主婦(主夫)におすすめの副業21種。在宅、スキマ時間で稼げるものなど副業を選ぶ際のポイントも紹介
「外で働きたくても、家事や育児で忙しくて無理」という方も多いのではないでしょうか。それなら家事や育児のスキマ時間にできる副業からチャレンジしてみませんか?この記事では、気軽に始められるものからスキルや経験を活かせるものまで、21の副業をご紹介します。
主婦・主夫に人気の副業ランキング
タウンワークで自分が主婦・主夫だと答える約6,000人にアンケートを実施したところ、全体の22.3%が副業経験がありました。中でも、最も多かった副業は「ポイ活(ポイントを得られるサイトでポイントを貯める)」で、52.9%、アンケートに答えて報酬を得る「アンケートモニター」も、46.2%が経験しています。3位は「フリマアプリで不用品の販売をする」18.8%と、1~3位までスマートフォンを使って気軽にできる副業が並び、主婦(主夫)たちがスキマ時間に賢く副業で稼いでいることが分かります。
■主婦・主夫が行っている副業(複数回答)
職種 | 実施者(%) |
ポイ活 | 52.9 |
アンケートモニター | 46.2 |
フリマアプリなど不用品の販売 | 18.8 |
単発のバイト・パート | 13.8 |
内職・在宅軽作業 | 7.3 |
株・FXなどの投資 | 7.1 |
ハンドメイド作品販売 | 6.4 |
データ入力、文字起こし | 4.6 |
家事、清掃などの代行 | 3.5 |
レッスン、コンサル、カウンセリング | 3.2 |
せどり・転売 | 2.9 |
アフィリエイト | 2.6 |
Webライター | 2.5 |
イラスト制作 | 1.3 |
写真販売 | 1.2 |
SNSでの広告収入 | 1.0 |
動画編集 | 0.8 |
Webデザイン・プログラミング | 0.8 |
その他 | 12.1 |
主婦・主夫におすすめ:未経験でもできる副業13種
ここからは実際にやっている人が多い副業から、未経験でも始めやすく、スキマ時間に稼げる副業を13種ご紹介します。
ポイ活
ポイントサイトで企業CMを見る、ゲームをする、サービスに登録するなどの方法でポイントを貯め、貯めたポイントは買い物などに活用します。それぞれ短時間で終了するので、空き時間を利用し、ゲーム感覚でポイントを貯めている人が多いようです。アンケートによると、月の収入は500円~10万円を超える人までさまざまです。普段使用するクレジットカードやスマホ決済で貯まるポイント以外では、SNSやニュースサイトなどのインターネット広告から見つける人も多いです。
アンケートモニター
ネットアンケートのほか、自宅に送付される商品の感想や評価を答えるもの、指定の会場に行き、商品やサービスを体験して回答するものなどがあります。謝礼はポイントや商品券、現金、図書カードなどで、アンケート運営会社に登録すればすぐ始めることができます。収入はネットアンケートで3~30ポイント程度、会場に行く場合は2,000~10,000円程度です。
フリマアプリなどでの不用品販売
フリマアプリを利用して、自宅で使わなくなったものを販売する副業も気軽に始められます。自宅の不用品のほか、子育て中の人なら、使わなくなったベビー用品や子ども服、おもちゃなどを販売するといいでしょう。一つ一つは数百円などそれほど高額ではないかもしれませんが、コツコツと販売していけば大きな金額になります。
内職・在宅軽作業
商品や郵便物にシールを貼るシール貼りや袋詰め、ダイレクトメールを封筒に入れるDM作成、仕分け、布地の裁断や縫製、電子機器の部品組み立てなどは在宅でできます。材料を取りに行くことが難しい場合は、自宅に届けてくれる案件を求人サイトで探すといいでしょう。単価はシール貼りで0.1~2円、布の縫製が3~50円などになります。
データ入力、文字起こし
