居酒屋バイトの仕事内容はどんな感じ?きつい・楽しいなど口コミと合わせて紹介
わいわい楽しく盛り上がる学生やサラリーマンでいっぱいの居酒屋は、大学生のバイト先としても人気です。そんな居酒屋バイトは実際どんな感じなのか、仕事内容やきつい点、ラクな点などについて体験談をもとに紹介します。
仕事内容
居酒屋バイトの仕事は大きく分けて2つあります。募集段階で職種が絞られている場合と、面接の時に希望を聞かれることとがあります。ホールの方が募集が多めです。
ホールスタッフ
ホールスタッフの仕事は、居酒屋に来店したお客様の席の案内や、飲み物や料理の注文を受けて、テーブルまでの配膳、会計、帰った後の片づけなどを行います。ホール担当が簡単なドリンクを作って提供する店舗もあります。忙しい時間帯は、スタッフ同士のチームワークが必要となります。居酒屋は複数で来店することが多いので、店内も賑やかです。小さな声だと注文も聞き取りにくくなるので、他の飲食店に比べて元気の良さを求められる傾向にあります。
キッチンスタッフ
居酒屋のキッチンスタッフバイトは、食材を洗う、切る、盛り付ける、食器を洗うなど、簡単な調理補助や洗い場での作業を行う仕事が多いので、料理が未経験での募集も多いです。慣れてくれば調理を任される場合もあります。大型店舗なら作業は持ち場が決まっていることが多く、また、調理もマニュアルが整っています。一方、小さな居酒屋であればさまざま仕事を任されることがあります。
平均時給・シフト
首都圏・東海・関西のホールスタッフ(飲食店)バイトの平均時給は1,206円(※)です。時給は立地によっても異なり、繁華街の店舗は、時給が高くなる傾向にあります。さらに、夕方から夜に営業するお店が多いため、22時以降のシフトになると翌朝5時の間の時給は、深夜手当が時給の25%増しになります。勤務シフトは「週2日~OK」「週5日勤務OK」のように、お店や状況によって異なります。まかないや食事補助があるお店も多いのも居酒屋バイトの魅力の一つです。
※アルバイト・パート募集時平均時給調査(2025年3月度)リクルートジョブズリサーチセンター
居酒屋バイトのきつい点やデメリット<口コミ・評判>
居酒屋バイトのきつい点やデメリットについて、口コミと合わせて紹介します。
体力的にきつい
居酒屋のアルバイトは、ホールはオーダーをとったり料理の提供や片づけで店内を動き回ったり、キッチンは立ちっぱなしで調理するため、体力的にきついと感じた人が多くいるようです。
「長時間立ちっぱなしかつ営業終了時間も遅いので、体力的にもきついです(ホール/19歳/大学1年生/女性)
「週末はお店が混んで忙しく、常に動いているので体力的にきついです」(ホール/21歳/大学3年生/女性)
「立ち仕事が長く、熱い厨房内での作業は体力的にも厳しいことがあります。また、油はねや包丁を使う作業も多く、火傷や怪我のリスクもあります」(キッチン/22歳/大学4年生/男性)
週末や繁忙期は忙しくてきつい
居酒屋は忙しさに波があり、週末や繁忙期は一気にお客様が増えるので、休む暇がなくきついという声があります。
「宴会や祝日、休日の際には2、3時間休憩を取る暇もないぐらい忙しく、シフトの時間を過ぎても帰れないことなどが多々あります」(キッチン/19歳/大学1年生/男性)
「忘年会や新年会、歓送迎会などイベントが多い時期はもちろん、最近では旧正月など海外のお客様が増える時期は忙しくてきついです」(ホール/20歳/大学2年生/男性)
「週末や宴会シーズンは地獄です。オーダーが一気に来るとパニックになります」(ホール/21歳/大学3年生/男性)
クレームや酔っぱらいなどの客対応が大変
居酒屋では酔っぱらったお客様が絡んできたり、時にはクレームを言われることもあり、対応が大変なようです。
「酔っ払ったお客様からの理不尽な絡みは対応が大変です」(ホール/21歳/大学3年生/男性)
「居酒屋に限りませんが、クレーマーはいます。中にはお酒をこぼす人もいて、掃除が大変です」(ホール/20歳/大学3年生/女性)
「お客様に理不尽に怒られたときや、無理難題を言われたとき、口調のきついお客様の対応をするときはきついと感じます」(ホール/21歳/大学3年生/女性)
「ホールは料理の注文を聞き、提供し、レジまで行いますが、酔っ払いのお客様の話し相手もしなければならないのできついです」(ホール/20歳/大学2年生/女性)
メニューやお店のシステムを覚えるのが難しい
居酒屋では料理の品数やドリンクメニューの種類が多く、同時に色んな仕事をこなすため、覚えるのが大変というコメントがありました。
「料理やドリンクの種類が多く、覚えるのに時間がかかりました」(ホール/21歳/大学3年生/男性)
「とにかく覚えることが多いです。メニューなどを覚えていないと仕事も出来ないし、お客様に質問されたときに先輩に確認しないといけないので、お客様にもスタッフにも迷惑をかけてしまいます」(ホール/21歳/大学3年生/女性)
常に元気な対応が求められる
にぎやかな店内では、お客様の声が聞こえにくかったり、こちらの声が届かないことがあり、常に大きな声で対応をしなければならないことが、きびしい一面なようです。
「元気な挨拶をするために、声の出し方やいらっしゃいませ、ありがとうございましたなどの発声練習も行いました」(ホール・キッチン/19歳/大学1年生/女性)
居酒屋バイトの楽しい点やメリット<口コミ・評判>
居酒屋バイトの楽しいことやラクに感じる部分について、口コミと合わせて紹介します。
様々な人と話せて勉強になる
