アルバイトの職場のこと・サークル&勉強との両立のリアル
期待と不安が入り交じる職場のリアル
先輩や仲間とうまくやっていけるかどうか、仕事がきちんとできるかどうか、悩む人は少なくないはずです。ホントのトコロを聞いてみました!
アルバイト初日、どんなことが不安でしたか?
※複数回答
[出典A]
職場のリアル 先輩たちのエピソード
■注意されることは財産
厳しい職場で最初は嫌だったけれど、店長や先輩から注意されたことで成長できたと思います。愛のある説教は自分の財産だと感じましたね。
(大学4年生 M.Sさん)
■自分にプレッシャーをかけすぎない
お金をもらうのだから失敗はできないと思いつつ、心の奥では「失敗しても何とかなる」と言い聞かせてリラックスしていました。
(大学2年生 男性)
■忙しい職場でよかった!
繁華街にある人気店でアルバイトをしていました。複雑な作業がけっこうあったのですが、ものすごく忙しくて必死に働いていたせいか、気がついたら仕事を覚えていました。暇だったら覚えるのにもっと時間がかかっていたかも。
(大学2年生 女性)
■向き・不向きがあることを実感
シンプルな業務の仕事をしていた時は、慣れやすかったのですが、ひとりで黙々と行う仕事は私には合っていないと思いました。今は接客のアルバイトをしていますが、刺激的で楽しく、自分にも合っているんだと実感しています。
(大学4年生 女性)
■自分に対してびっくり!
仕事をちゃんとこなせるか不安だったけれど、思いのほか頑張る自分がいた。時給も上がって自信がつきました。
(大学1年生 男性)
■憧れの職場で働くチャンス
アルバイトだからこそ、学生のうちにいろいろな職場で働くチャンス。私は子どもの頃からの夢だったところで働いています。
(大学2年生 女性)
■弱点を克服できた
コミュニケーションが得意じゃないのでスーパーの搬入スタッフを選んだら、意外にチームワークを要する仕事で…。でも、結果的に人と話せるようになりました。
(大学2年生 R.Sさん)
基本中のキホン サークル・勉強との両立のリアル
学校生活にサークル活動、アルバイトと、学生は何かと忙しいですよね。うまく両立するコツにはどんなものがあるのでしょうか?
ライフスタイルの優先順位の1位は?
※複数回答
[出典A]
先輩の1週間のスケジュールを拝見!

週に3~5回サークルの練習があり、アルバイトは学業との合間をぬって入れているA.Yさん。アルバイト先が東京の都心にあるので、アルバイト後、そのまま遊びに行くことも多いそうです。
両立のリアル 先輩たちのエピソード
■時給の高いアルバイトで効率よく稼ぐのも手
学校が忙しいため、時給が比較的高い家庭教師のアルバイトを週1回続けています。
(大学2年生 女性)
■アルバイトは週末限定
平日はしっかり授業に出て、土日や夏休みはがっつりアルバイト。メリハリをつけて学業とアルバイトを両立しています。
(大学3年生 S.Hさん)
■アルバイト代がサークル活動の軍資金
サークル活動で何かとお金がかかるため、アルバイト代を稼がないと活動できない。でも、自分のお金で好きなことをしているので、サークルもアルバイトも全力投球できています。
(大学4年生 女性)
■アルバイトも重要な学びの場
アルバイトは最高の社会勉強。授業と同じぐらい学生にとっては重要な学びの場だと思います。
(大学2年生 R.Yさん)
■授業の前にアルバイトを入れる
夜ではなく早朝のアルバイトを選んだことで、午前中の授業にも遅れずに行けるようになりました。居残りで課題に取り組む時間も作れてよかった~。
(大学2年生 男性)
■時間に融通の利くアルバイトを選ぶ
今やっているテレアポのアルバイトは、週1日、1日2時間からでOK。やむを得ず急に予定が入っても調整してもらいやすいので、学業とサークル活動の合間に働けて便利。
(大学4年生 女性)
取材記事はこちら
vol.1 アンケートでわかった!バイトのリアル
vol.2 アルバイトをして良かったこと
vol.3 お金のこと・友達関係・恋愛のリアル
vol.5 仕事での失敗談
vol.6 やっぱり、アルバイトは楽しい!
調査対象:アルバイトをしている大学生、短大生、専門学校生517人
調査対象地域:全国
実施期間:2016年1月15日〜1月16日
調査実地:株式会社リクルートジョブズ(マクロミルモニタを利用)
出典B:「学生のアルバイトに関するアンケート」
調査対象:アルバイトしている大学生、短大生、専門学校生312人
調査対象地域:関東・関西・東海
実施期間:2016年9月8日〜9月9日
調査実施:株式会社リクルートジョブズ(マクロミルモニタを利用)
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。