楽なバイトおすすめ28選|精神的&肉体的にラクしたい大学生向け
世の中には多くのバイトがありますが、できるなら楽して稼ぎたいもの。楽といっても、気持ちの上で楽なのか、肉体的に楽なのか、またどちらの楽が自分に合うかは人それぞれ。今回は大学生に実際にやってみて楽だと感じたバイトについて聞いてみました。
【目次】
精神的にも肉体的にも楽なバイト おすすめ7選
精神的、肉体的に楽という回答が多かったバイトの職種を紹介します。人と接する機会が少なかったり、自分のペースで進められる仕事が多いです。
採点バイト
基本は座ったまま黙々と作業をする採点バイトは気持ちも体も比較的ラクと感じやすい仕事です。小中学生や高校生、予備校生の試験問題や小論文などを採点し、登録制の短期バイトです。仕事は、事前に配布された解答集に沿って〇×をつける、マニュアルに沿って記述問題の添削をする、他の人が行った採点結果の再確認をする、といった内容です。
大学生OKや在宅OKの求人もあります。会場でのバイトは時給制、在宅の場合は出来高制が一般的です。
データ入力バイト
パソコンを使って黙々と作業をする仕事です。指示された資料をもとに、数字や文字をExcelやWordなど、指定されたアプリケーションなどに入力していきます。パソコンの文字入力が得意な人は未経験でもできる仕事です。データ入力は事務バイトの一環として募集されることもありますが、データ入力特化した出来高制の仕事もあり、すきま時間に働きたい人に向いています。
塾講師TAバイト
TAは自習室で生徒からの質問対応、集団授業のサポート、事務作業を行います。塾によっては、生徒の学習相談や進学アドバイス、保護者との面談も担当します。講師より身近な存在として、生徒を学習面、精神面でサポートしますが、生徒の学力向上に対するプレッシャーは少ないため、塾講師より精神的な負担は少ない仕事です。
受付バイト
来訪者の受付や案内を行います。学生アルバイトを募集しているのはスポーツジムやゴルフ場、アミューズメント施設、塾などが多く、マニュアルに沿って対応すればOKです。座っての仕事が可能なところも多く、精神的にも肉体的にも負担は軽めです。また、クレームなど難しい対応が必要な時は、社員がフォローしてくれます。
交通量調査バイト
道路、駅などでカウンターを使って車や人の交通量を黙々と記録します。数人で2~3時間ごとに交代しながら行います。拘束時間は12時間、あるいは24時間と長いですが、その分一日でしっかり稼げます。ただ、実施日や勤務場所が不定期なため、やってみたいと思ってもすぐできないこともあります。
ライターバイト
WEBサイトなどに掲載される文章を書く仕事です。指定されたテーマやキーワードに合わせて取材や執筆を行います。企業にもよりますが、出社して会社で原稿を書くこともあれば、完全在宅リモートワークで、自分の空いている時間に自宅で作業が進めるということもあるようです。自分のペースで仕事でき、文章を書くのが好きな人は精神的にも肉体的にも楽と感じる仕事のようです。
ゲームテスター・デバッカー・プログラミング
ゲームにバグがないかチェックする仕事です。実際には項目に沿って発売前のゲームをテストしバグを見つけて、報告書にまとめていきます。
ゲーム好きな人、システムの欠陥を見つけ改善に喜びを感じる人、細かい作業、仮説を立てて検証するのが好きな人に向いています。
精神的に楽なバイト おすすめ8選
精神的に楽、という回答が多かった職種の特徴は、人との接触機会が少なかったり、接客があってもイレギュラー対応が少ないもの、作業面ではシンプルなものが多いようです。
試験監督バイト
予備校が行う模試や、国家・企業が行う資格試験などを監視・監督するアルバイトです。準備や会場の設営、試験用紙の配布や回収、会場の片付けなどをすることもあります。試験中の監視は立っていることもありますが、座ってできるところもあります。土日に試験を行うことが多いので、週末に単発で働きたい人におすすめです。ただ、試験実施の時期や場所はバラバラなので、募集をまめにチェックすると良いでしょう。
映画館バイト
映画館の仕事は、基本的に上映中は仕事が少なく、上映の合間に清掃やお客様の対応をします。人と接する仕事ですが、比較的イレギュラーな業務が少なく、特に大きな映画館ではそれぞれ仕事の担当が分かれているところも多いので、集中的な忙しさ以外にストレスは少ないと感じる学生が多いようです。
カラオケバイト
