コミュニケーション能力が磨けるバイト15選【先輩の成功体験付】
コミュニケーション能力は対人関係を築くときに必要なスキルであるほか、就活時の自己PRでもアピールできる長所です。ここでは、大学生のバイト経験者に行なったアンケートをもとに、実際にコミュニケーション力を磨けるアルバイトの職種を体験談と共にご紹介します。
【目次】
話す相手や状況により磨かれるコミュ力は変わる
アルバイトでは、コミュニケーションを取る相手が同じバイトスタッフ同士なのか、お客様など不特定多数の人なのか、あるいは相手の理解に時間をかけられるのか、瞬間で判断する必要があるのかで、求められるコミュニケーション力が変わります。
どんなバイトでも、相手の状況を感じとる力、自分の考えを相手に伝える力の双方がスムーズなコミュニケーションには必要です。アルバイトの環境に応じて、鍛えられるコミュニケーション力に違いがあるので、具体的に体験談と一緒に紹介します。
チームワークを意識する事でコミュ力を磨けるバイト
ブライダル・結婚式場のバイト
ブライダルバイトは、結婚式が滞りなく進行するよう、式の進行スケジュールに合わせてホール、キッチン、演出などのスタッフが協力しながら仕事を進める必要があります。仕事を通じて、相手の状況をくみ取る力や、的確な伝達力、また新郎新婦をはじめ年齢の高い参列者も多いため、言葉遣いなどの敬語マナーも身に付きます。
「他のスタッフと息を合わせる必要があるため、声を掛け合いながら仕事を進めていました。また、新郎新婦やゲストと話すことも多いので、自然とコミュ力が上がりました(大学2年生/文系/女性)」
「コミュニケーションをとらないと時間通りに進められないので、問題があればすぐ相談していました。ミスやトラブルを事前に防ぐ力がついたと思います(大学4年生/文系/女性)」
「言葉遣いが綺麗になったことは大きいです。他にも身だしなみを整えることや、一緒に働く方とのコミュニケーション方法などが鍛えられました(大学3年生/女性)」
居酒屋のホールスタッフのバイト
お客様の席案内や注文、料理の配膳など行う居酒屋のホールスタッフは、スタッフ同士で連携が欠かせない仕事です。特に週末や年末年始、年度末などの忙しい時期は、効率よくホールを回す必要があるため、誰が何をするかお互いに把握してコミュニケーションを取る力がつきます。
また、たくさんのお客様と接する経験を通し、イレギュラーな要望への状況把握力や、中には常連さんとの会話で雑談力が鍛えられ人もいるようです。
「忙しいときはホールスタッフ同士やキッチンとの連携が大事なので、仲間の気持ちを汲み取る力がついたと思います(大学1年生/文系/女性)」
「お客様と喋る機会がとても多かったので、初対面の人と接することに慣れました(大学4年生/文系/女性)」
「人見知りで自分から話しかけるタイプではありませんでしたが、お客様が何を求めているのかを把握し、自ら行動する力を身につけることが出来ました。この仕事を通じてスキルアップしたことは人生のプラスだったと感じます(大学4年生/女性)」
ファストフード
ファストフードの仕事は、来店したお客様からオーダーを聞き、会計をするレジ担当、オーダーが入った商品をキッチンで調理して、オーダーの通りにトレイに並べたり袋詰めをします。正確さと早さが必要で、忙しい中ミスなく仕事を進めるためにはスタッフ同士の連携が必要になります。こまめに声を掛け合うことで、正確な伝達力や相手の状況を察する力などのコミュニケーション力が身につきます。
接客マナーや敬語の使い方などは事前研修を受けてから仕事に臨めるので、未経験でも安心です。
「お客様は子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで年齢層がさまざまなので、年代を超えたコミュニケーション能力が鍛えられたと思います(大学4年生/女性)」
「ファストフード店は人とコミュニケーションを上手く取る方法や接客、マナーに関する充実した研修があります。就業中もトレーナーからの指導があり、ミスをしても他のスタッフがフォローしてくれるので安心でした(大学1年生/女性)」
お客様とのやりとりでコミュ力が磨かれるバイト
ホテルのフロントスタッフのバイト
お客様にとってホテルの顔となるフロントスタッフは、チェックイン・チェックアウト手続き、宿泊中の問い合わせや宿泊予約対応などを行ないます。
不特定多数のお客様を相手にするため、その場でお客様が求めていることを読み取り、臨機応変に適切な対応をする力が磨かれます。また、お客様の状況共有などをスタッフ同士ですることで的確なコミュニケーションを取る機会が多い仕事です。
敬語やマナーが身につく他、外国人の利用が多いホテルでは英語での対応経験を積むこともできます。
