カラオケバイトのリアルな評判|実際のところ楽?きつい?体験談あり
カラオケバイトって実際のところきついのか?できれば楽しくラクな方がいい。そんなあなたに、先輩アルバイターに聞いたアンケート結果を元に、カラオケバイトのメリット・デメリットなどリアルな評判をご紹介します。
【目次】
カラオケバイトの仕事とは?
カラオケバイトの仕事は概ね「フロア」「キッチン」「受付フロント」に分かれます。バイトに入ると、最初は、部屋の案内、配膳、清掃などをするフロア業務、簡単な調理やドリンクを作るキッチン業務を担当します。ある程度仕事に慣れてくると受付や会計を担当するフロント業務を任されるところが多いようです。大学生のバイト募集は多いですが、高校生の募集は少な目です。ただし、18歳未満は労働基準法により、22時~翌5時までは働けないため、深夜帯のシフトは18歳以上となります。
カラオケバイトのメリット|楽しい、ラクなこと
実際の経験者が感じたカラオケバイトで得したこと、楽しいこと、ラクだったことをご紹介します
社割でお得に楽しめる
各月ごとにカラオケの料金が半額になるクーポンを10枚くらい貰えたので、カラオケ好きにはすごく助かりました(18歳/アルバイト/男性)
社割があるので他店舗や系列店で割引がきくところがいいなと思います。 実際私も歌うことが好きなのでカラオケ好きにはとてもいいと思います(21歳/アルバイト/女性)
もともと歌うことが好きでカラオケでアルバイトをしている人も多いため、社割で安く歌えるのは嬉しいメリット! お店によってはカラオケだけでなく、フードの社割がきくところもあるようで食費が浮いたという声も。
友達ができやすい
深夜勤務でも女性スタッフが沢山いて話しやすかった(23歳/アルバイト/女性)
同世代の人が多く、喋りやすくて話もあったので楽しかったです(20歳/大学2年生/男性)
カラオケのバイトはみんなが仲良かったから、休みの日に一緒に遊びに出かけたり、シフト終わりにご飯を食べに行くことがあって楽しかったです(23歳/アルバイト/女性)
同世代のアルバイトスタッフが集まり、友達ができやすいのもこのバイトならではのメリット。友達同士の応募がOKというところもあり、和気あいあいと働けるのが良かった!というコメントもありました。仲がいい人と働けるのは仕事もしやすいし楽しいはず。
シフトの選択肢が多い
シフトが週間ごとの自己申告制なので自由に出勤日や休みが決められるのが良かったです(24歳/アルバイト/女性)
1週間毎のシフト提出だったので、予定が立てやすかったです。テスト前にも休みをもらい、学業も専念できました(20歳/大学3年生/男性)
シフトの融通がきく。3時間でも入れることがあります(22歳/アルバイト/男性)
シフトが1週間毎でアプリから24時間出せるので予定が立てやすく便利(21歳/アルバイト/女性)
シフトの融通が利きやすいため、大学生やフリーターにも人気が高いカラオケバイト。最短3時間程度からシフトに入れたり、1週間前にシフトを決められるというところもあり、直前まで予定の調整がしやすいのが良かったそうです。
覚えてしまえば楽
受付さえしてしまえば、あとは機械が時間やお会計額を全て管理してくれるので、お会計まで待つだけなので仕事を覚えればとても楽です(24歳/アルバイト/女性)
単純作業なので覚えてしまえば楽かもしれません(24歳/アルバイト/男性)
一度覚えてしまえばルーティーンだったり、システムがしっかりしていて機械任せだったりと、思ったよりも仕事が楽だったという声もありました。最初、覚えるまで頑張れば、あとは案外、余裕で仕事ができちゃうかも!?
