スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2023年11月10日

主婦におすすめの資格とは?家で勉強できる、働きながら取得できるもの10選

主婦 おすすめ 資格 タウンワークマガジン townwork「スキルアップや再就職を目指して資格を取りたいけれど、何を選べばいいのかわからない」という主婦の方も多いのではないでしょうか。この記事では主婦が資格を選ぶポイントや、仕事に直結するおすすめの資格をご紹介します。

取得したい資格の選び方のポイント

主婦で家の仕事をしながら何か資格を取得したいと思った時に整理しておきたいポイントを紹介します。

資格取得の目的を明確にする

資格を取得する目的には、「今の仕事のスキルアップ」「興味のある仕事への再就職」「趣味を深める」などがあります。具体的に勉強を始める前に、自分が何のために資格を取得したいのか明確にすることが大切です。また、再就職が目的の人は、その資格に社会的ニーズがあるのか、資格が必要な求人募集が多いかもリサーチしておくといいでしょう。

難易度は自分に合っているか

いきなり難易度の高い資格に挑戦しても、合格への道のりが遠くなります。難易度別に分かれている資格の場合は書店でテキストを見たり、公表されている合格率を参考にして受験する級を選びます。初めて資格試験に挑戦するなら、今の自分が少し頑張れば合格できそうな資格を選ぶといいでしょう。

勉強に必要な時間と費用

勉強時間は、無理せず続けられる設定で考えます。家の仕事をしながらで考えると週10時間(1日1~1.5時間程度)を目安にして、半年~1年程度で取得できる資格が取り組みやすいです。この設定でいくと、半年で資格取得したい場合は約240時間を勉強にかける計算になります。資格取得費用も資格によってさまざまですが、テキスト代や講習代のほかにも、受験料と資格によっては登録手数料などがかかるものもあります。会社によっては資格取得支援があったり、受給条件を満たせば教育訓練給付を受けられることがあるので(詳細は後述)、事前に確認しておきましょう。

受験資格を満たしているか

資格の中には受験資格が設けられているものがあります。学歴や年齢、経験年数など、設定された条件を自分が満たしているか、受験要項で確認しておきましょう。

 

在宅で勉強できる国家資格・公的資格

国の法律に基づき、国、地方公共団体またはそれに準ずる機関が試験を実施する資格です。ハードルが高いと思われがちですが、在宅で勉強できるものもあります。

保育士

試験:年2回
受験料:12,700円
合格率:20%前後
勉強時間:100~150時間

国家資格となり、試験は年2回、受験料は12,700円です。筆記(9科目)と実技(音楽や造形など3分野から2分野選択)があり、合格率は20%前後です。筆記は1科目の合格期間が3年有効なので、9科目全て合格するまで2~3回チャレンジする人も多いです。勉強時間は平均100~150時間程度と言われており、1日1時間勉強した場合4~5か月で合格する計算です。

FP技能士

※3級
試験:年3回
受験料:8,000円
合格率:70%前後
勉強時間:80~150時間

金融、保険、不動産業界などで取得する人が多い国家検定資格で、3級~1級まであり、1級は非常に難易度の高い資格です。金融財政事情研究会と日本FP協会が運営しており、試験は3級・2級は年3回、1級は年1回実施し、どちらで取得しても国家資格として認められます。学科と実技があり、受検料は3級が8,000円(学科+実技)、2級は11,700円(学科+実技)、1級は学科8,900円、実技28,000円(金財)です。日本FP協会の㏋によると、合格率は3級の学科が70%前後、2級の学科は50%前後です。3級を合格するには80~150時間程度の勉強が必要で、これは1日2時間の勉強で2~3か月かかる計算です。

宅地建物取引士(宅建)

試験:年1回
受験料:8,200円
合格率:15~20%
勉強時間:経験者200~300時間、未経験者500時間以上

不動産売買や賃貸にかかわる知識が身に付き、不動産、建築、金融業界などでの再就職やキャリアアップに役立つ国家資格です。年1回、毎年10月に試験があり、受験料は8,200円、合格率は15~20%程度です。必要な勉強時間は法律や不動産関連の知識や経験により個人差があり、知識や経験のある人で200~300時間、初めて勉強する人は500時間以上かかるとも言われています。

登録販売者

試験:年1回
受験料:13,000~18,100円(各都道府県による)
合格率:40~50%
勉強時間:300時間

第2類、第3類の一般用医薬品を販売できる、国が認める専門資格です。試験は年1回、受験料は13,000~18,100円(各都道府県による)、合格率は40~50%です。勉強時間は平均300時間程度が目安です。登録販売者として働くには都道府県知事が行う試験合格後に販売従事登録を行い、一人でお店に立つためには、合格後に実務経験2年以上が必要です。

