土木工事関連の職務経歴書の書き方と見本
土木工事関連の職務経歴書の書き方のポイントと見本(サンプル)をお伝えします。自己PRの書き方や保有しているとよい資格、未経験の仕事へチャレンジする場合の書き方のコツなども紹介しています。
土木工事関連の仕事とは
土木工事関連は、水道、ガス、道路、河川、橋梁などのインフラを整備する公共工事や自然災害の復旧工事などをさまざまな現場で行う仕事です。資材運搬や掘削などの作業や、重機の運転を伴う作業などがあります。普段からの体調管理や、作業を行ううえで危険を察知できる注意力、重機の操作を安全に行う集中力などが求められます。
職務経歴書の書き方のコツ
携わった現場経験を具体的に記載する
経験者採用ではこれまで携わった工事の内容や規模も評価されます。そのため、携わった工事の概要、工期、担当した業務、工法などを数字で具体的に記載しましょう。また、近隣住民の理解や協力を得ることは重要なため、工事説明会に参加して地域住民の理解や協力を得られた具体的なエピソードがあればそれもアピールになります。
集団作業で欠かせないコミュニケーション力
専門の技術をもつ職人やほかの作業員と協力して作業を進めていく必要があるため、現場の雰囲気づくりや確認作業においてコミュニケーションは欠かせません。「元気よく挨拶し、明るく話すようにして、活気のある雰囲気づくりに努めてきた」「声かけの際は必ず目と目を合わせて、丁寧なコミュニケーションを心がけた」「作業を行う際に注意すべきことを習慣化し、声のかけ合いを徹底した」など具体的に記載してコミュニケーション力を伝えましょう。
安全のために心がけていたこと・行動したことをアピール
安全に作業を行うため、工事現場で心がけていたことを詳細に伝えると良いでしょう。例えば、「作業前の重機の操作確認とメンテナンスを習慣化してきた」「ほかの作業員の状態を確認するため、資材の受け渡し時の声かけで相手の反応に注意してきた」など。管理・監督経験がある人は、現場全体の安全のためにしていたことを記載しましょう。例えば「何より作業員の安全を大切にしており、作業前、作業中、作業終了時に安全パトロールを実施していた」のように具体的に伝えることが大切です。
土木工事関連で役立つ資格
・建設機械施工技士
・型枠施工技能士
・鉄筋施工技能士
・建設機械整備技能士
・監理技術者
・主任技術者
ほかにも、土木設計や測量の仕事の場合、CAD利用技術者を取得していればアピールになります。
土木工事関連の職務経歴書の見本(サンプル)
田雲花雄(氏名)
■職務要約
大学を卒業後、○○○○株式会社に入社し、○○県○○市の山腹工事、道路災害復旧工事、河川工事、隣接道路工事などに8年間携わってきました。20XX年には施工管理者となり、工事全体の管理を行ってきました。
■職務経歴
○○○○株式会社 20XX年0X月~現在
事業内容:土木事業、建設事業
資本金:***百万円 売上高:***百万円(20xx年)従業員数:***名 雇用形態:正社員
【職務内容】
主な職務内容は以下の通りです。
・施工計画
・工程管理
・人員・原価管理
・品質管理
・安全管理
・発注者や工事関連会社との打ち合せ・調整
・役所等に提出する書類作成・手続き・申請
・代表者工事説明会への参加
・周辺住民への周知
■保有資格
・普通自動車第一種運転免許(20XX年XX月)
・大型自動車第一種運転免許(20XX年XX月)
・1級土木施工管理技士(20XX年XX月)
・2級建設機械施工技士(20XX年XX月)
■自己PR
【実践してきたこと】
普段から心身の健康管理を意識し、快適に仕事が行えるよう睡眠時間を充分に確保して作業にあたりました。現場の安全、人の安全、道具・車両の安全を保つことが重大事故を未然に防ぐ要になると信じ、常に注意を払ってきました。具体的には、現場へ不用意に部外者が侵入できないようにすること、足場の安全確保、現場の形状の把握、作業前の重機の操作範囲の確認や車両の点検の習慣化を率先して行ってきました。また、積極的に挨拶や声かけなどのコミュニケーションを図り、作業員の健康状態を確かめつつ、協力的な現場の雰囲気をつくってまいりました。また、独学で資格取得にも力を入れてきました。
代表者工事説明会では地域住民に協力してもらうための工夫として、参加者名簿にふりがなを入れて作成し、受付で顔とお名前を一致させるように努力しました。お名前で呼びかけるとお気持ちがほぐれていくのがわかります。説明会開催後は作業員に対して地域住民に見られていると意識してもらうことでモチベーションアップにもつながりました。
【実績・成果】
プロジェクト名:○○川橋梁下部工工事
工期:20XX年XX月~20 XX年XX月(○○日間)
工法:オープンケーソン工法
担当業務:現場作業員
備考:○○知事賞 受賞
プロジェクト名:主要地方道○○線 道路改良工事
工期:20 XX年XX月~20 XX年XX月(○○日間)
工事概要:施工延長 L=218.25m 路体盛土 5,200㎥ 路床盛土 4.200㎥ 下層路盤工,4010㎡等
担当業務:現場管理補佐
プロジェクト名:○○川荒廃砂防工事
工期:20××年××月~20××年××月(○○日間)
工種:砂防ダム工
担当業務:現場管理責任者
施工量:堤体高 H=6.0m、堤体調 L=50.0m、コンクリート打設量 2,500㎥
ほかにも、太陽光設置工事では配水工事、切土、盛土、整地などの土木関連作業を担当。河川改修工事では、土木施工管理補佐として安全管理・品質管理業務に携わりました。タワーマンション建設工事では掘削工事管理を担当。排水工事と土留め工事をセットで行うなど工期の短縮に努めました。
土木工事関連の職務経歴書(サンプル)をダウンロード
土木工事関連から未経験の仕事へ転職する場合
未経験の場合、職務経歴書の「自己PR」に、土木工事関係で培った経験やスキルのうち、転職希望先で役に立ちそうなものを選んで書きましょう。
土木工事で培ったコミュニケーション力や安全な作業のための集中力、注意力は、住宅建設の作業員や管理者、施設管理の作業員や管理者などでもアピールできます。また、機械・重機を扱った経験があれば、建築機材や重機の保守・点検要員としても活きるでしょう。日々の保守・点検の重要性を意識し実践していたことをアピールするとよいです。
まとめ
コミュニケーション力や安全のために心がけたこと以外にも、致命的な事故を起こさないために「小さな失敗から何を学び、作業に活かしてきたか」という学ぶ姿勢、集中力や注意力を維持するための心がけ、体調管理の徹底などもアピールポイントになるので記載しておきましょう。
金子 孝(キャリアコンサルタント、転職・就職アドバイザー、ドリームゲート専属 メンタルケアコンサルタント)
2005年にL&Sコミュニケーション設立。就職・転職活動においていかに自尊心が傷つき、精神的にダメージを受けるかを痛感。この領域を専門にしてメンタルケアの活動を開始する。一方、個人に関わるカウンセリングだけではなく、組織の制度・体質・人間関係の課題にも精通し、アセスメントスキルを活かした研修・コンサルティングにも力を入れている。月平均10コースのアセスメント研修やコンサルティング、発達障害の方を含む登録者100名以上のクライアントに対する就職・転職活動のアドバイスを実践している。
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。