バリスタとは?バリスタになるには資格は必要?どうやってバリスタになる?
カフェが好きな人、コーヒーが好きな人なら、バリスタという職業に憧れを持つ人も多いでしょう。今回はバリスタの意味やバリスタになる方法、資格などについて紹介します。
バリスタとは
バリスタとは「バールで働く人」というイタリア語が語源で、エスプレッソベースのコーヒーを提供するコーヒーのプロフェッショナルをさします。バリスタが働くのは、主にカフェやコーヒー専門店、レストランやホテル、パティスリーなどになります。
バリスタには、コーヒー豆の産地ごとの特徴や違い、焙煎やブレンド方法、コーヒーの抽出、エスプレッソマシンの操作やメンテナンス方法、ミルクの泡立て方といった幅広い知識と技術が求められます。お客様の好みに応じてコーヒーの温度などを調整したり、快適な空間づくりに配慮するなど、カフェで気持ちよく過ごせる接客もバリスタにとって大切な仕事です。
バリスタになるのに資格は必要?
「バリスタ」になるのに必須な資格はありません。複数の民間資格は存在し、資格を有することで、コーヒーの知識や技術の証明になるので働くうえで有利になることもあるでしょう。以下、代表的な協会が主催する2つの資格を紹介します。
日本スペシャリティコーヒー協会 「コーヒーマイスター」
「コーヒーマイスター」は日本スペシャリティ協会による日本初の認定資格になります。日本スペシャリティ協会が主催する「コーヒーマイスター養成講座」を受講し、認定試験に合格する必要があります。コーヒーマイスターに合格すると、より知識を深めた「アドバンスド・コーヒーマイスター」という資格にも挑戦できます
日本バリスタ協会 「JBAバリスタライセンス」
バリスタの資質向上、業界の貢献を目的として設立された日本バリスタ協会(JBA)は、「バリスタ」養成のための公的機関として3段階のライセンス認定を行っています。パートやアルバイトでも、バリスタとして働いている、またはコーヒー関連企業で働いていて、エスプレッソの抽出経験があること、もしくはJBAが認定するカリキュラムの必要課程を修了した1年未満の人が受験対象です。座学だけでなく実技もあり、一定基準のエスプレッソコーヒーを抽出できることが求められます。
バリスタになるには?
先にお伝えしたようにバリスタになるための必須資格はありません。では、バリスタになるにはどのような方法があるのでしょうか。次に紹介します。
アルバイトなどで実務経験を積む
大手コーヒーチェーン店などでは、どの店舗でも一定のクオリティを保ったコーヒーをお客さまに提供するため、アルバイトでもしっかりとした実務研修を行っていることが多いようです。カフェでは「未経験歓迎」の求人も多いので、まずはカフェで働きならバリスタとしての知識や技術を身につけ、資格を取得したり、お店独自の試験を取ったり、徐々にバリスタとしてステップアップしていく方法があります。
専門学校・スクールで学ぶ
カフェが好きでアルバイトとして働くだけでなく、将来、自分の店舗を持ちたい、接客やフードについてもしっかり学びたいという人は、専門学校に通い、知識と経験を磨く方法もあります。バリスタとしての専門的な知識や技術を身につけ、接客や経営について学びながら資格取得するのもよいでしょう。
カフェ・喫茶店のアルバイト・パートの平均時給
カフェや喫茶店の平均時給は、以下のリンクから確認することができます。仕事をしながらスキルを身につけることができ、また、経験を重ねることで、時給があがることも多いようです。
まとめ
コーヒーのプロフェッショナルであるバリスタは、コーヒーが好きな人にとっては魅力的な仕事ですが、実際のところ、コーヒー専門店以外のカフェの場合、コーヒーを扱うバリスタとしての仕事以外に、キッチンやホールの仕事が含まれていることも多いです。自分が希望する働き方と合っているか、募集内容をよく見て応募しましょう。バリスタとしての研修内容などは、面接で確認するとよいでしょう。また、接客の経験があれば、「バリスタ」として働くうえでは有利なこともあります。興味があれば、ぜひ一度、応募してみてはいかがでしょうか。