キャリアコンサルタント

試験:年3回
受験料:38,800円
合格率:学科60~80%、実技60%
勉強時間:250~350時間

学科と実技があります。国家資格となり、合格後キャリアコンサルタント名簿に登録すればキャリアコンサルタントと名乗ることができます。試験は3,7,11月の年3回、受験料は学科が8,900円、実技が29,900円で計38,800円です。合格率は学科が60~80%、実技は60%程度、必要な勉強時間は250~350時間と言われています。次のステップとしての関連資格である、キャリアコンサルティング技能検定(2級・1級)もあります。

ウェブデザイン技能検定

※3級
試験:年4回
受験料:14,000円
合格率:60~70%

国家検定資格で3級~1級があり、2・1級は実務経験が必要ですが3級は実務経験がなくてもチャレンジ可能です。試験は3・2級は年4回、1級は年1回学科と実技があり、受検料は3級が14,000円(25歳未満在職者9,000円)、2級が23,000円(25歳未満在職者14,000円)、1級が33,000円です。合格率は3級は60~70%、2級は50~60%です。

 

働きながら取得できる国家資格・公的資格

調理師

試験:年1回
受験料:6,400円(各都道府県による)
合格率:60~70%
勉強時間:200~300時間

国家資格で、年1回、公衆衛生額や食品学など6科目の試験があります。厚生労働大臣が指定した調理師養成施設を卒業するか、週4日以上かつ1日6時間以上の勤務(実働)で2年以上調理業務に関わる経験があれば、実務経験のみで受験資格を得られます。受験料は東京都の場合6,400円です(各都道府県による)。合格率は60~70%程度で、勉強時間は200~300時間程度、1日1~2時間の勉強を半年程度継続する人が多いようです。

図書館司書

※司書講習
講習期間:約2か月間

大学・短大、高等専門学校卒なら、学部学科科目問わず62単位以上を修得し、司書講習を修了すれば資格取得が可能な国家資格です。高卒の場合は、司書補講習を受け、司書補として3年以上実務経験を積むと司書講習の受講資格が得られます。司書講習は毎年7~9月に全国5つの大学で約2か月間、図書館に関する専門科目を勉強します。大学によっては、オンライン受講が可能なところもあります。

 

在宅で勉強できる民間資格

医療事務

受験料目安:5,000円~10,000円程度
勉強時間:数か月~半年

医療事務資格にはさまざまなものがあり、資格によって運営母体や難易度も異なりますが、通信講座で数か月~半年程度で取得できるものが多いです。広く知られるものには医療事務認定実務者(R)試験、医療事務技能審査試験などがあり、医療事務の中でも難易度の高いものには診療報酬請求事務能力認定試験といったものがあります。受験料は5,000円~10,000円程度です。

CAD

※建築CAD検定試験(2・3級) 
試験:年2回
受検料10,500円(一般受験)

建築業界のほか、自動車など機械系、アパレルやジュエリー業界などからも需要が高いスキルです。CADに関する資格も複数ありますが、建築系に特化した建築CAD検定は4段階あり、試験は年2回行われます。アパレル、自動車、建築など広く使われるCAD利用技術者試験は2次元CAD利用技術者と3次元CAD利用技術者があり、それぞれ3段階の資格があります。

 

教育給付金対象者であれば資格取得費用の一部が支給される

教育訓練給付制度は、一定の受給要件を満たす人が、構成労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講、修了した場合に、費用の一部が支給される制度です。

受給要件を満たす人とは、①または②のいずれかを満たしている人のことを指します。

① 雇用保険の加入期間が1年以上(2回目以降の申請は3年以上)ある
② 現在被保険者ではないが、離職後1年以内(※)で被保険者期間が1年以上ある(2回目以降の申請は3年以上)
※妊娠、出産、育児、疾病、負傷などで教育訓練給付の適用対象期間が延長された場合は最大20年以内

現在出産、育児を経て資格取得を考えている主婦で上記の条件を満たしていれば教育給付金の受給対象になる可能性があるので、自分が当てはまるかどうか厚生労働省のサイトで確認してみるといいでしょう。

厚生労働省「教育訓練給付制度とは」

国から支援を受けられる主な資格・講座

適用対象期間延長に関するリーフレット

早速バイトを探してみよう