データ入力は、企業から依頼された文字や数字などのデータをワードやエクセルなどに打ち込む仕事です。セミナーや講演会、取材テープなどの音声データを文字に書き起こすのが文字起こしです。データ入力は1文字あたり0.1~1円程度、文字起こしは1時間あたり1~2万円程度が相場です。どちらも求人サイトで見つけることができます。
覆面調査員
覆面調査は、一般客に紛れて対象となる店を利用し、店側に気づかれないように注意しながらサービスや接客態度、店の様子などについて実態調査を行う仕事です。専門の調査会社に登録し、在宅でできる調査や短時間の調査など、様々な案件の中から自分のライフスタイルに合わせて選ぶことができるため副業として始めやすい仕事です。
コンビニ
コンビニの仕事は商品の品出しや陳列、レジでの接客対応など多岐に渡ります。全国に店舗があり、アルバイトの募集も多く、主婦・主夫に人気のバイトです。多くの店舗が24時間営業しているため、シフト制をとっており、スキマ時間や短時間のシフトで自分の生活スタイルに合わせて働くこともできます。
スーパー
食品や雑貨、日用品を扱うスーパーのアルバイトはさまざまな仕事や部門がありますが、アルバイトやパートが担当する主な仕事は「レジ」「品出し」「惣菜調理」です。仕事内容は覚えやすく、シフトも多く入れるため副業として始めやすい職種の一つです。
飲食店
飲食店のバイトは週1日~、1日3時間~など、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働けるため副業としても始めやすいのが魅力です。一般的にはマニュアルがあったり、仕事内容は覚えやすいため本業との両立をしながらスキマ時間で働けます。一緒に働く仲間と「みんなで頑張る楽しさ」も実感できます。
サンプリング・PR
サンプリングバイトとは、企業の商品やサービスをPRするために、チラシなどの広告が入ったティッシュ、試供品、フリーペーパーなどを配る仕事です。「単発1日OK」という仕事もあり、決められた配布数を配り終えれば仕事は終了で帰ってOKというケースもあるので、効率よく稼ぐことが可能です。
清掃員
清掃業務はオフィスビル、ホテル、ショッピングモール、駅、新幹線などで行います。場所や設備により作業内容や勤務時間が異なり、高時給の深夜や早朝シフトもあり本業に支障が出ない時間帯での勤務なども可能です。。人と接する機会が少ないので、接客が苦手な人にも向いています。
ポスティング
ポスティングのアルバイトは、大きく分けて2通りで、派遣会社に登録して始めるやり方と、店舗や会社のアルバイトスタッフとして採用される方法があります。歩合制と時給制があり、歩合制の場合、1枚投函つき3円〜10円の収入が相場です。時給の場合は比較的高い傾向ではありますが、時間内に規定枚数配布などのノルマがあることもあります。
軽作業(梱包・ピッキング・検品・仕分け)
座ったままできるものや、持ち運びがラクな商品、重い商品を扱うなど、仕事先によって大変さが変わります。作業1つ1つはシンプルで未経験でもできますが、正確性やスピードを求められます。単発案件も多いので、他の予定と調整しやすくスキマ時間に効率よく働くことができます。
主婦・主夫におすすめ:知識・経験を活かせる副業8種
これまでの経験で培った知識を活かせる副業もおすすめです。ここでは8種の副業を紹介します。
ハンドメイド作品販売
自分で作ったアクセサリーや洋服、雑貨、ネイルチップ、手作りのポストカードなどを販売して稼いでいる人もいます。子どもが通う幼稚園や保育園のバザーに出品するほか、フリマアプリやハンドメイド専門の通販アプリに出品したり、自身のECサイトを作るなど、さまざまな売り方があります。アンケートによると、月収入は1~3万円という人が多いですが、中には10万円以上売り上げる人もいます。好きなものを形にでき、お客さまに喜んでもらえるので、やりがいを感じることができる副業です。
家事、清掃などの代行