「どんな場面でもお客さんと話さないといけないし、メンバーとも意見を共有する必要があるので、自分の気分に左右されず人とコミュニケーションが取れるようになりました(大学3年生/文系/女性)」
「幅広い年代や国籍の方と話す機会が豊富だから、自然とコミュニケーション力がアップしました。誰とでも臆せず話せるようになったと思います(大学4年生/文系/男性)」
「社会人との会話の仕方や正しい敬語が身につきました。どこまでお客様ファーストのサービスを提供するのか、ある程度のラインは必要であると学びました。また、初対面の人とのコミュニケーションが得意になりました(大学4年生/女性)」
アパレル販売のバイト
アパレルの販売のアルバイトは、お店に来たお客様に対し、購入の目的や好みなどを素早く把握する必要があります。その上で、おすすめのコーディネートなどを提案するタイミングも上手に図る必要があるため、気持ちの良いコミュニケーションのみだけなく、提案力も磨かれる仕事です。
明るく挨拶をすることから始めていけば、徐々に相手の気持ちや立場を意識した接客ができるようになったり、スタッフ一丸となって売上げアップを目指す中でチームワークの大切さも学べるアルバイトです。
「お客様が何を求めているのか、相手の気持ちを汲み取る力が鍛えられます。自分の提案したアイテムを気に入ってもらえたときはすごく嬉しいです(大学4年生/文系/女性)」
「従業員同士の連携が必要で、それをしていると自然とコミュニケーション能力が上がりました」(大学4年生/文系/男性)
「初めは知っている商品情報を伝えることに必死でしたが、それだけではお客様が満足した顔にならないと感じました。相手が何を知りたいのか、何を求めているのかを察し、必要な情報を提供することが重要だと学びました(大学4年生/女性)」
インテリア・雑貨販売バイト
インテリアショップや雑貨屋は若いカップルや家族連れ、お年寄りなど客層が幅広く、それぞれのニーズをきちんと把握して接客することが求められます。また、お客様の中には「こうしたい」「これが欲しい」と決まっている人だけでなく、購入するにあたって店員にアドバイスや提案が欲しい人もいます。仕事を通してコミュニケーション能力だけでなく、相手の要望をヒアリングする力や提案力、センスも磨かれます。
「小さなお子さま連れの家族からお年寄りまで幅広い客層だったため、その方々に合わせた接客や話をしなければならず、コミュニケーション能力は確実に上がったと感じます(大学4年生/女性)」
「わからないことを自分だけで解決しようとしたり、放っておいたりせず、わかるスタッフに聞いて対処することが大切だと学びました。また、お客様とのコミュニケーションの仕方や正しいマナーなど、将来必要なことを学べました(大学1年生/女性)」
コールセンターバイト
コールセンターの仕事は、お客様からの問合せに対応するインバウンドと、こちらから電話をかけて商品やサービスを案内するアウトバウンドの2種類があります。コミュニケーション力に自信がない人はインバウンドを、積極的にコミュニケーション力を磨きたい人はアウトバウンドを希望するといいです。
仕事は通話やチャットだけのやり取りのため、表情が見えない分、より丁寧な対応や相手の気持ちを察する力が磨けます。アウトバウンド業務は営業力も鍛えられます。
インバウンド、アウトバウンドともにしっかりしたトークマニュアルが準備されているバイト先が多く、未経験からでも始めやすいことも魅力のひとつです。
「基本的にはマニュアル通りなので始めやすかったです。たくさんの人に対応するので、話すことには慣れました(インバウンド/大学4年生/文系/女性)」
「相手の顔が見えないので、声だけで相手の気持ちを読み取れるようになったと思います(インバウンド/大学3年生/文系/女性)」
「相手の年齢層や気持ちに合わせて、さまざまな話し方ができるようになりました。バイトを始めて会話力がかなり上がったと思います」(アウトバウンド/大学4年生/文系/女性)
塾講師バイト
塾講師の仕事は、個別指導か集団のクラスを受け持ち、受験や学力アップを目指す生徒たちに勉強を教える他、生徒のモチベーションを上げる役割もあります。
生徒がどこでつまずき、どう伝えたら理解できるか、いかに生徒の目線に合わせたコミュニケーションが取れるかが求められます。また、生徒との信頼関係を築くため、心を許してもらえるようなトークもできることが必要です。集団指導では一定のスピーチ向きのスキルが求められますが、個別指導の場合は、いかに生徒に寄り添えるか、勉強に関する受け答えをするうちに自然に会話のスキルが上がります。
「生徒との仲を深めるために、どんなことを話そうかを考えるようになりました(大学3年生/文系/女性)」
「生徒だけでなく、塾長や他の講師とコミュニケーションを取って情報交換をする必要があるので、授業以外でもコミュニケーションの練習になりました(大学3年生/文系/女性)」
