スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2025年06月19日

コールセンターバイトとは?楽?きつい?評判・仕事内容・時給・シフト・メリットデメリット・体験談なども紹介

コールセンター バイト タウンワーク タウンワークマガジンコールセンターの仕事は、電話やチャットなどでお客様からの問合せを受けたり、商品の売り込みをするテレアポなどがあります。マニュアルが整っているところが多く、初めてでも挑戦しやすいバイトの一つです。ここではコールセンターがどんな仕事か、体験談も交えて紹介します。

仕事内容

コールセンターの仕事は大きく分けて2種類あり、お客様からかかってきた電話を受ける「インバウンド」と、自分からお客様にかける「アウトバウンド」に分かれます。職場でお客様と直接顔を合わせる事は原則ないので、服装や髪型が自由な所も多いようです。マニュアルが整備されているので未経験歓迎、大学生歓迎の求人も多くあります。

インバウンドの仕事

インバウンドは企業に設置されているお客様サポートセンターの電話受付で、商品のお問合せや使い方の説明などを行うもので、商品の売り込みは行いません。電話越しに人と接する仕事ではありますが、マニュアルが完備されていることがほとんどなので、明るさや感じよさよりも、正確さや相手の話をよく聞く力が求められます。最近では、音声通話はなくチャットのみで受け答えする企業も増えています。

アウトバウンド・テレアポの仕事

もうひとつの「アウトバウンド」はテレアポとも呼ばれ、会社が用意したリストをもとに電話をかけ、新商品の売り込みなどを行います。こちらは商品やサービスの良さを伝え、商品を購入または申し込んでもらうことが目的のため、トークスキルが必要となります。

 

平均時給

【コールセンターバイトの平均時給】
首都圏: 1,428円
関西:1,533円
東海:1,439円

コールセンターバイトの時給は、他のアルバイトより高い傾向にあります。首都圏のコールセンターバイトの平均時給は1,428円で、首都圏全体の平均時給1,281円より147円高く、関西、東海圏では200円以上高くなっています。

出典:アルバイト・パート募集時平均時給調査(2025年3月度)リクルートジョブズリサーチセンター

 

勤務時間

一般的には朝9時頃から夜18時~20時頃の間でシフト制になっています。カスタマーサポートで問合せを受けるインバウンドは、会社によっては24時間体制のところもあり、深夜手当のつくシフトがあります。シフトは、アルバイトの場合は、2~3時間の短時間シフトから半日・1日と選ぶことができたり、シフト希望を週ごと・隔週ごとに出すなど、シフトの柔軟性が高い会社が多い傾向にあります。

 

コールセンターバイトの良いところ

ここからは、実際にコールセンターでバイト経験のある大学生にその評判を聞いてみました。

稼げるのが良い

・コールセンターは他のバイトに比べて時給が良いです。また、頑張った分だけインセンティブがつくので嬉しいです(20歳/大学2年生/女性)

・時給が高いのとインセンティブがつくのが魅力です(21歳/大学3年生/女性)

・基本的に時給が高めで、職場が主要駅に近いことが多いので、バイト前後に友達と遊んだりごはんを食べたりすることができました(22歳/大学4年生/女性)

コールセンターの仕事は、常にお客様対応をするため他のアルバイトより時給は高く、シフトも短時間のみでなく半日や1日と長いシフトもあるため、まとまった金額を稼ぐチャンスがあるところにメリットを感じる人は多いようです。

シフトが柔軟なのが良い

・シフトの融通をきかせてくれるので、働きやすかったです(22歳/大学4年生/女性)

・急遽シフトに入れなくなって休む時も、代わりの人を探す必要はないので精神的に楽でした(19歳/大学1年生/女性)

・シフトを1日2時間から入れることができました(21歳/大学3年生/女性)

コールセンターは、シフトの選択の幅が広く、自分の都合にあわせて柔軟にシフトを組める点がよいようです。

マニュアルがあり覚えれば楽

・マニュアルがあり、基本的にはそれに沿って進めればよかった。最初に基本を覚えれば応用などは特になかったので楽でした(22歳/大学4年生/女性)

・言葉遣いなどもマニュアルに載っているので、相槌など語彙のバリエーションが増えた気がします。社会人になっても使いたい語彙が増えました(22歳/大学4年生/女性)

・基本的には分厚いマニュアルを読みながら作業でき、PC画面に指示も出てくるので難しくなかったです(25歳/大学5年生以上/女性)

受信業務・発信業務とも、導入研修や詳しいマニュアルを備えているところが多く、電話で会話することが苦でなければ未経験の初心者でも始めやすいバイトと言えます。マニュアルは、さまざまなパターンに備えて作られていたり、パソコンなどでフォローしてくれたり、対応中にチャットで表示されたりするようです。

座って仕事ができるのが楽

・座って仕事ができるので楽ですし、休憩がきちんととれます(21歳/大学3年生/女性)

