スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2025年09月12日

満年齢とは?計算方法と早見表、数え年との違いは?(2025年版)

満年齢 タウンワークマガジン townwork
日常的に「満○○歳」と答える場面は少ないかもしれませんが、履歴書の生年月日欄にある「満〇〇歳」とは、満何歳と書くのが正しいのでしょうか。満とは? 満年齢の計算方法、履歴書に記載する年齢、数え方などについて解説します。

満年齢(満何歳)とは

満年齢(満何歳)の「満」とは、「満ちる」「満了する」という意味で、満年齢とは実際に誕生日を迎えた年齢を指します。

満年齢とは、実際の年齢のこと

「満年齢(満何歳)」とは、誕生日に合わせて年齢を数える方法で、生まれた時点を0歳とし、誕生日を迎えるごとに1歳ずつ増えていく年齢のことです。一般的に私たちが年齢を聞かれた時に答える年齢を指します。

満年齢と数え年の違い

満年齢が生まれた日から1年を0と数えるのに対し、数え年とは、生まれた年を0歳ではなく1歳として、お正月ごとに1歳ずつ足していく数え方です。今は数え年を使う場面は多くありませんが、「七五三」や「長寿のお祝い」「厄年」などでは数え年を使う習慣があります。

<年齢の数え方>
■満年齢
生まれた日から1年を0とし、誕生日がくるたびに1を足していく年齢の数え方
■数え年
生まれた年を1とし、年があける元旦に1を足していく年齢の数え方

 

満年齢の計算方法

満年齢の計算は西暦を使うことで簡単にできます。現在の西暦から自分が生まれた年の西暦を引いた数字が満年齢です。その時点で誕生日を迎えていない場合は、-1で計算します。つまりはその時点での実年齢になります。

<満年齢の計算式>
■誕生日を迎えている場合
現在の西暦-生まれ年の西暦
■誕生日を迎えていない場合
現在の西暦-生まれ年の西暦-1

 

履歴書「年齢欄」の正しい書き方

履歴書の年齢欄は、最初から「満」と記載されているものが多いですが、履歴書を自作する場合もあるでしょう。どのように書くのが正しいか書き方のポイントを紹介します。

履歴書には満年齢を書く

履歴書や職務経歴書には数え年ではなく満年齢を記入します。ビジネスに限らず学校や行政など公の書類で年齢を記載する場合は、幅広く満年齢が使われます。

提出日時点での満年齢を書く

履歴書の年齢欄には、提出時点での「満年齢」を記入します。たとえば郵送やメールで送る場合は、送付した日を基準に計算しましょう。面接当日に手渡しする場合は、面接日当日の年齢を記載します。誕生日が近い人は、誕生日の前後で年齢が変わるので注意が必要です。
「満○○歳」と正しく記入してください。

西暦・和暦どちらかに統一する

生年月日を記入する際は、西暦(1998年など)と和暦(平成10年など)のどちらを使ってもかまいませんが、履歴書全体でどちらかに統一することが大切です。また、「H10」「R5」などアルファベットで略す書き方は避け、正式な表記(平成10年、令和5年など)にしましょう。書類の読みやすさや丁寧さが印象を左右します。

 

満年齢に関するQ&A

ここでは満年齢に関するさまざまな疑問について解説します。

満何歳?と聞かれたら満年齢のことですか?

満何歳?と聞かれた時に答えるのは満年齢です。履歴書の「満○○歳」は満年齢のことになります。

満18歳と18歳の違いはなんですか?

満18歳と18歳はどちらも「18歳」ですが、法的・社会的な意味合いが異なります。満18歳とは、18歳の誕生日を迎えた人を指し、選挙権の付与や成人年齢などの基準として用いられます。一方、単に18歳という場合は、その年に18歳になる人を含むことがあり、学年や大会の参加資格などの基準に使われます。

履歴書に記載する満年齢を書き間違えたら?

履歴書に記載する満年齢を書き間違えた場合は書き直します。提出後に間違いに気がついた場合は、すぐにメールもしくは電話で担当者に連絡をとり、お詫びとともに正しい満年齢を伝えましょう。履歴書の再提出が必要かは応募先によるので指示を仰ぎます。

早生まれの場合、満年齢はどうなりますか?

早生まれかどうかに関係なく、満年齢の数え方は同じです。なお、早生まれとは「1月1日~4月1日に生まれた人」を指します。

エクセルで満年齢を計算するには?