家事代行は依頼人の自宅に訪問し、希望や生活スタイルに合わせて掃除や洗濯、料理などの家事を代行する仕事で、それまでの家事経験を活かしやすい仕事の1つです。代行サービス会社に登録しておくと仕事の依頼があり、1業務2~3時間程度の拘束時間となり、報酬は経験やスキルによって異なります。
せどり・転売
古本や家電、ファッションアイテムなどを安く仕入れ、仕入れ価格より高く売って利益を得るせどり・転売という仕事もあります。副業にするならば、オークションサイトや転売サイト、ECサイトから商品を仕入れ、他のオンラインショップで売るオンラインせどりが場所や時間に縛られず、始めやすいでしょう。収入は人によりますが、アンケートによると月数千円~3万円程度となっています。
Webライター
指定されたテーマに沿って、Webサイトやブログメディアに掲載される記事を書く仕事です。専門知識があれば、分野によっては多くの案件を引き受ける事ができます。報酬は1文字あたり1円が相場とされていますが、経験や専門知識がなくても書けるものは単価が低く、専門知識が必要なものは単価が高くなります。探し方は求人サイトのほか、クラウドソーシングなどに登録して依頼を待ちます。
Webデザイン・プログラミング
Webデザインは、Webサイトのデザインをするのが仕事で、IllustratorやPhotoshop、Dreamweaverなどの経験・スキルが必要です。プログラミングはシステム開発やアプリ開発などの仕事が多く、どちらも成果報酬の場合と時給制の場合があります。求人サイトで探すか、クラウドソーシングに登録すると、単発の仕事のほか、長期の仕事も見つかります。
イラスト制作
雑誌や書籍、ポスター、広告など、紙媒体やWeb媒体で使用するイラストを制作する仕事のほか、バナー制作やロゴ制作、YouTubeのイラスト制作など、仕事は多岐に渡ります。探し方は求人サイトやクラウドソーシングを利用するほか、自身のSNSで発信して仕事を得ている人もいます。
動画編集
動画のテロップの挿入や効果音・音楽の挿入、トリミング作業などを行います。動画編集の需要は高いので、普段から動画編集をしている人なら副業につなげやすいです。求人サイトのほかクラウドソーシングなどで探すことができます。
オンライン秘書
企業や個人事業主のスケジュール管理、資料作成などのバックオフィス業務をオンラインで行います。基本的にはExcel、Word、PowerPointなどを使いこなせることが条件となる場合が多いですが、在宅ワークでも働きやすいため副業にも向いている仕事です。業務範囲は広いので、柔軟に対応する力やビジネスマナー、コミュニケーション力がある人に向いています。
主婦・主夫が副業を始める際に気を付けるポイント
副業を始める際に注意するポイントは2つあります。1つ目は副業を始める際の費用負担の有無、2つ目は働き方が家族や自身にとって負担にならないかです。
費用負担がかからない仕事を選ぶ
初期費用などの費用負担が発生する仕事があります。インターネットネットの口コミで怪しい書き込みがあるものなどは詐欺につながることがあるので、注意が必要です。また、高額な報酬をうたっているものや、教材や登録料など求められる副業は募集要項を再度しっかり確認するようにしましょう。
家族に事前に相談する
バイトは家事や育児の合間など、短時間で効率的に稼ぐことができる反面、働く時間や働く場所が変わることで家族の協力が必要な場合もあるので、事前に働き方などをしっかりすり合わせることが重要です。
副業収入で確定申告が必要な場合とは
パートなど会社から給与をもらっている人は、副業収入の所得(経費を引いた額)が20万円を超えると確定申告が必要です。
給与収入がない専業主婦や個人事業主の場合は、経費を差し引いた所得が48万円を超えた場合に確定申告が必要となります。
※月収のバラツキが大きい職種は月収中央値を非掲載
※更新履歴
2023年11月2日、2025年7月24日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。