「生徒によって理解するレベルが違うので、相手に合わせた伝え方を教える必要がありました(大学4年/文系/女性)」
「苦手としていた1対1のコミュニケーションを円滑に取れるようになりました。生徒に話を聞いてその心情に寄り添い、悩みをうまく引き出すコミュニケーションの方法を学べました。また、文章や動画の表現力も上がったと思います(大学2年生/男性)」
バー(BAR)バイト
バーの仕事はオーダーを受けたり、ドリンクの提供、会計など他のレストランと同じ業務も行いますが、カウンターでお客様とコミュニケーションを取ることも重要な仕事です。学生だとなかなか出会うことがない年上のお客様と話をすることもあるので、敬語やマナーはもちろん、話の聞き方や返し方など学ぶことも多いはずです。初めての人との会話に緊張しなくなるので、就活の面接にも役立つでしょう。
「いろいろなお客様と話すので、コミュ力高いよねと周りから言われるくらいコミュニケーション能力があがりました。お客様の名前とボトルを覚えるのは大変でした(大学4年生/女性)」
「バイトを通じてコミュニケーション能力が身につきました。生活する上で、緊張したりすることが少なくなったと思います(大学3年生/女性)」
「人と話すのが苦手だったので、克服するためにバイトを始めたのですが、先輩の働く姿を見て勉強し、少しずつ克服してきていると感じています。また、いろいろな世界を覗き見ることができ、勉強になりました。(大学1年生/女性)」
ビールの売り子バイト
野球場やサッカーのスタジアムで観客にビールを売り歩く仕事です。ビールが入ったタンクを背負い、注文が入るとその場で注いで提供します。給料は基本給に歩合(インセンティブ)を加えた金額になるため、一日の売上が金額を左右します。多く売るにはお客様とのコミュニケーションが重要で、どうしたら一杯でも多く売ることができるか試行錯誤するうちに、コミュニケーション能力はもちろん営業力も身に付きます。
「一番勉強になったことは人とのコミュニケーションのとり方です。リピーターを増やすためにどのようなコミュニケーションを取り、どのような接客を行うべきかを研究し、スキルを身につけることができました(大学3年生/女性)」
「バイトを通してコミュニケーション力がつきました。ビールを売るだけでなく、どうすれば多く売れるか頭を使い、勉強になることが多かったです(大学3年生/女性)」
「ビールの売り子は一人ひとりが営業のようなものです。自分が売るビールのことを知り、需要を考えて販売するので、営業方法やお客様とのコミュニケーション、時間帯などを考えて動くようになりました(大学2年生/女性)」
ビアガーデンバイト
商業施設の屋上や公園、イベントスペースなどで期間限定で開かれるビアガーデン。仕事内容は、お客様の受付から席への案内、メニューやドリンクの提供、調理、片付け、会計などになります。夕方以降は混雑するのでスタッフ同士の連携が必須です。また、10人単位のグループや、外国の方などさまざまなお客様が来店するので、それぞれに合わせた接客が求められます。お客様からの要望に応える対応力や臨機応変に行動する力、雑談力などが鍛えられます。
「さまざまな年齢層、国籍のお客様と関わることができ、外国のお客様と上手く話せた時には英語力を直接褒めてもらえました。バイトは同年代が多く、大学が違う人とも関われたし、売り上げがよかったときみんなで喜べたのが嬉しかったです(大学3年生/男性)」
「仕事中にハプニングが起きた時の対応力がつき、コミュニケーション能力をアップさせることができたと思います。外国のお客様様が来店することも多く、英語を使ってコミュニケーションを取る経験もできました(大学4年生/女性)」
「コミュニケーション力が上がりました。Tiktokerなどさまざまなお客様が来店するのでワクワク感があり、楽しかったです。また、お酒を飲まれている方との距離の取り方やお客様同士で楽しんで頂くこと、常に笑顔でいることを学びました(大学3年生/女性)」
人と話すのが苦手な人向けのコミュ力UPバイト
カフェ・喫茶店バイト
コミュニケーションを取るのが苦手な人は、カフェや喫茶店のバイトからスタートするのもおすすめです。接客は、レジやテーブルで注文を取ったり、運んだりすることが中心です。他の飲食店より品数やテーブルごとのお客様の数も少ないため、予想外の対応が少ない傾向があります。マニュアルがしっかりしているお店も多く、最初はマニュアルに従って仕事をしながら、店内のスタッフやお客様とのやりとりに徐々に慣れていける環境にあると言えます。
「初めはうまく話せませんでしたが、仕事は決まっていたので徐々に人と接することに慣れることができました(大学2年生/理系/女性)」
「社員の方やパート方など働いている人もさまざまなので、幅広い年代や性格の人と喋る機会がありました(大学4年生/文系/女性)」
