テレアポとは?仕事内容やきつい・楽なところ、上手く稼ぐコツなどを解説
テレアポのバイトは、未経験OKの求人も多く、時給が高めに設定される傾向にあります。ここでは、テレアポの仕事内容のきつい面や楽と感じる面、成功率を上げて上手く稼ぐコツなどを紹介します。
【目次】
テレアポとは、テレフォンアポインターの略
テレアポとは、テレフォンアポインターの略で、個人や法人に電話をかけ、自社の商品やサービスの商談のための営業の訪問アポイントを取る仕事です。
多くの場合、自社のコールセンターで勤務しますが、最近では、ネット環境があれば、在宅でできるものもあります。
テレアポのように、自社からお客様に電話をする仕事を「アウトバウンド業務」といいます。一方、電話を受ける仕事には、取引先から注文を受けたり利用方法の説明をしたりするテレオペ(テレフォンオペレーター)や、カスタマーサポートなどの仕事を「インバウンド業務」といいます。
テレアポの仕事内容
テレアポの仕事は、用意された顧客リストを基にお客様へ電話をかけ、商品の購入やサービスの導入・利用を勧め、興味をもってくれたお客様に商談の約束をとりつけていきます。電話した日時や会話内容などの履歴をPCなどに残し、商談の約束がとれたら営業担当者に引き継ぎます。企業によっては、1日当たりの架電件数などのノルマがある場合もあります。
テレアポ業務は、どの職場でも基本的にマニュアル化されています。通常、採用されると一定期間の研修を受けてから実務を行います。資格などは特に必要ないため、未経験者でも働きやすいでしょう。成績が上がれば、将来はチームリーダーやスーパーバイザーなどへのキャリアアップも目指せます。
時間や曜日などシフトの融通が利く職場が多く、中には「週2~3日・数時間だけ」「学校の授業がない日の午後だけ」など、自分の都合に合わせて働けるところもあります。
きついところ
テレアポのきつい点は、心無い言葉を言われることがある、ノルマがあることなどがあります。クレームなどへの対処は、マニュアルや、社員が変わってフォローする体制を引いているところが多いですが、慣れるまでは一定のきつさはあります。また、ノルマがあると精神的にプレッシャーがかかりますが、未達成でもアルバイトに対してペナルティが課せられることは多くありません。気になる場合は、応募時に企業へ確認しておきましょう。
<体験談>
・ガチャ切り、怒鳴られる、文句を言われる、難癖をつけられるなどは日常茶飯事なのでスルー力が必要です。自分のせいかもと気にする人にはきついと思います(大学4年生/女性)
・アポを取れるかは運次第で、獲得できた場合でも見込みのない企業だとダメ出しされることもありきつかったです(22歳/大学4年生/女性)
・詳しい商品知識や理解が求められるし、嫌なことを言われたり怒られたりしたときにマニュアルに沿って適切に判断しないといけないことです。頭と心が追いつかないことが多かったです(大学2年生/女性)
楽なところ、楽しいところ
テレアポは空調の効いたオフィスで行う座り仕事なので、身体的には楽な仕事です。また、お客様に直接会う仕事ではないため、勤務中の服装や髪型が自由な会社がたくさんあります。ネイルを楽しみたい、自由な服装や髪色で働きたいという人にとってはメリットでしょう。
<体験談>
・テレアポは話し方を工夫するだけで獲得できる件数が変わってくるので、やりがいがあり、とても楽しいです。獲得件数がボーナスや時給に反映されるのもよかったです(大学4年生/女性)
・事務所の規模が小さく、上司が常に近くにいる状況だったため、困ったことがあれば上司に質問することができたり、責任が重くない内容だったため楽でした(大学4年生/女性)
・研修時間がしっかりと設けられていて、社員の方が架電方法などを直接教えてくれるので、初めてでも問題なく働くことができました(21歳/大学3年生/女性)
テレアポの時給
東京都の2023年7月31日時点のテレアポのバイト平均時給は1,833円と、東京都の平均1,217円と比べても高時給です。時給に加えて、契約獲得ごとにインセンティブがもらえたり、成約率によって時給が上がったり賞与がもらえるところもあります。
※タウンワーク・東京都のアルバイト・バイト・パートの平均時給(2023年7月31日時点)
アポ取りの成功率を上げて上手く稼ぐコツ