「常連のお客様との会話が楽しい」と接客の楽しさだったり、「お客様が少ない時間はスタッフ同士で会話したり、のんびりできるのがいい」など自分のペースで働ける良さをあげる人もいました。シフトや仕事内容など比較的自由が効きやすいのがメリットと思っている人が多いようです
カラオケバイトのデメリット|きつい、辛いこと
一方、きつかった事で多い評判は、仕事に慣れるまでは大変だという声。受付は料金体系などの種類を覚えること、店内スタッフは、フードやドリンクの調理提供、部屋の管理などをこなすことが大変なようです。また、お客様が退店した後の部屋の清掃や食器の片付けが思ったより重労働と体力面でのデメリットをあげる人もいました。
覚えることが意外と多い
基本マルチタスクなので覚えることが大変でした。メニューも沢山あり複雑で、同時に行う時は頭がこんがらがります(24歳/アルバイト/女性)
いろいろなコース料金があって理解するのに苦労しました。お客さんにも説明が上手くできずクレームに繋がることも多かったです(22歳/アルバイト/女性)
受付は覚えることが多く、特にクーポンや優待などの種類が豊富で店舗限定のものや期間限定のもの等、間違えてお会計してしまうと処理が大変。フードドリンクもシーズンでメニューが新しくなったりするので作り方を覚えるのが大変です(21歳/アルバイト/女性)
メリットにあった「覚えるまで」の大変さがデメリットに。特に多かったのは、期間限定メニューや様々なクーポンなど覚えることがどんどん増えていって混乱するという声。人気カラオケ店ほどいろいろなイベントをしているので覚えることが多いのかも。
お客様の対応が大変なことも
しっかり話を聞いてくれないお客様ほどクレーム等が多く、精神的に大変でした。(24歳/アルバイト/女性)
ドリンクなどを持っていった時に、盛り上がっている部屋だと絡まれたり、歌をリクエストされたりすることがあって大変でした(20歳/大学2年生/男性)
深夜帯なので、酔っ払いや店内ルールを守らないお客様がいました(23歳/アルバイト/女性)
特に多くあげられたのが、お酒を飲んだお客様への対応です。酔っぱらって来店されて、部屋で嘔吐してしまい清掃が大変…なんて声も聞かれました。
忙しい時と暇の時の差が激しい
暇な時はとことん暇でやることがないときもありました(24歳/アルバイト/女性)
土日は忙しく、とにかくてきぱきと動かなければいけない。臨機応変に色々な業務をやらなければいけないのが大変でした(22歳/アルバイト/女性)
暇なときはほぼお客様がいないのに、忙しいときは休憩時間がとれないほど忙しいなど、忙しさの波が極端なことをデメリットと思う人も。お店の立地によって忙しくなるタイミングが異なるので気になる際は事前リサーチするのもありかも。
昼シフトと夜シフト、楽なのはどっち?
昼シフトのメリット・デメリット
お酒が入り賑やかな夜の時間帯に比べると、お客様の数も少なくのんびり仕事ができるのが昼シフトのメリット。しかし、この“のんびり”がヒマ疲れしてしまうというデメリット意見もありました。ほかにも「昼のお客様は主婦の方が多いので、学生の自分はコミュニケーションの取り方が難しかった」なんて声も。
夜シフトのメリット・デメリット
大きなメリットはやっぱり時給が上がること! 効率よく稼ぎたいなら夜シフトがおススメのよう。ただ、その分、昼シフトよりは忙しくなるのは必須。お酒が入るので、酔っ払ったお客様への接客や、清掃が大変などのデメリットがあるのも事実のようです。
自分なりの優先順を整理して応募しよう
ここで紹介した通り、カラオケバイトには様々な良いところ、大変なところがあります。稼ぎやすい、楽しい、ラクな仕事がいいなど、アルバイトでの優先順位は人によって違います。何を優先するか、自分なりに整理してから挑戦するのがおすすめです。
▼合わせてチェックしたい
>カラオケバイトの仕事内容、時給、勤務時間など
>カラオケバイト面接での質問・志望動機、服装など
※2018年1月15日公開、2021年5月11日・2021年7月30日更新