「接客について学べたと思います。お客様と接することが多く、目線を合わせてコミュニケーションを取ることや、手荷物を入れるバスケットの用意や子ども用のコップを用意するなど丁寧な接客の工夫が自然と身についたと思います(大学4年生/女性)」
コンビニ・スーパー・ドラッグストアバイト
コンビニやスーパー、ドラッグストアなどの仕事もカフェと同じく、他の接客業と比べるとお客様への接客が少なめで、レジや店内でお客様の質問に答えたり、案内することが多いです。そのため、お客様への挨拶と、レジや品出しなどの担当業務が覚えられれば、未経験でも始めやすいので、人と接することに慣れたいという人には適したバイトといえます。
「年の離れた常連のお客さんと世間話をする機会があったので、それまであまり接することがなかった世代の人とのコミュニケーションに慣れることができました(コンビニ/大学2年生/文系/男性)」
「さまざまなお客様と交流するのでコミュニケーション能力が高くなると思います。このバイトを経験しておけば、他のアルバイトでも活用できることが多いと感じます(コンビニ/大学4年生/女性)」
「レジ業務だけだったので、お客さんとの会話は商品の場所を聞かれるくらいでしたが、いろいろな人と接する経験ができたのは良かったです(スーパー/大学3年生/理系/女性)」
「ベテランのパートさんの仕事ぶりや、お客様とのコミュニケーションの取り方を観察し、真似をしました。先輩を真似ることは早く成長する秘訣だと思います(スーパー/大学3年生/男性)」
「薬の場所や特徴について質問されることが多かったです。丁寧にわかりやすく説明するのが難しかったですが、いい経験になりました(ドラッグストア/大学3年生/理系/女性)」
「お客様との距離が近く、いろいろな質問をされるので対応力やコミュニケーション能力がつきます。また、商品の品出しを行っている時もレジにお客様が並んでいたらすぐヘルプに行くなど、周りに気を配る能力がつきました。ほかにも薬の知識がついたのはよかったです(ドラッグストア/大学3年生/男性)」
イベントスタッフバイト
コンサートやスポーツイベンなどの会場で、グッズ販売やチケットのもぎり、会場の案内、会場の設営などを担当するのがイベントスタッフのバイトです。
会場案内など接客に関わる担当は、座席や売店の場所を聞かれる機会が多いですが、対応方法は事前に説明があるケースがほとんどなので、決められた通りにバイトをしながら人と接する経験が積めます。
また、そのイベントのために集まったアルバイトが多いため、初対面のスタッフ同士でコミュニケーションを取る機会が多いのも特徴です。
「不特定多数の人と話さなければいけないので、すぐに話すことに慣れました(大学3年生/理系/男性)」
「一緒に働く人のほとんど初対面なので、コミュニケーション能力は上がると思います。人見知り克服にもいいかもしれません(大学2年生/文系/女性)」
「設営は同僚や上司とコミュニケーションをとる必要があります。何か困ったことがあったときに報告・連絡・相談をする大切さを学べました(大学3年生/文系/女性)」
「人と関わるアルバイトなので、お客様や目上の人に対する話し方や対応方法を学ぶことができたと思います。初対面の人とのコミュニケーション方法やスタッフ同士の協力の仕方も身につきました(大学2年生/女性)」
事務スタッフバイト
不特定多数の人と話す自信がないという人には事務スタッフのバイトがおすすめです。コミュニケーションを取るのは基本的に社内のスタッフや、日常的にやりとりのある外部の方のみになります。お客様などからの電話に応対することもありますが、担当のスタッフにつなぐことがほとんどなので、慣れてしまえば苦労すること少ないでしょう。
「電話対応や社内での伝達が多いので、人と会話する機会が増えました(大学3年生/理系/男性)」
「お客様の電話の内容をわかりやすく、手短に担当に説明しなくてはいけなかったので、どうすれば伝わりやすいかを工夫するようになったと思います(大学2年生/理系/男性)」
「会話だけでなく、メールや付箋を使って伝達するなど、普段気づかなかったコミュニケーションの仕方が学べました(大学院2年生/文系/女性)」
まとめ
人見知りやコミュニケーション下手を克服するには、人と接することが一番の近道です。多くの人と接する機会を増やせば自ずとコミュニケーション力はアップします。今回紹介したバイトのなかで、自分にもできそう、身につけたいコミュニケーションスキルが見つかったぜひチャレンジしてみましょう。
※アンケート出典
2022年3月 大学生アルバイト体験調査/N=2074/企画リクルート/協力マクロミル
2023年1月 大学生アルバイト調査/N=1547/企画リクルート/協力マクロミル
※初回更新:2021年6月9日