト。授業や就活に忙しい大学生、長期的に働くのは難しいと考えている主婦(夫)の方にぴったりです。今回ご紹介したバイトは、みんなとワイワイ働けるものから一人で黙々と作業するもの、季節限定のものまでバラエティ豊かです。興味が湧いたら、ぜひチャレンジしてみてください。
※2019年12月8日公開の記事を更新しました。