スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2023年06月22日

バイト先がマイナンバーの提出を求める理由は?提出方法などを解説

バイト マイナンバー タウンワークマガジン townworkバイトやパートをはじめると、勤務先からマイナンバーの提出を求められます。ここではマイナンバーとは何か、提出を求められる理由やマイナンバーの提出方法などを解説します。

マイナンバーの提出が必要な場面とは

マイナンバーは日本に住民票を持つ個人全員に振られる12桁の番号です。正社員だけでなく、アルバイトやパートなど会社に雇用されて働きはじめるとき、退職して社会保険の手続きをするとき、金融機関への届け出など、さまざまな場面で記入・提出が求められます。

バイト先がマイナンバーを求める理由は?

アルバイトやパートに限らず従業員を雇用する企業がマイナンバーの提出を求めるのは、社会保険や税金の手続きをする書類に従業員のマイナンバーを記載する義務があるからです。高校生や大学生、フリーター、主夫・主婦など年齢や立場に関わらず必要となります。
例えば、マイナンバーが関係するのは、「バイト代など給与から天引きされる所得税や住民税」「健康保険や厚生年金保険」「雇用保険」などがあります。毎年12月に行われる年末調整、そこから納め過ぎた税金がある際の還付、年金や雇用保険(失業保険)の受け取りがスムーズに受けやすくなります。

マイナンバーを提出しないとどうなる?

現状、アルバイトやパートなど雇用される側がマイナンバーを提出しないことによる罰則はありません。ですが、未提出により行政サービスを受ける確認が煩雑になったり、必要な手続きを会社が行えない可能性もあります。そのため、バイトやパート先から「マイナンバーの提出はまだかな?」と何度も催促されることになり、何より気まずい思いをするかもしれません。

提出したマイナンバーの会社内での利用制限

マイナンバーを受け取った会社は、法令で定められた利用範囲以外で使うことが禁じられています。年末調整や社会保険の事務手続きのように、定期的にマイナンバーを利用することがわかっている場合を除き、利用後は会社に保存することも禁じられています。

 

マイナンバーの提出方法は

マイナンバーの提出方法は、バイトやパート先の指示に従ってください。特に指定がなければ、12桁のマイナンバーがわかる方法で提出するといいでしょう。マイナンバーは以下のいずれかで確認できます。

・マイナンバーカード
・通知カード
・マイナンバー付き住民票の写し

バイトやパート先に提出する際、「通知カード」「マイナンバー付き住民票の写し」は、一緒に「顔写真付きの本人確認書類」を求められることがあります。マイナンバーカードを取得していれば、マイナンバーカードの提出がスマートです。通知カードが見当たらず、マイナンバーカードも取得していない場合、マイナンバー付き住民票の写しを提出する方法もあります。取得するには手数料がかかりますが、マイナンバーカードより早く発行されます。

マイナンバーカード

マイナンバーが記載された顔写真付のカードです。ICチップ付きカードでマイナンバーをはじめ、住所、氏名、生年月日、性別、など個人情報が記載されています。自動車運転免許証と同じく、本人確認のための身分証明書として利用できます。

通知カード

通知カードは、2015(平成27)年から配布が始まり、住民票のある自宅に届いているはずです。高校生や大学生は保護者に確認してみましょう。ただ、現在、通知カードは廃止されているため、紛失していたとしても再発行されません。また、住民登録後に自治体から郵送される個人番号通知書はマイナンバーを証明する書類としては利用できません。マイナンバーカードを申請するか、マイナンバー入りの住民票の写しを利用しましょう。

マイナンバー付き住民票の写し

住民票の写しの申請で、マイナンバー付きを選択すると、記載内容にマイナンバーが記載されます。選択をしないと記載されないので注意してください。ただし、申請には発行手数料がかかり、場合によっては不必要な情報を提出先に漏らしてしまう可能性もあるので、気になる場合はマイナンバーカードか通知カードがよいでしょう。

 

マイナンバーの提出で副業がバレる?

マイナンバーをバイト先に提出すると、副業をしていることが本業の会社にばれると考えている人もいますが、それは誤解です。マイナンバーが原因で副業がばれることはまずありません。発覚の多くは、副業の収入増によって住民税が本業の会社の想定を超えてしまい、バレてしまうものです。会社がマイナンバーを使って副業の有無を調べることは目的外利用にあたるため、調べることはできません。

■監修
渋田貴正

司法書士事務所V-Spirits 代表司法書士。大学卒業後、大手食品メーカーや外資系専門商社に在職中に税理士、司法書士、社会保険労務士の資格を取得。2012年独立し、司法書士事務所開設。
https://www.pright-si.com/

※初回公開:2021年4月12日、更新履歴:2022年09月26日、2023年6月22日

早速バイトを探してみよう