スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2025年06月20日

履歴書の学歴はどこから書く? 学歴欄の書き方を状況別に解説(見本付き)

学歴の書き方イメージ
履歴書に書く学歴は、どこから書き始めればよいのでしょうか。小学校、中学校、もしくは高等学校卒業からでよいか迷う人も少なくないでしょう。この記事では、履歴書の学歴はどこから書き始めるか、また、状況に応じた学歴欄の書き方について解説します。

学歴の書き始めは、最終学歴のひとつ前の卒業が目安

学歴の書き方に明確な決まりはありませんが、学歴の書き始めは、最終学歴のひとつ前の卒業を目安にすると良いでしょう。例えば、大学卒、もしくは在学中であれば高等学校卒業から、高等学校卒、もしくは在学中であれば中学校卒業から書く、といった具合になります。

■最終学歴が高等学校卒業の場合(学歴見本)

■最終学歴が大学卒業の場合(学歴見本)

 

【状況別】履歴書の学歴の書き方|入学前、在学中、中退、就活中など

学歴の書き始めと同様に、現在の状況に応じて学歴の書き方は変わります。入学前、在学中、就活中など、ケースごとに学歴の書き方を見本付きで紹介します。

入学前は「入学予定」

卒業後、進学が決まっている場合は「入学予定」と書きます。3月に高校を卒業し、4月に大学進学する場合、基本4月1日付で入学となるので、入学式の前であっても4月1日以降は「入学」となります。

■大学入学予定の場合(学歴見本)

在学中の場合は「在学中」

高校や大学に学籍を置いている場合は「在学中」と記載します。

■大学在学中の場合(学歴見本)

就活中の場合は「卒業見込み」

新卒で就活中の場合は「在学中」ではなく「卒業見込み」と記載します。似た表現で「卒業予定」がありますが、基本、履歴書では使いません。入学を控えている場合は「入学予定」と記載するので混合しないよう注意しましょう。

■就活の場合(学歴見本)

中退の場合は「中途退学」

中退の場合も最終学歴として記載して構いません。中退と省略せずに「中途退学」と記載します。

■大学中退の場合(学歴見本)

大学院卒の場合は「修了」

最終学歴が大学院卒の場合は、「卒業」ではなく「修了」と記載します。大学院生で就活の場合は、「修了見込み」と記載します。

■大学院修士課程卒の場合(学歴見本)

 

履歴書の無料ダウンロードはこちら

タウンワークマガジンでは、パソコンからダウンロードできる履歴書フォーマットを用意しています。一般的な転職者向けのA4判見開きサイズから、アルバイト・パート向けのA4判1枚サイズまで用意しています。

履歴書テンプレート(エクセル、ワード、PDF)

【関連記事】
バイト履歴書「学歴・職歴」の基本の書き方【学生編】

初回公開日:2021年12月21日
更新日:2025年6月20日

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう