英検は履歴書に何級から書ける?正式名称や書き方、各級の難易度なども解説
英語のスキルを測る試験として実用英語技能検定(英検)がありますが、面接や採用試験などで英語力のアピールのために履歴書に記入することができます。今回は、履歴書には英検何級から書けるのか、履歴書の資格欄への記入方法、英検とTOEICの違いなど解説します。
英検の正式名称は「実用英語技能検定」
英検の正式名称は「実用英語技能検定」となります。ですので、履歴書には「実用英語技能検定○級 合格」と記入します。就職活動や転職活動において、履歴書は重要な書類となるので、資格欄には「英検」と省略せずに必ず正式名称の「実用英語技能検定」を使いましょう。
英検は何級から履歴書に書けるのか
英検は1級~5級まであります。履歴書に記入する際は何級から書けるのか、一般的な目安を見ていきましょう。
英語力をアピールするなら2級以上
一般的には履歴書で評価されるのは高校卒業程度とされている、2級以上であることが多いです。もし、2級以上の取得予定がある場合や勉強中である場合はその旨を記載しておきましょう。
何級でも記入すること自体に問題はない
保持しているのが2級未満であったとしても、履歴書に記入することは問題ありません。英語力としての評価はそれほど高くなくても、資格取得に向けて努力したということのアピールにはなります。また、接客のアルバイトなどでは、外国人観光客向けに英語を使う場面もあるので、2級未満でも積極的にアピールしていいでしょう。
英検の履歴書への書き方
ここでは実際に履歴書に英検を記入する際のポイントを紹介します。
【履歴書の資格欄における英検の書き方見本】
正式名称(実用英語技能検定)を記入する
資格欄には「実用英語技能検定〇級 合格」と資格名だけではなく、合格したこともあわせて記入します。
取得年月を記入する
取得年月欄には英検の合格証明書の発行日を記入します。合格証明書に日付が記載されているので、それを見て記入しましょう。基本的に英検に有効期限はありませんので、期限切れの心配はありません。
取得年月がわからない場合
証明書を紛失してしまったなど、取得年月がわからない場合は、英検のWebサイトから確認することができます。(下記リンク参照)
合格証明書を紛失した場合は、英検のWebサイトから合格証明書の再発行を依頼することができます。通常は申請から1~2週間で再発行され、1通につき1,100円(各級とも、税・送料込み)掛かります。2024年5月からデジタル証明書も導入されています。注意事項もありますので詳しくは英検のサイトを確認するといいでしょう。
▼日本英語検定協会
・過去に受験した英検の合否を確認する
https://www.eiken.or.jp/eiken/result/past.html
・合格証明書の再発行(有料)
https://www.eiken.or.jp/eiken/result/certificate.html
英検の級ごとの難易度
ここでは英検の級ごとの難易度と、企業での評価について解説します。
英検3級
英検3級は中学校卒業程度の英語力を対象としており、基本的な日常会話や簡単な読解力が問われます。ビジネスシーンにおいて英語力としての評価はそれほど高くなく、英語を使う業務のスキルには不十分と判断されることもありますが、特に英語力が必要ない職種では、基本的な英語理解力があることや学習意欲のある姿勢として評価されます。
英検準2級
英検準2級は高校中級程度の英語力を目安としており、日常生活に役立つ表現や、より複雑な会話の理解力が必要です。就職や転職で英語が重要でない場合、一定の評価を受けますが、ビジネス英語が求められる企業では実務力が不十分と見なされることが多いです。
英検2級
英検2級は高校卒業レベルで、一般的なビジネスシーンやニュースの内容を理解する力が求められます。転職や就職活動においては、英語力が重視される職種で「実務にある程度対応できるレベル」として評価されます。業務での英語使用が少ない場合、十分なスキルと見なされることもあります。
英検準1級
英検準1級は大学中級レベルの英語力で、ビジネス文書や専門的な内容の理解が問われます。転職や就活では「実務でも即戦力」として高く評価されることが多く、特に英語力を重視する企業では信頼性の証明となります。英語を使う業務で活躍を期待されるレベルになります。
英検1級
英検1級は大学上級からネイティブレベルの理解力が必要となり、保持していれば高度な英語力の証明になります。就職・転職活動では、英語での交渉や文書作成が求められる企業で非常に高く評価され、国際業務を担当する場合にアピールポイントとなります。英語が主要な業務では即戦力として認められることが多いです。
英検とTOEICとの違い
TOEICは世界共通のテストで、リスニングとリーディングが問われるスキルとなります。一方で英検は日本のみのテストで、問われるスキルはリスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4つ となります。面接では一般的に英検よりもTOEICの方が優先的に評価されることが多いです。
英検のアピールは有利になる?
英検は日本国内において信頼性が高い資格のため、英語力が求められる業界や職種では2級以上は特に強みになります。また、取得には学習の積み重ねが必要なため、継続力や努力する姿勢も評価されるでしょう。面接でアピールする際には、単に「英検〇級を持っています」と伝えるだけではなく、実務での活用例や学習過程と、応募する業務に対する意欲などを合わせて伝えるといいでしょう。また、企業によってはTOEICなど他の英語資格も重視するところもあるため、他資格も保有している場合は、それぞれの特徴や習得の意図を簡潔に説明すると目的意識の高い人という印象になります。
※公開:2024年08月08日、更新履歴:2024年12月4日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。