派遣バイトの登録会は何をする?面接との違い、服装、持ち物、当日の流れ
派遣会社に登録し、短期や単発などのバイトを多く扱う登録制のアルバイトは、仕事を紹介してもらう前に「登録会」に行く必要があります。今回はこの登録会が何をするところなのか、普通のアルバイトの面接とはどう違うのか、服装や持ち物、どんな流れで進むのか、気になるポイントを解説します。
派遣バイトの登録会とは。面接とは違う?
登録会は、派遣バイトで働く前に派遣会社から仕事の説明を受け、お互い問題がなければ雇用契約を結んで、仕事を紹介してもらうのに必要な情報の確認や手続きをする場です。面接と似ていますが、派遣会社に仕事を紹介してもらう場合は、面接ではなく登録会に参加して、派遣スタッフとしての登録を行います。
アルバイトの登録会の流れ
派遣会社によって違いはありますが、ここでは一般的な派遣バイトの応募後、登録会で何をするのかを解説します。
求人に応募する・登録会に申し込む
求人サイトから派遣会社のアルバイトに応募すると、登録会への案内が届きます。登録会は対面の場合と、オンラインの場合があるようですが、仕事をする前に必ず登録する必要があります。1回の所要時間は2〜3時間程度。登録したその日に仕事を紹介されることもありますが、後日、紹介ということのほうが多いようです。
仕事内容や派遣の仕組みの説明を受ける
会社ごとに紹介する仕事のジャンルに特徴があります。登録会では、その会社が紹介することが多い仕事内容の説明や必要なスキル、紹介を受けてから就業するまでの流れ、その後のバイト代の支払われ方やタイミングなどの説明を受けます。動画で見るか、書面を配られるか、担当者が一斉に説明するかのいずれかで行うことが多いです。
プロフィールと希望条件を伝える
説明を受けた後、仕事の紹介を希望する人は、派遣会社に名前や住所などのプロフィール、希望エリアや希望日程などのシフト、バイト代の振り込み口座情報を登録します。Web上で登録するところが多いですが、書面のところもあります。志望動機を聞くところは少ないですが、人気のある仕事の場合は、志望動機を聞かれることもあります。
コーディネーターと面談・面接する
面談や面接がない登録制バイトも中にはありますが、面談・面接を行う場合は、登録内容や希望条件の確認、仕事内容や就業の流れの理解の確認などを行います。この時点で志望動機を聞く会社も少ないですがあります。希望条件の確認の際は、出来ないこと/やりたくないことを伝えたり、交通費や残業代などの条件を確認するのも大切です。
バイトの紹介を受ける
希望条件を登録した後、実際に派遣会社の担当から具体的なアルバイトの紹介を受けます。登録会当日のこともありますが、後日、改めて連絡が来る方が多いです。
登録会で落ちることはあるの?
登録会では、仕事を紹介してもらうことを前提に話を進めていますが、希望条件が多すぎたり、自分のスキルと条件があわなければ、希望するバイトを紹介してもらえないこともあります。
登録会に参加するまえに、希望条件を整理していくとともに、優先順位付けをしていくとよいでしょう。
(1)就業可能エリア
(2)希望の職種
(3)希望の曜日、時間帯/時給(日給)
(4)働けるペース(毎週末/週〇日)など
アルバイトの登録会への服装マナー
スーツでなくてOK
他の飲食店のアルバイト同様、特に学生であれば私服で問題ありません。大切なのは、清潔感のある身だしなみであること。Tシャツやパーカー、ダメージジーンズ、丈の短いパンツやスカートなどカジュアル過ぎる格好は避け、柄がおとなしい襟のあるシャツやシンプルなブラウスなどがおすすめです。学生でない人は、カジュアルなジャケットなどを羽織っても良いでしょう。
靴も派手すぎるデザインや汚れていなければスニーカーでも問題ありませんが、革靴やパンプスの方が無難です。
髪の色やアクセサリーなど
職種にもよりますが、あくまでも登録会は、仕事を紹介してもらう場所ですので、派手すぎる髪色やアイテム、メイクは避けた方が無難です。カラコンも違和感のない範囲なら問題ありません。
カバンに悩む人も多いようですが、これも靴同様、派手さや汚れがなければ、多少カジュアルでもリュックでも構いません。
登録会への持ち物
会社によって多少違いはありますが、登録会に必要な持ち物を紹介します。
本人確認書類
氏名、現在の住所、生年月日が確認できるものを持っていきます。免許証、学生証、パスポートなどの顔つきの確認書類があるとベターです。保険証や住民票など写真のないものしかない場合は、それでも受け取ってもらえるかは派遣会社に確認すると良いでしょう。
振込先情報・印鑑・証明写真
バイト代の振込先の銀行などの情報が分かるもの(キャッシュカード等)は必ず必要です。印鑑や証明写真は、会社によって求められることがあります。
スマートフォンや手帳
登録会の場で、アルバイト可能な日程について聞かれることがあるので、スケジュールを確認できるアイテムを持っていきましょう。また、会社によってはシフト管理を専用のアプリで行うところもあり、その場でインストール・設定をお願いされることもあります。
マイナンバー
派遣会社は、登録する派遣スタッフの給与支払いの報告を市区町村にしたり、対象となる人には健康保険や年金保険などの社会保険の手続きが義務付けられています。そのため、マイナンバーを把握する必要があり、マイナンバーカードなどマイナンバーが分かるものを用意します。
筆記用具など
登録会での必要書類の記入やメモ用に黒いボールペンと手帳などのノートは持っていくようにします。
履歴書はケースバイケース
登録手続きでプロフィールを入れるため、履歴書不要の会社も多いですが、提出を求めてくる会社もあります。その場合は、きちんと履歴書を用意します。
アルバイトの登録会、こんな時どうする?
アルバイトの登録会の参加予約をしたものの、電車が遅れたなどの理由で遅刻をしそうになったり、気分や都合が悪くなることもあります。そんなときの対処法をまとめました。
電車の遅延で遅刻しそう
電車の遅延、忘れ物を取りに帰った、寝坊…といった理由で遅刻しそうな場合は、まずは派遣会社に電話連絡をします。その日、遅れて到着してもよいのか、後日にするのかなど、担当者と相談して対応を決めることができます。
急な体調不良や、別の予定ができた場合
急な事情で行けなくなった際も、派遣会社に連絡します。派遣会社も登録会の人数を考えて、各種書類を準備しています。通常の面接と同じように無断キャンセルはNGです。
登録後に気持ちが変わった。抹消するには?
この場合も、派遣会社に連絡し、今後、就業を希望しないことを伝えます。連絡をしないと、派遣会社からの紹介が続くので、登録抹消をするのが良いです。
きちんと準備して登録会にのぞもう
アルバイトの登録会では難しいこと、特別なことが求められるわけではありません。きちんと用意して、緊張せずにリラックスしてのぞむのがよいでしょう。思ってもみなかったアルバイトに出会え、新しい可能性が発見できるかもしれません。
※更新履歴
2018年10月1日
2023年12月25日
2024年2月6日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。