カラオケバイトの主な仕事は、受付や会計をする「カウンター業務」、ドリンクやフードを用意する「キッチン業務」、個室への配膳や清掃を担当する「ホール業務」です。お酒が入る時間帯は忙しい時間もありますが、お客様と接するのが基本的には受付と会計時が中心なので、仕事を覚えれば精神的に楽だと感じるそうです。
ポスティングバイト
担当エリアの家庭や会社の郵便受けに企業のチラシや冊子などを投函・配布します。ポスティングは仕事時間を自分でコントロールできることが多いので、自分のペースで仕事したい人に向いています。仕事は単純作業なので、未経験でもすぐ仕事ができます。配った枚数で報酬が決まる出来高制がほとんどです。
サンプリングバイト
駅前や商業施設などで、ティッシュのほか、うちわやボールペン、クリアファイルなどのノベルティグッズを配布する仕事です。まずは派遣会社に登録し、単発・短期で案件を紹介してもらうことになります。
予定配布数が終われば終了となるため、高時給の求人もあります。接客はありませんが受け取ってもらえない、無視されることも多いので、くじけない気持ちの強さが必要となります。
スポーツジム
受付スタッフとインストラクターに分かれます。受付スタッフは、座り仕事が多く、利用者の受付や入退会手続き、電話などでの問い合わせ対応、レッスンの予約調整、トイレや更衣室などの清掃を行います。分からないことがあると社員がサポートしてくれるので接客ストレスは少ないそうです。また、インストラクターも、特定のレッスンを持つ人を除けば、基本的な仕事はトレーニング機器の使い方の説明など、スタジオ内の見まわりなので、接客ストレスは少なめなようです。
清掃員バイト
ビルや駅、店舗、マンションなどを清掃する仕事です。掃除道具が支給されるので、マニュアルに沿って建物内外をキレイにしていきます。もくもくと作業するのが好きな人、清掃が好きな人が向いています。
メリットは、多数の人とコミュニケーションをとる必要が少なく、こつこつと丁寧な仕事が評価されることにあります。デメリットとしては、さまざまな場所と汚れに対応する必要があり、慣れるまでは負担に感じることもあることでしょう。
レンタカーバイト
レンタカーのアルバイトは、主にカウンター業務と洗車・点検業務にわけられます。カウンター業務では来店したお客様の対応を行うほか、各種データ入力、電話対応を行います。ネットで事前予約しているお客様も多いのでプラン説明をする機会は減り、難しい対応は社員がサポートしてくれます。
また、返却された車の洗車や点検を担当することもあります。特別なスキルは不要ですが、運転することが多いので、自動車運転免許が必須です。人と接することが少なめで負担が少なく、特に自動車が好きな人に向いている仕事です。
美術館・博物館バイト
美術館や博物館の仕事には、会場の案内、音声ガイドの貸し出しや操作の案内、チケットの販売、館内の見守りなどがあります。企画展のように期間限定のこともあれば、それぞれの美術館・博物館の定期アルバイトになる方法もあります。どの仕事も役割がはっきりしていて、人との接触機会が少ないので楽と感じる人が多いようです。
肉体的に楽なバイト おすすめ8選
特に肉体的に楽、という回答が多かった職種を紹介します。座ってできるバイトや比較的のんびりしたイメージの職種が多いようです。
家庭教師バイト
小中高校生に勉強を教える仕事です。基礎の復習に加え、質問に答えつつ、宿題や試験勉強のサポート、レベルアップをはかります。すべての科目を教える必要はなく、自分の得意な科目に絞って教えることも可能です。週1回~、また1回あたりの時間が1時間~2時間程度と短かく、座ってできるため肉体的な負担は少なめでしょう。家庭を訪問するだけでなく、オンライン方式の場合もあります。
塾講師(個別指導)バイト
小中高生に対して、1対1または、1対2の少人数で勉強を教えます。教科の内容に加えて、勉強のやり方、進め方をアドバイスしていきます。教える内容は学校の補習と受験対策などさまざまですが、少人数なので教える方もリラックスできます。家庭教師と同じように、週当たりのコマ数や1コマあたりの時間が短いので肉体的な負担は少なめでしょう。
事務バイト
事務のバイトは、書類作成のお手伝いや整理、電話や来客対応など、会社やお店が円滑に運営できるようにサポートする仕事です。書類作成ではWordやExcelを使うことが多いのでパソコンスキルがあると歓迎されます。電話対応や応接時の作法など、ビジネスマナーを学べるので将来、役立ことでしょう。基本的に指示された仕事を行うほか、座っての作業が多くなるので、肉体への負担感は軽めです。
