スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2022年08月18日

「スーパーのバイト」はどんな仕事? 仕事内容・時給・待遇・体験談などを紹介

「スーパーのバイト」ってどんな仕事?食品や雑貨、日用品を扱うスーパーのアルバイトは、募集も多く、バイト未経験でもはじめやすい職種のひとつです。今回は、レジ打ちや品出しなどの仕事内容とあわせて、待遇や時給、実際の体験談を紹介します。

仕事内容

スーパーにはさまざまな仕事や部門がありますが、主な仕事は「レジ」「品出し」「惣菜調理」です。店の規模や方針によってさまざまですが、大規模店舗は、レジのみ、品出しのみと担当ごとに募集することが多く、中小規模の店舗では業務を掛け持ちすることもあるようです。
比較的簡単な作業を繰り返すことが多いため、未経験歓迎の求人も多く、高校生可の募集もあります。学校が終わってからシフトに入ることもでき、仕事内容もそれほど難しくはないのでアルバイトが初めてでもチャレンジしやすい職種です。

レジ業務

レジ業務は、お客様が持ってきた商品をレジカウンターで受け取り、バーコードをスキャンして、精算する仕事です。精算方法は現金だけでなく、カードや電子マネー、アプリなど多岐にわたり、お客様の希望に合わせて対応していきます。また、クーポンやポイントカードのポイント加算なども行います。スキャンもお客様が行うセルフレジ、精算のみお客様が行うセミセルフレジなども増えていますが、レジ周りの仕事は変わらず存在しています。

品出し業務

品出し業務は、商品を店頭に並べる仕事です。精肉や鮮魚、青果などの生鮮部門、調味料や缶詰、乾物など比較的日持ちのする食品を扱うや雑貨を扱うグロッサリー部門、卵や豆腐、パンなど日持ちのしない食品を扱う日配部門など、扱う商品ごとの部門にわかれています。部門は違っても、仕事内容は基本同じで、バックヤードから商品を運び、陳列棚に補充していきます。

惣菜業務

惣菜部門の担当は、スーパーで販売するお惣菜やお弁当の調理、パックへの盛り付け、品出し陳列、時間になると値引きシール貼りなどを行います。学生は調理を担当しないことも多いようですが、調理は、いつでも同じ味が提供できるようマニュアル化されていたり、ある程度加工済の食材を扱ったりなどされていることが多いです。

 

時給や待遇

勤務時間は、レジや惣菜調業務は、基本的にスーパーの開店中の仕事となります。また、品出しは、開店前から働く早朝シフトもあるほか、深夜帯まで稼働しているスーパーもあるので、時間帯も選びやすいです。

レジのパート・アルバイトの平均時給

 

経験者の評価

スーパーのバイトの評価■ よかったこと
・「友達と仲良く楽しんでバイトができた」
・「商品を社員割引で買えること」
・「社会人としてのマナーを学ぶことができた」

■ ツラかったこと
・「立ちっぱなしなので足がむくむ」
・「荷物仕分けで腰が痛くなることがあった」

■ こんな人にオススメ!?
・「もくもくと仕事をこなすことが苦にならない人」
・「年配の人ともコミュニケーションがとれる人」

 

体験談|良かった・ラクだったこと

・お客様との交流がとても楽しいです。何気ない日常の話をしたり、ありがとうと感謝の気持ちを伝えられたときにとても嬉しくなります(16歳/高校1年生/女性)

・仕事を覚えてしまえばやることはいつも同じ作業なので、必要以上に頭を使うことがなく比較的楽だと感じました(20歳/大学1年生/男性)

・パートの方たちがとても親切で、丁寧に教えてくださったり、お昼ご飯にお惣菜を買ってくださったりしたのがとても嬉しかったです(18歳/高等専門学校3年生/女性)

・大学生や高校生など同年代が多いです。バックルームでの雑談や、閉店後にご飯を食べに行ったり等、コミュニケーションが盛んで楽しかったです(21歳/大学3年生/男性)

・夜間は昼間と比べるとお客様の人数、購入する商品の数が少なく、楽にバイトができました(20歳/大学2年生/男性)

スーパーのバイトで良かったこととして、お客様との交流という声がありました。日常使いするスーパーだからこそ、顔見知りになるお客様も多いのかもしれません。パートの方や同世代の学生アルバイターとの交流に楽しさを感じる声もあります。スーパーの仕事は覚えることも少なくないですが、そこをクリアすれば楽なこと、安くお惣菜などを買えることも学生にとっては嬉しいメリットです。早朝や深夜は時給が加算されるので稼ぎやすい、という声もみられました。

 

体験談|きつい・大変だったこと

・商品の種類が多く、似た商品もあったので覚えるのに時間がかかりました。冬はカート整理で寒い店の外にいることが多く、店内も冷えていたので辛かったです(17歳/高校2年生/女性)

・特別なセールの日は行列ができ、レジ打ちが大変です。立ちっぱなしでお客様の重い商品カゴを運ぶなど、体力的にきつい部分も多いです(19歳/大学1年生/女性)

・お客様から理不尽なクレームを受けることが時々あり、マニュアル通りの対応をしてもなかなか理解してもらえないこともありました(19歳/大学3年生/男性)

・スーパーは鮮度管理のためとても寒いです。冬は寒さに耐えるのが大変でした(16歳/高校1年生/女性)

・レジでは様々な支払い方法への対応や、商品の読み取りミスがないか等に気を張っていました(19歳/大学1年生/女性)

覚えてしまえばラク、という声がある一方で、覚えるまではやはり大変なようです。重いものを持ったり立ちっぱなしなので体力的にきつい、という声も。また、お客様への対応に苦労する場面もあるようです。気が付きにくいところでは、冬場のカート整理や商品の鮮度管理が必要な売り場は冷える、といった声がある点です。
 

体験者からのアドバイス

単純作業だけどお客さんとの対話がとても大事。受け答えひとつでクレームにもなるし、常連さんにもなる。とてもやりがいのある仕事です。(スーパー経験/25歳/女性)

 

・アンケート出典:
2022年3月 高校生アルバイト体験調査/N=1030/株式会社マクロミル
2022年3月 大学生アルバイト体験調査/N=2074/株式会社マクロミル
2014年3月 大学卒業した22歳~25歳の社会人調査/N=900/株式会社クロス・マーケティング

※更新履歴
2018年3月3日
2021年12月7日
2021年12月24日
2022年8月18日最終更新

早速バイトを探してみよう