バイト履歴書の「趣味・特技」欄には何を書けばいい?アピールになる趣味・特技の書き方(例文付き)
バイト応募に必要な履歴書の「趣味・特技」欄の書き方を例文とともに紹介します。趣味や特技がない…という場合も、書き方のポイントを押さえればバイト先へのアピールにもなるので参考にしてみてください。
趣味・特技欄で採用担当者が気にするポイント
採用担当者は、趣味や特技から、それを通してどんな経験をして、どういう考え方をする人なのかを読み取ろうとしています。趣味特技を書く際は、「読書」のみでなく、「どんな本を、どのくらい」など、具体的な内容を書くようにしましょう。あくまで人柄を伝える項目なので、人より秀でる内容を書く必要はありません。今まで打ち込んできた部活や趣味、好きな学科などを、気負わずに自分の良さや頑張ってきたことを素直にアピールしましょう。
アピールになる趣味・特技の書き方
採用担当者が気にしているポイントを踏まえ、趣味・特技欄に書くとアピールになる書き方を紹介します。
仕事に活かせるものを書く
バイト先の仕事内容に関係ありそうな趣味・特技があればぜひアピールしたいところ。採用担当者にも、仕事をする上で役に立つスキルを持っていると認識してもらえるでしょう。
「英語:TOEIC850点、1年間カナダへ語学留学しました。」
ただ「英語」と書くのではなく、経験やエピソードを加えると、より具体的で会話も盛り上がりやすくなります。
人柄が伝わるものを書く
採用担当者にとって職場の雰囲気にあう人物か、仲間と上手くやっていけそうかは気になるポイントです。趣味・特技欄は、人柄や長所をアピールできるスペース。有効に活用しましょう。
「中学生の頃からバレーを続けているため、仲間たちとチームで取り組むことが得意です。」
単に「バレー」と書くだけでなく、取り組み方や姿勢を盛り込むことで「みんなと同じ目標で仕事を進めることができそう」と思ってもらいやすい例になります。
趣味に関する例文
趣味は特技とは違い、誰かと比較したり実績をアピールする必要はありません。興味関心を持って取り組んでいることを素直に記載すればOkです。人柄や個性や伝わるよう具体的な要素も盛り込めるよう工夫してみてください。
スポーツ系の趣味
「小学校から高校まで地元のスイミングスクールに通っていて、今でも週1回程度、公共のプールで泳いでいます」
その他:野球、テニス、サッカー、バスケットボール、ランニングなど
アウトドア系の趣味
「キャンプが趣味で、特にアウトドア料理が好きです。バーベキューや煮込みなど自然の中で料理を楽しんでいます」
その他:サイクリング、旅行、食べ歩き、釣り、登山など
文化・芸術系の趣味
「写真が好きで、休日は散歩がてら日常の景色を撮影することが多いです。高校生対象のフォトコンテストに出展したこともあります」
その他:読書、映画鑑賞、音楽鑑賞、楽器演奏、イラストなど
創作系の趣味
「モノづくりが好きで、簡単な棚くらいなら自分で作ります。100円均一のアイテムを利用したり壁紙を貼り替えたりして、自分なりに工夫することが好きです」
その他:手芸、料理、パズル、動画編集など
特技に関する例文
特技は表彰歴や実績があれば書きやすい項目です。高校生であれば、得意な学科や打ち込んでいる部活などをアピールしてもいいでしょう。
勉強・専攻に関する特技
「国語が好きです。特に作文が得意で、高校生作文コンクールで入賞しました」
その他:数学、社会、英語、音楽、美術など
部活・サークルに関する特技
「高校の吹奏楽部ではフルートを担当し定期的な演奏会に参加しています」
その他:野球、サッカー、バレーボール、ダンス、演劇、文芸など
習い事に関する特技
「小学校から高校まで10年間書道を続けていて、二段を取得しています」
その他:珠算、ピアノ、体操、水泳など
履歴書に書くことは避けたい趣味・特技とは
趣味・特技は人それぞれですが、履歴書に記入するには不適切な内容もあります。内容によっては、常識はずれなのかなと採用担当者に不安を与えてしまう可能性もあるからです。客観的に見て、マイナスの印象を持たれないように十分注意しましょう。
・一度に〇本の酒が飲めるなど、アルコールの危険な飲み方に関すること
・パチンコや競馬、競艇など、ギャンブルにまつわること
・ケンカや暴力を思わせる内容
・盗撮・盗聴・鍵開けなど違法性の高い行為
・奇抜な一発芸など
趣味・特技が思いつかない場合は?
趣味・特技がすぐに思いつかないからと言って、履歴書欄を空白にするのは原則として良くありません。「特になし」とするのも出来る限り控えたほうがいいでしょう。前述のように、採用担当者が見ているポイントは、その人の人となりです。取り上げた例文も、そこまで突出した特技や趣味ばかりではありません。あまり気負わず、興味のあることや頑張っていることを素直に書くといいでしょう。
※2020年9月28日更新(初回公開2016年8月30日)
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。