スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2023年05月31日

居酒屋で高校生もバイトできる?時間の制限は? 実際きつい?体験談あり

高校生 居酒屋 タウンワークマガジン townwork
学生のバイト先として人気の居酒屋は、飲酒ができる上に深夜までの営業も多く、高校生が働けるのか不安に思う人も多いのではないでしょうか。この記事では、高校生が居酒屋で働く上での注意点や仕事内容、実際に働いている先輩の体験談も紹介します。

高校生も居酒屋でバイトできる

居酒屋でも高校生のアルバイトは可能です。居酒屋ではお酒を提供していますが、キャバクラやクラブのような18歳未満が法律で禁止されているような、お酒を注いで接待を伴う業務は基本的にありません。仕事内容は、来店したお客さまの案内や配膳、ドリンク作りなどです。バイトが初めてでも覚えやすく、「高校生可」の募集も多い仕事なので、一般的な居酒屋なら高校生でも問題ありません。

 

18歳未満のシフトは22時まで

居酒屋は高校生も働けますが、18歳未満の人は、法の定めにより働けるのは朝5時から夜22時までです。高校生でも満18歳になれば、法律上は22時以降も働くことができます。バイト先の就業規則などで深夜労働は高校生不可としているところもあります。また、校則で深夜アルバイトを禁止している高校もあるで、応募前に確認してください。

 

居酒屋バイトの仕事内容

居酒屋の仕事内容は、大きくホールとキッチンの2つに分かれます。高校生のバイト募集は、キッチンよりもホールの募集のほうが多い傾向にあります。

ホール担当(接客の仕事)

居酒屋のホールの仕事は、接客がメインです。来店したお客さまを席まで案内し、飲み物や料理の注文を受けます。出来た料理やドリンクを席まで運び、会計やテーブルの片付け、店内の清掃なども行います。ホール担当がドリンクを作るお店もあります。店内が賑やかなので元気のよさを求められることも多く、忙しい時間帯には店員同士が連携をとって動かなくてはならず、コミュニケーション力が身に付きます。

キッチン担当(調理の仕事)

居酒屋のキッチンは、アルバイトの場合は調理補助や洗い場での皿洗いなどがメインで、未経験OKの募集もあります。調理補助は食材を洗う、切るなど料理の下準備をしたり、料理の盛り付けなどを行います。慣れてくれば調理を任されることもありますが、チェーン店の多くはマニュアルがあるので未経験でも安心です。小さな居酒屋のほうが任される仕事の範囲は広いでしょう。

 

高校生の口コミ:居酒屋バイトのきついところ

居酒屋でのバイト経験のある高校生に何がきつかったかアンケートをとったところ、以下のことが挙げられました。

  • メニューを覚えるのが大変
  • 注文が多いとミスしやすい
  • 週末や繁忙期は超忙しい
  • 酔っ払いやクレーム対応が必要な場合がある

居酒屋バイトは、お酒や食事のメニューが多いので、忙しい中で最初は覚えることが多くて大変です。また、お酒を飲んでいる客の接客がきついと感じる人もいます。

メニューを覚えるのが大変

 

・メニューを覚えたり、お酒の作り方で配合の量だったりビールの泡との比率など初めてすることが多く難しかったです(18歳/高校3年生/女性)

・居酒屋は覚えるメニューがたくさんあり、注文をとり慣れるのに苦労しました(17歳/高校2年生/女性)

 

注文が多いとミスしやすい

・予約や団体のお客さんが多いと、オーダーのミスがあったり、レジに時間がかかってしまったことがあって大変でした(16歳/高校1年生/女性)

・ひとつのテーブルで一気に注文が入るし、うちのお店は手書きだったので、ひとつずつ確認しながら書いていくのが大変でした。また、どのお客さんの注文か覚えていないと提供できず、待たせてしまうことがありました(17歳/高校2年生/女性)

 

週末や繁忙期は超忙しい

・居酒屋は重いジョッキやお料理を何個もまとめて持たないといけないので、筋力のない私は大変でした。年末などの宴会時期は、お店が混雑すると、何十倍も大変でした(16歳/高校2年生/女性)

 

酔っ払いやクレーム対応が必要な場合がある

・酔っ払っているお客さまの相手が大変でした。店内も散らかってしまうので片付けが大変だった(16歳/高校1年生/女性)

・お客さんのクレームを受けたとき、高校生ながら真摯に対応したが、その日の夜はほんとにメンタルが辛く1週間くらい引きずってしまいました(17歳/高校2年生/男性)

 

高校生の口コミ:居酒屋バイトの楽しいところ

きついことと合わせて楽しいところについても聞いたところ、主に以下の意見が寄せられました。

  • コミュ力が磨ける
  • バイト仲間や常連さんと仲良くなれる
  • 料理や接客の勉強になる

居酒屋バイトの楽しいところは、お客さまとの会話やコミュニケーション、仲間と和気あいあいと働ける点にあります。あいさつやメモ、調理やドリンク作りなど、居酒屋で身につけたスキルはその後のバイトでも役立っているようです。

コミュ力が磨ける

・お客さんと話す機会が多く、コミュニケーション能力が鍛えられて勉強になり楽しかったです(18歳/高校3年生/男性)

・居酒屋のバイトを経験して接客の楽しさを学ぶことができました。年代別の接し方、どのように接すれば喜ばれるのか、どう行動すれば最善なのかを考えて行動することができるようになりました。(17歳/高校2年生/女性)

 

バイト仲間や常連さんと仲良くなれる

・アルバイトの仲間と仲良くなって、最近の出来事など面白かったことなど色々話すことができて楽しく働けました(18歳/高校3年生/女性)

・居酒屋では、楽しく、気軽に接客できました。そこからひろがった関係もあり、接客業をしてよかったと思っています。お店のスタッフもみんな家族のようで仲良く、楽しい職場でした(19歳/高等専門学校2年生/女性)

 

料理や接客の勉強になる

・居酒屋のバイトをきっかけに必要なことはすぐにメモする習慣がつきました。いざ働いてみると自分はできていなかったことに気づかされました(17歳/高校2年生/男性)・料理の盛り付けや魚や肉の捌き方を学ぶことができました(16歳/高校1年生/女性)

 

未成年は保護者の同意書が必要なお店も多い

18歳未満の場合、アルバイトの契約を結ぶためには親など保護者の同意が必要です。応募する前に、必ず保護者や学校の承諾は得ておきましょう。口頭での同意だけでなく、バイト先から「同意書」を求められる場合も多いです。同意書の書き方やテンプレートは、次の記事を参考にしてください。

高校生向け・バイト探しをする前に知っておきたいこと総まとめ【働ける時間・職種・年齢証明書・同意書の例文など】

※アンケート出典:
2023年1月 高校生アルバイト調査/N=1019/株式会社マクロミル
2022年3月 高校生アルバイト体験調査/N=1030/高校在学中の学生/株式会社マクロミル

※更新履歴
2022年1月26日
2022年5月11日
2023年5月31日

早速バイトを探してみよう