コールセンターバイト
コールセンターの仕事は電話でお客さまとやりとりする仕事です。主に電話をかける「アウトバウンド」と、掛かってきた電話を受ける「インバウンド」に分けることができます。電話対応が企業イメージと直結するため、研修が充実しているほか、想定問答が書かれた台本が用意されていて、未経験でもはじめやすい仕事です。座っての仕事となるため、肉体的に疲れることは少ないようです。
ピザ屋バイト
仕事は店内でのインストアと呼ばれる業務とデリバリ―業務に分かれます。店内では、ピザ作り、サイドメニューの調理、来店したお客さまへの接客、電話対応、店内の清掃などです。デリバリーは、出来たピザをお客さまの自宅や、指定された場所にバイクなどで届けます。ピザ作りも配達の方法もマニュアルがしっかりしており、接客もシンプルなで未経験でも対応しやすいバイトです。
100円ショップバイト
レジや品出し、在庫の整理、バックヤードの片付け、店内の清掃などを行います。商品が100円(税抜)中心のため、レジ業務は他の業態より簡単に行うことができます。店舗の規模にもよりますが、商品数が多く、新商品の発売も定期的に行われるので、商品情報を把握するのが大変という声もあります。日用品や雑貨、美容、おしゃれグッズなど100均の商品情報をいち早く知ることができるのがメリットの一つといえます。
クリーニング店バイト
接客しての受付、洋服の分類が主な仕事です。具体的にはお客さまが持ってきた商品を受け取り、クリーニングしたい服の素材、飾り、汚れなどを確認、分類します。その後仕上がり日を伝え、会計を行います。商品を引き取りにきたお客さまには、仕上がった服を渡します。細かい汚れやほつれなどに気付いて仕上がりを提案するため、気遣いがあり、ていねいな人が向いています。衣替えの繁忙期をのぞけば、それほど忙しくないので、落ちついて仕事がしやすい職種です。
住宅展示場バイト
展示場のモデルハウスへの来場者の受付やアンケートの依頼、モデルハウス内の清掃などを担当します。土日にイベントを行う場合には、設営や準備、後かたづけなどを手伝うこともあります。入り口で声をかけることはしますが、ハウス内の案内や営業活動は社員が行います。不動産や建築、インテリアの知識を身につけることができます。
未経験から気軽にはじめられる おすすめバイト5選
バイト未経験の人は、「未経験歓迎」「学生歓迎」しているところは比較的はじめやすいでしょう。研修やマニュアルが充実しているバイトもおすすめです。
コンビニバイト
コンビニの仕事はレジ、品出し、清掃、簡単な調理、宅配受付などを行います。業務内容は多岐に渡りますが、 仕事ひとつひとつは難しくなく、一度覚えるとラクと答える学生も多くいます。チェーンごとにマニュアルが用意されており、複数人でシフトに入ため、慣れないうちでもフォローしてもらいやすい環境にもあります。
ドラックストア・薬局バイト
ドラッグストア・薬局で商品の品出し、陳列、レジ、検品確認などを行います。医薬品」の販売は資格がないとできないので、アルバイトの多くは、「医薬部外品」や「食品」「日用品」などを担当することになります。商品の場所を覚えるのに最初時間がかかりますが、作業自身は単純作業なので、慣れると楽に感じるようです。
ファミレスバイト
ファミレスバイトの主な業務は、調理を行うキッチン、案内や注文、配膳、会計などのホールにわけられます。未経験者歓迎という店舗が多く、マニュアルが充実していることが多いです。大手チェーンは配膳ロボットを導入し、接客が少なくても仕事が回るようになっています。
書店員バイト
レジとフロア業務が主な仕事です。レジは会計や予約・取り寄せ対応、フロア業務は品出しやおすすめ本を紹介するポップの作成、雑誌のビニール掛けなどがあります。立ち仕事のうえ、本の重さに慣れる必要はありますが、接客そのものは少ないので落ち着いてバイトしやすい仕事です。
看板持ち/誘導バイト
イベントやテーマパーク、マンションなど、現地案内のために看板を持ち、ゲストを安全に誘導します。基本的には屋外で立っての仕事となるため、外で働きたい人に向いている仕事です。
業務が単純なため「ヒマ」「なかなか時間が進まない」と感じたり、動かないことでかえって疲れを感じる人もいるかもしれません。
※更新履歴
2019年10月9日、2022年5月11日、2023年4月1日