スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2023年11月28日

カレー沢薫の「バイト丸わかり図鑑」スキー場バイト編

カレー沢 コラム タウンワークマガジン townwork今年の夏は非常に暑かったのだが、秋になっても気温が下がらず11月には100年ぶりの夏日を記録した。

今年はこのまま寒くならずに冬が終わるのではないかとさえ思えたが、どうやら今年のフォーピースバンド「日本四季」は秋が電撃脱退していたらしい。
すわこのまま解散か、と思われたが、どうやら夏と冬で「秋の穴は俺たちで埋めよう」と決めたらしく、ギリギリまで夏が粘り11月に灼熱のラストステージを終え、マイクを冬に渡したようである。

そんなわけで昨日は夏日から一気に気温が一桁となり、衣装チェンジが間に合わなかった人が元気な小学生みたいな服装で寒空の下を歩く羽目になっていた。
ちなみに春は可愛い妹的存在なので、夏冬としてはあまり表に出したくないのだろう。

私は寒いのがとにかく苦手なので、日本四季が解散して夏がソロ活動を始めてもいいのだが、世の中には寒くなってもらわないと困る業界もある。

寒くならなければ、鍋やおでんなど暖かい食べ物の需要は高まらないし、暖房器具や冬の衣服も売れず羊が毛を持て余す。
それに日本が常夏だったら、わざわざハワイ旅行に行く人間も激減するだろう。

だが日本で冬が寒くならないと困るのは暖かい地域ではなく、むしろ寒い地域かもしれない、何故なら寒い地域には「スキー場」があるところも多いからだ。

スキー場にとって「雪不足」は深刻な問題である。
このまま気温が下がらなければ、今年は雪など全く降らないのではないかと思われたが、無事急に冬になったため、例年通りウインタースポーツが楽しめそうである。

そして、スキー場が開くということは「スキー場バイト」も募集される、ということである。

 
気になるスキー場バイトは
ここからチェック!>>

 

スキー場のアルバイトというのは、夏で言えば海の家バイトのように、リゾート地のかき入れ時だけに短期間で入るバイトのことである。

期間中は住み込み、8時間勤務などフル稼働になる場合もあり、学校の長期休暇を利用し、短期間で稼ぎたいという学生を中心に人気のようである。

まずスキー場バイトはスキーができなきゃだめなんじゃないか、という疑問があるだろうが実は「リフト運営&チケットの販売」や「スキー・スノボアイテムのレンタル係」など、スキー滑れなくてもできる仕事の募集の方が多いのだ。

ただ、スキーの知識が全くなければ、リフトの使い方やチケットのシステム、道具の種類などを一から覚えることになるので、スキー経験があった方が仕事は覚えやすいとは思う。

特にアイテムのレンタル係は道具についてアドバイスを求められることも多いようだ。
お客もスキーに詳しい人間ばかりではないので、スキー道具を所望する初心者に、スノボ2枚とストックを渡すようなことがあってはならない。

また、スキーバイトは、リフト券やアイテムレンタルが無料など、従業員特典が付く場合もあるが、これらの特典は自由時間はずっと部屋でスマホ勢にとって全くの無価値なので、スキーやスノボに興味がある人間の方がよりうま味成分が感じられるバイトと言える。

また、スキースキルを活かせる業務もある。

どうせなら雪とハードにぶつかり合いたい、という人は、レールやボックス、ハーフハイプを作る「ディガー」と呼ばれるゲレンデ整備の仕事がお勧めだという。

また、スキースキルが人に教えられるレベルに達していれば「インストラクター」の仕事もある。
教える相手は少人数から、修学旅行生やキッズスクール生などまちまちだが、他の業務より拘束時間が短い傾向があるため自由時間が多く取れるなどの利点がある。

また、かなりの上級者であり、スキー場の異変に気づけ、万が一事故が起こっても冷静に対応ができる自信がある、という場合は「パトロール」という仕事もある。

だが、仕事の性質上、所定の時間だけ勤務というわけにもいかない、むしろ「遭難者」とは営業時間内に帰ってこなかった人のことを指すので、時間外業務も多く、求められるスキルもかなり高くなってくるようだ。

これらの要スキースキルの仕事は時給も高くなっているが、そもそも募集自体が少ないので、興味がある場合は即応募した方がよいようだ。

私が今からスキーやスノボを始めたとて、1日中転倒を繰り返し、頼まれてもないのに他の客に対する「障害物バイト」として勤務することになってしまうので、トライするつもりはないのだが、幼少のころ一度だけスキーに行った記憶がある。

本当にこれが現実なのかわからないほど朧気な記憶だが、これが本当なら私はスキー場で「迷子」になっていた。

その後、他のスキー客に「お前そんな幼少で一人なのか?」と声をかけられたまでは覚えている。
そこから先の記憶はあまりないのだが、今も生きているということは、周囲の連携により、私は無事親元に返されたのだろう。

つまり、私が山の怪とならずに済んだのは、親切な客とスキー場の従業員のおかげである。

スキー場にはそんな怪異一歩手前が常にいると思って、働く際は周囲に目を配っていただけると助かる。

 
気になるスキー場バイトは
ここからチェック!>>

 

カレー沢薫
1982年生まれ。漫画家・コラムニスト。2009年に『クレムリン』(講談社)で漫画家デビュー。SNSでは“自虐の神”と崇められる人気作家。
X(旧Twitter): @rosia29
スキー場のアルバイト求人は
↓こちらから↓

カレー沢 バイト タウンワーク townwork

 
▼カレー沢薫の「バイト丸わかり図鑑」▼
そのほかの記事を見る(記事一覧はこちらから)

 
▼前回・前々回記事を見る▼

カレー沢 バイト タウンワーク townworkカレー沢薫の「バイト丸わかり図鑑」図書館バイト編

カレー沢薫さんコラム、今回は図書館バイト。──今でも「最近の若者は本を読まない」という老の繰り言を良く聞くが、最近の中年である私も本はそんなに読まない。何故ならXとソシャゲ、アマプラで永遠に時間が潰せてしまうからだ。…

カレー沢 バイト タウンワーク townworkカレー沢薫の「バイト丸わかり図鑑」携帯スマホ販売バイト編

カレー沢薫さんコラム、今回は携帯スマホ販売バイト。──先日、アイフォーソが最新機種「15」の発売を発表した。15最大の注目点は充電が「USB Type-C」に変更されるということだ。従来アイフォーソの充電は……

早速バイトを探してみよう