エクセルの表計算で調べる場合は、以下の関数を使用します。

◾️今日時点での満年齢の計算方法
セルA2に生年月日を入力し、セルB2に以下の数式を入力します。
関数:=DATEDIF(A2, TODAY(), “Y”)

この数式の意味は、
・DATEDIF関数…2つの日付の差を求める関数
・A2…生年月日が入力されているセル
・TODAY()…今日の日付を自動で取得
・”Y”…年単位での差を表示(つまり「満年齢」)
となります。

◾️特定の日付での満年齢の計算方法
履歴書の提出日や面接日など、特定の日付時点で年齢を出したい場合は、
関数:=DATEDIF(A2, DATE(2025,7,1), “Y”)

というように、TODAY()ではなくDATE()を使用し、特定の日付を入れると計算することができます。

 

【2025年版】満年齢早見表

2025年版 1925~2025年生まれの人用の満年齢早見表を作成しましたのでご活用ください。

■満年齢早見表(2025年版)

生年(西暦) 生年(和暦) 迎えている(満年齢) 迎えていない(満年齢)
2024年 令和6年 1歳 0歳
2023年 令和5年 2歳 1歳
2022年 令和4年 3歳 2歳
2021年 令和3年 4歳 3歳
2020年 令和2年 5歳 4歳
2019年 令和元年/平成31年 6歳 5歳
2018年 平成30年 7歳 6歳
2017年 平成29年 8歳 7歳
2016年 平成28年 9歳 8歳
2015年 平成27年 10歳 9歳
2014年 平成26年 11歳 10歳
2013年 平成25年 12歳 11歳
2012年 平成24年 13歳 12歳
2011年 平成23年 14歳 13歳
2010年 平成22年 15歳 14歳
2009年 平成21年 16歳 15歳
2008年 平成20年 17歳 16歳
2007年 平成19年 18歳 17歳
2006年 平成18年 19歳 18歳
2005年 平成17年 20歳 19歳
2004年 平成16年 21歳 20歳
2003年 平成15年 22歳 21歳
2002年 平成14年 23歳 22歳
2001年 平成13年 24歳 23歳
2000年 平成12年 25歳 24歳
1999年 平成11年 26歳 25歳
1998年 平成10年 27歳 26歳
1997年 平成9年 28歳 27歳
1996年 平成8年 29歳 28歳
1995年 平成7年 30歳 29歳
1994年 平成6年 31歳 30歳
1993年 平成5年 32歳 31歳
1992年 平成4年 33歳 32歳
1991年 平成3年 34歳 33歳
1990年 平成2年 35歳 34歳
1989年 平成元年/昭和64年 36歳 35歳
1988年 昭和63年 37歳 36歳
1987年 昭和62年 38歳 37歳
1986年 昭和61年 39歳 38歳
1985年 昭和60年 40歳 39歳
1984年 昭和59年 41歳 40歳
1983年 昭和58年 42歳 41歳
1982年 昭和57年 43歳 42歳
1981年 昭和56年 44歳 43歳
1980年 昭和55年 45歳 44歳
1979年 昭和54年 46歳 45歳
1978年 昭和53年 47歳 46歳
1977年 昭和52年 48歳 47歳
1976年 昭和51年 49歳 48歳
1975年 昭和50年 50歳 49歳
1974年 昭和49年 51歳 50歳
1973年 昭和48年 52歳 51歳
1972年 昭和47年 53歳 52歳
1971年 昭和46年 54歳 53歳
1970年 昭和45年 55歳 54歳
1969年 昭和44年 56歳 55歳
1968年 昭和43年 57歳 56歳
1967年 昭和42年 58歳 57歳
1966年 昭和41年 59歳 58歳
1965年 昭和40年 60歳 59歳
1964年 昭和39年 61歳 60歳
1963年 昭和38年 62歳 61歳
1962年 昭和37年 63歳 62歳
1961年 昭和36年 64歳 63歳
1960年 昭和35年 65歳 64歳
1959年 昭和34年 66歳 65歳
1958年 昭和33年 67歳 66歳
1957年 昭和32年 68歳 67歳
1956年 昭和31年 69歳 68歳
1955年 昭和30年 70歳 69歳
1954年 昭和29年 71歳 70歳
1953年 昭和28年 72歳 71歳
1952年 昭和27年 73歳 72歳
1951年 昭和26年 74歳 73歳
1950年 昭和25年 75歳 74歳
1949年 昭和24年 76歳 75歳
1948年 昭和23年 77歳 76歳
1947年 昭和22年 78歳 77歳
1946年 昭和21年 79歳 78歳
1945年 昭和20年 80歳 79歳
1944年 昭和19年 81歳 80歳
1943年 昭和18年 82歳 81歳
1942年 昭和17年 83歳 82歳
1941年 昭和16年 84歳 83歳
1940年 昭和15年 85歳 84歳
1939年 昭和14年 86歳 85歳
1938年 昭和13年 87歳 86歳
1937年 昭和12年 88歳 87歳
1936年 昭和11年 89歳 88歳
1935年 昭和10年 90歳 89歳
1934年 昭和9年 91歳 90歳
1933年 昭和8年 92歳 91歳
1932年 昭和7年 93歳 92歳
1931年 昭和6年 94歳 93歳
1930年 昭和5年 95歳 94歳
1929年 昭和4年 96歳 95歳
1928年 昭和3年 97歳 96歳
1927年 昭和2年 98歳 97歳
1926年 昭和元年/大正15年 99歳 98歳
1925年 大正14年 100歳 99歳

 

※更新履歴:
2021年10月13日
2023年3月28日
2024年2月13日
2025年7月4日
2025年9月12日
最終更新

 

 

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう