倉庫・検品の職務経歴書の書き方と見本
倉庫・検品の職務経歴書の書き方のポイントと見本(サンプル)をお伝えします。自己PRの書き方や保有しているとよい資格、未経験の仕事へ転職する場合の書き方のコツなども紹介しています。
倉庫・検品の仕事とは
倉庫・検品は、主に検品や棚卸しを行う仕事です。そのほかにも、品出しや仕分け、棚卸し、梱包、ラベル貼り、発送準備など、職場によって担当する業務は多岐に渡ります。
倉庫・検品の現場は、大きく物流業と製造業に分かれます。商品の運搬を担う物流業の倉庫・検品の業務は、主に伝票と数量の確認を行う数量検品です。工場だけでなく、物流センターや倉庫、建設現場などの現場もあります。一方で、さまざまな商品を生産し提供する製造業の場合は、主に作動検品、混入検品、不良品仕分けなどを行います。
倉庫・検品の仕事では、細かい作業を正確にこなせる集中力や几帳面さが求められます。検品のために機器を操作したり、PCを使って集計や報告したりする場面も多いため、業務で使用する機器を使いこなせることもアピールポイントになります。単純作業が多く資格も不要なので、未経験者でも始めやすい仕事だと言えます。
職務経歴書の書き方のコツ
実務経験を具体的に記載する
検品や棚卸し、梱包といった業務内容に加えて、取り扱い品目、1日の取り扱い担当量なども具体的に記載しましょう。不良品、規格外品をために工夫したことや、担当量を増やした実績、顧客からのクレームを減少させた実績などがあればアピールしましょう。
専門的なスキルが強みになる
検品や集計などで使用したパソコンなどの機器や専門道具があれば、どんな場面で何を使用したか記載しましょう。取り扱い品目に対する製造工程を把握していることも強みになります。製造工程への理解があることで、各工程に対して、材料を補充する、運ぶ、片付けるなどのフォローができるからです。
業務への適性をアピールする
マニュアルやルールに則って作業を正確にこなせることや、整理整頓を丁寧に行えること、無駄な動きをなくし効率的に仕事を進めることなどがアピールポイントになります。また、黙々と作業をする時間が多い分、それ以外の時間は挨拶や声がけを自分から積極的に行い、良好な人間関係づくりを心がけていたことなど、コミュニケーション力が伝わるエピソードがあれば記載するとよいでしょう。
柔軟な勤務実績もアピールになる
特に24時間体制で生産する現場では、2交代制や3交代制で勤務することが多いです。そのため、夜間や交代制の勤務の実績があれば記載しておくといいでしょう。
倉庫・検品の仕事で役立つ資格
必須資格はありませんが、転職先の業務に結びつく資格を取得していればアピールできます。
・包装管理士 など
倉庫・検品の職務経歴書の見本(サンプル)
田雲花雄(氏名)
■職務要約
物流関連会社の正社員として、倉庫作業員として検品、集計・報告、梱包、詰め替え、ピッキングなどの出荷準備を5年間経験しました。人手不足の際は、荷役作業なども担当しています。
■職務経歴
○○○○株式会社 20XX年0X月~現在
事業内容:倉庫管理業、荷役作業
資本金:***百万円 売上高:***百万円(20xx年)従業員数:***名 雇用形態:正社員
【職務内容】
・検品作業(担当品目:○○、△△/1日合計:約XX個)
・検数作業(担当品目:○○)
・荷役作業(担当品目:△△)
・在庫確認・補充(担当品目:○○、△△)
・倉庫内の片付け・清掃
■保有資格
・普通自動車第一種運転免許(20XX年XX月)
■自己PR
【実践してきたこと】
持続的な集中力には自信があり、○○の1人あたりの1日平均検品数はXX個に対して、XX個の検品作業ができ、年々検品の担当量を増やし現在X品目を担当しています。機械やパソコンツールの操作を覚えるのが得意で、現在、検品作業ではコードを読み取る「△△△△(ツール名)」、倉庫管理システムは「○○○○(ツール名)」、在庫管理では「××××(ツール名)」のクラウドシステムを使用しています。作業中はコミュニケーションをとることが少ないので、社内外の関係者に笑顔で挨拶することや、休憩中に積極的に話しかけることを心がけ、気持ちよく働ける人間関係構築を意識しています。
【実績・成果】
・5年間無遅刻で、ここ2年は無欠席です(5年間で欠席は2日のみ)。
・作業改善につながるマニュアル変更を提案したことで、倉庫全体で検品の効率がXX%上がりました。
倉庫・検品の職務経歴書(サンプル)をダウンロード
倉庫・検品から未経験の仕事へ転職するなら?
未経験の場合、職務経歴書の「自己PR」に、転職希望先で役に立ちそうな経験やスキルを書きましょう。
倉庫・検品の経験で培った、長時間決められた作業を正確に行えることや、細かい計測や集計作業も問題なく行えること、ミスを減らし作業をスムーズにするための整理整頓ができることなどは、製造業や品質管理の仕事に活かすことができます。転職先の業界・業種や企業の特徴を理解し、倉庫・検品の経験で得たスキルや自分の特性を関連づけるようにするとよいです。
監修
吉田 稔(株式会社キープキャリエール所属/キャリアコンサルタント)
株式会社キープキャリエールにて、北関東エリアの転職希望者を中心に月間10~20名のキャリアカウンセリングを実施。カウンセリングを通じて、職務経歴上の強み、人間的な強みを引き出して転職支援を行っている。国家資格キャリアコンサルタント。文星芸術大学キャリアガイダンス講師。その他、行政委託業務で就職支援講座の運営と講師を担当。転職市場の分析、応募書類(履歴書、職務経歴書)の書き方、面接対策、キャリア形成講座を実施。
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。