テレアポでの成功率を上げるには、端的に要件を伝えたあとは、相手の話を聞き、テンポやトーンなどを相手に合わせながら気持ちよく商談に承諾してもらえるように向けていくことがポイントです。最初はなかなか難しいので、まずは以下のことを意識して実践してみてください。
用件は最初の10秒で伝える
テレアポではまず、「何の電話なのか」を相手に簡潔に伝えることが大切です。前置きが長いと、相手をイライラさせてしまう可能性があります。
「〇〇社の〇〇と申します。本日は、〇〇のサービスのご案内でお電話いたしました。今少しお時間、よろしいでしょうか?」など、相手が電話に出た最初の10秒で、用件を的確に伝えることを意識しましょう。
メリットをわかりやすく伝える
お客様が話を聞くことに同意してくれたら、紹介する商品やサービスの特徴とともに、強みやお客様にとってのメリットをわかりやすく伝えることが大切です。企業にテレアポする際は、「御社が抱えていらっしゃる課題点の解決に役立つ」といった伝え方が一般的です。
数をこなす
テレアポ業務はお客様に直接会うのではなく、自分でかける1本の電話から始まります。成功率を上げるためには、仕事に慣れるしかありません。慣れてコツをつかめば、相手が商品やサービスに対して興味を持っているか、契約につながりそうかといった、見込みの有無がわかるようになります。「習うより慣れろ」で、電話を1本でも多くかけ、仕事に慣れていけば成功率は自然と上がっていくでしょう。
振り返りと改善を行う
とはいえ、ひたすら電話をかけるだけでは、セールストークは向上しません。業務の締めくくりとして、その日のアポの状況や話し方、お客様から指摘された点、契約が取れた理由・取れなかった理由を自分なりに振り返ったり、先輩からアドバイスをもらったりして反省点をまとめ、翌日からの業務に活かすなど日々改善に努めることが大切です。
テレアポに向いている人
声だけでお客様と会話をするテレアポの仕事。どのような人がテレアポの仕事に向いているのかを解説していきます。
コミュニケーション力の高い人
テレアポでは、お客様に電話の声だけで好印象を持ってもらう必要があります。そのため、適度に元気で明るく会話できる人が向いています。また、正しい敬語を使えること、説得力のある話し方ができることも重要です。
聞き上手な人
営業は、話し上手な人よりも聞き上手な人のほうが向いているといわれます。お客様の話をじっくりと聞いた上で、課題点や要望を適切にヒアリングできる人は、営業成績も上がりやすく、テレアポの仕事に向いているといえます。
気持ちの切り替えが上手な人
テレアポの仕事をしていると、相手に理不尽なことをいわれたり、いきなり電話を切られたりすることがあります。こうした出来事をいちいち気にせず、「こういう人もいるよね」と受け流してすぐ次の電話をかけられる人は、テレアポの仕事に向いています。
テレアポで身に着くスキル
多くの人と電話で会話をするテレアポは、社会で役に立つさまざまなスキルが身に着きます。詳しく見ていきましょう。
電話対応スキル
勤務時間中、ずっと電話をかけているわけですから、電話対応スキルは自然と身に付いてきます。具体的には、相手が電話に出たときの挨拶の仕方、丁寧な印象を与える言葉遣い、営業トークの切り出し方、自然な電話の切り方などです。
こうした点は、社会人でも苦手な人がたくさんいますので、学生のうちに身に付けておくと就職後に役立ちます。
営業スキル
テレアポは、契約やアポイントを獲得するのが仕事です。自社の商品やサービスに関する知識を蓄え、その魅力を相手に理解されるように説明する力が求められます。契約を取るにはどうすれば良いのかを試行錯誤するうちに、営業に必要なスキルが自然と身に付きます。こうした営業スキルは、就職後にも役立ちます。
PCスキル
テレアポ業務では、電話でヒアリングしたお客様の情報をPCに入力したり、コール数や契約獲得件数などをデイリーで記入する報告書を作成したりします。PCで作業をする機会も多いため、業務に必要な基本的なPCスキルを身に付けられるでしょう。
2023年1月 大学生アルバイト調査/N=1547/株式会社マクロミル
2022年3月 在学中大学生アルバイト体験調査/N=2074/株式会社マクロミル
※更新履歴
2018年3月13日、2022年6月6日、2023年7月31日