お客様は同年代から年上まで幅広く、職業もバラバラなので、様々な話を聞く事ができます。また店舗のオーナーとも仲良くなることで学べることが多いようです。
「コミュニケーションは苦手でしたが、ホールでいろいろな人と話すことでコミュ力が上がったと思っています」(ホール/20歳/大学2年生/女性)
「さまざまな年代の方と共に働く中で、コミュニケーションの取り方や日頃知り得ないような情報を得て、楽しくいい雰囲気で仕事をすることができます」(ホール/19歳/大学1年生/男性)
同世代で気の合うバイト仲間ができる
居酒屋のスタッフは学生やフリーターなど同世代が多いので、共通の話題で盛り上がったり、一体感が生まれたりします。仲が良くなることで気楽に働けるようです。
「同世代の子達と一緒に楽しく働けます。みんなで遊びに行ったりもしました」(ホール/22歳/大学4年生/女性)
「アルバイトには同年代が多いから話が合うし、大変なときはお互いに励まし合いながらできるので楽しいです」(ホール/19歳/大学1年生/女性)
「同年代が多いため、人間関係は築きやすく、コミュニケーションが取りやすいのが楽です。交友関係も広がりました」(ホール/20歳/大学2年生/女性)
まかないが食べられる
多くの居酒屋で待遇の一つとして用意されているのが、まかないを食べられることです。美味しいまかないがバイトの醍醐味という人もいました。
「出勤日には、グランドメニューを半額でまかないとして食べることができるのがお得でした」(キッチン/19歳/大学1年生/男性)
「安い値段でまかないとして料理を食べられるのが嬉しい。特にバイト終わりに同級生とまかないを食べながら話すのが楽しかったです」(ホール/21歳/大学3年生/女性)
仕事内容は難しいことはなく楽
居酒屋では多くの場合マニュアルがあり、最初は店長やリーダーが仕事を教えてくれるので難しいことはありません。大型店ではバイトの人数も多いので、分担が進んでいて一層ラクなようです。
「仕込み作業は営業中ほどスピードを求められず、黙々と作業できます。また、調理の流れを覚えればルーティン化できる業務も多く、慣れればスムーズにこなせます」(キッチン/22歳/大学4年生/男性)
「一通りの仕事を覚えたら、それの繰り返しだから意外と簡単です」(ホール/19歳/大学1年生/女性)
身体は使うが力仕事がないので楽
ホールは動き回ることは多いですが、料理やドリンクなどを運ぶだけなので、力仕事がほとんどないのでラクという意見があります。
「基本的に重たいものを運ぶことはなく、力仕事はほぼないので楽です。人間関係も仕事で協力し合うので、仲良くなりすいと思います」(ホール/22歳/大学4年生/女性)
「ホールは基本的に単純作業なので、配膳やドリンク作りも慣れればキツくないです。また、小規模な居酒屋なら歩き回る距離が少ないので、大型チェーン店より疲れにくいと思います」(ホール/21歳/大学3年生/男性)
居酒屋バイトにおすすめの人
いろいろな人と出会えて、社会経験にもなる居酒屋バイト。ここでは、居酒屋バイトに向いている、おすすめの人について解説します。
人と話すのが好きな人
スタッフ同士はもちろん、お客様とも話す機会が多いので、人と話すのが好きな人にはおすすめです。知り合いや友人が増えるメリットもあります。
常に動いていたい人
週末や繁忙期はお客様も増えて忙しいですが、暇が苦痛に感じる人、じっとしているよりも動いている方が好きな人にとってはおすすめのバイトです。
社会で役立つスキルを身につけたい人
いろいろなお客様に対応するので、接客スキルや気配りする力、臨機応変に動く力など社会で役立つスキルを身に着けたい人にはおすすめです。
お酒に興味がある人
居酒屋では日本酒・焼酎・ウイスキー・ワイン・サワーなど多くのお酒を扱うので、お酒に興味のある人や詳しくなりたいという人にもおすすめです。
応募前、面接で確認したいこと、経験者からのアドバイス
居酒屋バイトの経験者からは、お店の雰囲気や、従業員の様子を事前に確認した方が良いというコメントが多く寄せられました。また、繁忙期は激務になることもあるため、シフトの希望がどれくらい通るのかも確認しておきたいところです。長時間の勤務を希望する場合には、まかないの有無もあらかじめ聞いておくといいでしょう。
「応募前にお店に行って、雰囲気や忙しさ、どういう年代の人が多く働いているのかを下見したほうがいいと思います」(23歳/アルバイト/男性)
「どれくらいシフトに入れば良いのか、どのような業務内容があるかなどは確認しておいた方が良いです」(20歳/大学3年生/女性)
「まかないは無料か有料かを聞いておくと安心して働けると思います」(21歳/大学4年生/女性)
まとめ
居酒屋バイトは大皿やジョッキなどを運ぶことも多く体力的にきつかったり、お酒が入る席での接客に苦労があったりすることもあるようですが、メリットもたくさんあるバイトです。学生など同世代が集まりやすく、交友関係が広がったり、接客の仕方や仕事のやり方を学んだりすることができるので、これから社会人になる大学生にはオススメのバイト。ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
居酒屋ホールバイトの求人を見る
居酒屋キッチンバイトの求人を見る
※公開:2021年8月19日、更新履歴:2022年6月14日、2023年5月31日、2024年4月8日、2025年6月20日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。