・スーパーやコンビニ等のアルバイトと違い立ちっぱなしで作業しなくて良いし、重い荷物を運ぶ必要もないため、体力的にとても楽です(21歳/大学2年生/女性)

デスクに座ってお客様と会話しながら、パソコン操作をするのが基本の作業スタイル。バイト中はほとんど着席しているため、体力的にラクという意見が多くみられました。

コミュニケーション力が身につく

・細やかな気遣いが出来るようになり、正しい言葉を使えるようになりました。また、お客様の話をしっかり聞いて返答する集中力や傾聴力も身につくと思います(21歳/大学3年生/女性)

・最初に言葉遣いや丁寧な話し方を教えてもらえるため、電話での敬語の使い方などの勉強になったと感じます(22歳/大学4年生/女性)

・丁寧な言葉遣いや、臨機応変に対応する能力がつきます(20歳/大学2年生/女性)

・年代や性別、国籍など問わず、いろいろな人と電話上でコミュニケーションを取ることが出来る経験は楽しいです(22歳/大学4年生/女性)

口コミのコメントにあるように、お客様との応対を通じ、知らない人と話すことに抵抗が減ったり、言葉遣いのマナーが身についたことを実感する人が多いようです。

 

コールセンターバイトのきついところ

一方、実際にやってみて大変、きつかったことですが、インバウンド・アウトバウンドで共通しているのは、お客様とのやりとりで発生するトラブルです。特にクレームはインバウンドに多く、お客様に煙たがれるのはアウトバウンドに多い傾向があるようです。

クレーム対応がきつい

・少し不機嫌な人や嫌味を言ってくる人は少なからずいます。そういった人たちの対応は少し大変でした(22歳/大学4年生/女性)

・クレーム電話をとってしまった時はこちらが喧嘩腰になることは絶対にできないので、一方的に攻撃されるのできついです(22歳/大学4年生/女性)

・クレームを言われた時は落ち込みます。謝るしかないので苦しいです(22歳/大学4年生/女性)

・クレームを受けた時は即座に判断して適切な言葉を選ばなければならないが、選んだ言葉によってはお客様から罵倒に等しい言葉をかけられるので精神はすり減ります(21歳/大学3年生/男性)

コールセンターに問合せをするお客様には色々な人がいます。中には、クレームや理不尽な問合せもあり、それだけで気持ち的には大変と言えます。困ったら社員がフォローしてくれたり、あるいは、休憩中にバイト仲間同士で励まし合ったり息抜きをする人もいるようです。

電話をかけた直後の応対がきつい

・電話をかけてもほとんどが出ない人ばかりだが、それもきつい。出たら出たで不機嫌な対応をされたり、怒られたりするのもつらいです(22歳/大学3年生/女性)

・話し方が乱暴なお客様もいます。慣れるまではそういった相手と話をするのはきついです(20歳/大学2年生/女性)

電話をかけて営業をするアウトバウンドの場合、掛けた先のお客様に理不尽な対応をされることも少なくありません。また、つながらなかったり、断られることも多いので、それだけで気持ちが疲れる面があるようです。

ノルマがあるときつい

・ノルマが未達だときついです。特にペナルティなどはないですが、自分の成績が数字としてつきつけられるので精神的にへこみます(22歳/大学4年生/女性)

・1日中電話をかけても一件も契約が取れない時はきついです(21歳/大学3年生/女性)

ノルマのないところもありますが、お客様に商品案内をするアウトバウンドでノルマがあると、達成するためにある程度自分で仕事量や話し方の工夫が求められます。

 

こんな人におすすめ

電話で会話することがメイン業務となるので、人とコミュニケーションを取るのが好きな人に向いています。また、時給が高いところが多いので、時間を決めてしっかりと稼ぎたい人にはぴったりです。特に発信業務はより時給が高めな傾向にありますし、出来高制の場合はがんばった分だけ自分の給料になるので、やる気の分だけ稼ぐことができます。発信業務の場合、営業力を付けたい人にもおすすめです。人になにかを上手く勧めるスキルは社会人になってからも役立ちますし、顔が見えない「電話」という環境でできれば自信にもなるでしょう。

 

まとめ

クレーム対応というイメージが強く、実際にそのような業務が多いことは事実ですが、業務内容によっては比較的時給が高いこともあり、楽に稼ぐことができることもあります。発信業務では会話力と営業力をどちらも身につけられるので、話すのが得意で、やる気のある人は、受信業務より発信業務の方が良いかもしれません。コールセンターで働くことができれば、言葉遣いも身につきますし今後の対人スキルも身につくことが期待できるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

コールセンターバイトの求人を見る

【アンケート出典】
2024年1月 大学生アルバイト調査/N=1575/調査企画リクルート/調査協力マクロミル
2025年2月 大学生アルバイト調査/N=1577/調査企画リクルート/調査協力マクロミル

※更新履歴
2017年9月12日
2021年5月11日
2022年7月22日
2023年7月31日
2024年2月15日
2025年6月19日

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう