スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2025年09月18日

役に立つ資格のおすすめ15選。役に立つ資格の選び方と資格を取る方法も紹介。

役に立つ資格,使える資格,資格取得,キャリアづくり,転職,就職,Townwork,タウンワーク

転職や就職では、資格の有無が選考の一因となる場合があります。今回は、どんな役に立つ資格があるのか、どうやって学ぶかも合わせて紹介します。

【事務・経理・ビジネス系】役に立つ資格のおすすめ

主に、事務や経理などバックオフィス業務で役に立つ資格を紹介します。

簿記検定

帳簿を記入する技術を評価する公的資格で、日商簿記検定試験(通称:日商簿記)・簿記能力検定(通称:全経簿記)・簿記実務検定試験(通称:全商簿記)の3種類があります。簿記を習得することで会計や財務などのバックオフィス業務を遂行しやすくなります。また、簿記は業界を問わず幅広い会社で活きる資格の1つで、事務系の仕事を目指す人にもおすすめです。

資格・形式 実施頻度 受験料 合格率
簿記1級 統一試験 年2回(6月、11月) 8,800円(税込) 15.1%
簿記2級 統一試験 年3回(6月、11月、2月) 5,500円(税込) 28.8%
簿記2級 ネット試験 随時(会場により異なる) 5,500円(税込) 36.9%
簿記3級 統一試験 年3回(6月、11月、2月) 3,300円(税込) 29.5%
簿記3級 ネット試験 随時(会場により異なる) 3,300円(税込) 39.1%

※本項は、2025年3月時点で公開されている、最新の日商簿記試験のデータに基づきます。
参考:簿記 | 商工会議所の検定試験

マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)

通称「MOSと呼ばれるMicrosoft社のOfficeツール(WordやExcelなど)の利用スキルがあることを証明できる民間資格です。Microsoft社のOfficeツールを利用する会社は多いので、業界・職種を問わず重宝される知識やスキルのアピールになります。

資格・形式 実施頻度 受験料 合格率
MOS上級レベル 全国一斉試験 年12回(毎月) 一般価格 12,980円(税込)、学割価格 10,780円(税込) 非公開
MOS上級レベル 随時試験 ほぼ毎日 一般価格 12,980円(税込)、学割価格 10,780円(税込) 非公開
MOS一般レベル 全国一斉試験 年12回(毎月) 一般価格 10,780円(税込)、学割価格 8,580円(税込) 非公開
MOS一般レベル 随時試験 ほぼ毎日 一般価格 10,780円(税込)、学割価格 8,580円(税込) 非公開

※本項は、2025年3月時点で公開されている、最新のマイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)のデータに基づきます。
参考:MOS公式サイト-マイクロソフト オフィス スペシャリスト

ファイナンシャル・プランナー(FP)

家計や教育、住宅、保険など、生活に必要なお金に関する相談を受け、相談者の問題を解決する仕事で、「ファイナンシャル・プランニング技能士」という国家資格が必要です。金融業界や保険業界などでは入社後にファイナンシャル・プランナー(FP)資格の取得を求められることがあり、これらの業界を目指すひとにとっておすすめです。

資格・形式 試験の実施頻度 受験料 合格率
FP1級 日本FP協会 実技 年1回(9月) 20,000円(非課税) 82.4%
FP1級 金財 学科 年3回(5月、9月、1月) 8,900円(非課税) 16.81%
FP1級 金財 実技 年3回(6月、9~10月、2月) 28,000円(非課税) 88.21%
FP2級 日本FP協会 学科・実技 年3回(5月、9月、1月) 学科: 5,700円(非課税) 実技: 6,000円(非課税) 学科: 44.4% 実技: 48.8%
FP2級 金財 学科・実技 年11回(4月~2月) 学科: 5,700円(非課税) 実技: 6,000円(非課税) 学科: 19.79% 実技: 43.16%
FP3級 日本FP協会 学科・実技 年11回(4月~2月) 学科: 4,000円(非課税) 実技: 4,000円(非課税) 学科: 85.4% 実技: 85.6%
FP3級 金財 学科・実技 年11回(4月~2月) 学科: 4,000円(非課税) 実技: 4,000円(非課税) 学科: 49.61% 実技: 53.04%

※本項は、2025年3月時点で公開されている、最新のFP技能検定&ファイナンシャル・プランニング技能検定のデータに基づきます。
※金財は、金融財政事情研究会の略語表記となります。
参考:FP技能検定とは | 日本FP協会
参考:一般社団法人 金融財政事情研究会 ファイナンシャル・プランニング技能検定

キャリアコンサルタント

キャリアに関する悩みを抱えた労働者に対して、サポートやアドバイスなどのコンサルティングを行う仕事で、キャリアコンサルタント試験に合格し国家資格の取得が必要です。転職・就職支援サービス、人材派遣サービス、企業の採用部署などの仕事に活かすことができます。

資格・形式 実施頻度 受験料 合格率
キャリアコンサルタント 学科 年3回(7月、11月、3月) 8,900円(非課税) 56.2%
キャリアコンサルタント 実技 年3回(7月、11月、3月) 29,900円(非課税) 73.7%

※本項は、2025年3月時点で公開されている、最新の国家資格キャリアコンサルタント試験のデータに基づきます。
参考:国家資格 キャリアコンサルタント試験 公式ウェブサイト

ITパスポート

ITの基本的な知識を証明できる経済産業省認定の国家資格です。ITサービス運営やシステム開発に携わるならば知っておきたい入門的な内容を扱います。IT業界で働きたいひとだけでなく幅広い業界の事務系職種においても、ITの基礎やセキュリティ対策などの知識が活かせる場面があり採用選考でアピールできます。

資格・形式 実施頻度 受験料 合格率
ITパスポート 全国の試験会場ごとの試験開催状況に準じます 7,500円(税込) 49.2%

※本項は、2025年3月時点で公開されている、最新のITパスポート試験のデータに基づきます。
※実施頻度は月1~12回前後の様々な頻度で開催されており、詳細については、試験開催状況一覧ページを参照ください。
参考:ITパスポート試験 情報処理推進機構

マーケティング検定

公益社団法人日本マーケティング協会が実施する民間資格です。試験勉強を通じてマーケティングの考え方を身に付けることができます。マーケティング職に進みたいひとは、マーケティング検定で身に着けた知識を活かして選考に臨みましょう。

資格・形式 実施頻度 受験料 合格率
マーケティング検定1級 年1回(9月) 一般 14,850円(税込)、日本マーケティング協会会員社・学生 13,750円(税込) 非公開
マーケティング検定2級 全国各地のテストセンターで随時受験可能 一般 9,460円(税込)、日本マーケティング協会会員社・学生 8,360円(税込) 非公開
マーケティング検定3級 全国各地のテストセンターで随時受験可能 一般 6,600円(税込)、日本マーケティング協会会員社・学生 5,500円(税込) 非公開

※本項は、2025年3月時点で公開されている、最新のマーケティング検定のデータに基づきます。
参考:マーケティング検定|日本マーケティング協会

秘書検定

公益財団法人実務技能検定協会が運営する民間資格です。基本的なオフィスマナーが身についていることの証明として役立ちます。秘書や事務職を目指す場合、秘書技能検定に合格したことがアピールになり、選考を有利に進められる場合があります。

資格・形式 実施頻度 受験料 合格率
秘書検定1級 年2回(6、11月) 7,800円(非課税) 26.7%
秘書検定準1級 年2回(6、11月) 6,500円(非課税) 44.9%
秘書検定2級 筆記試験 年3回(2、6、11月) 5,200円(非課税) 57.2%
秘書検定2級 CBT試験 全国各地のテストセンターで随時受験可能 5,200円(非課税) 57.2%
秘書検定3級 筆記試験 年3回(2、6、11月) 3,800円(非課税) 59.2%
秘書検定3級 CBT試験 全国各地のテストセンターで随時受験可能 3,800円(非課税) 59.2%

※本項は、2025年3月時点で公開されている、最新の秘書検定のデータに基づきます。
参考:文部科学省後援 ビジネス系検定 秘書検定

【医療・福祉系】役に立つ資格のおすすめ

主に、医療や福祉の業務で役に立つ資格を紹介します。

登録販売者

一般用の医薬品に関する知識を有し、第2類・第3類医薬品を販売できる資格です。登録販売者の資格保有者は医薬品販売の責任者として役割を担えるようになり、採用選考が有利になるだけでなく、資格が必須の求人も少なくありません。

資格・形式 実施頻度 受験料 合格率
登録販売者 年1回 13,600~18,200円前後 43.7% ※令和5年 全国平均

※本項は、2025年3月時点で公開されている、最新の販売登録者試験のデータに基づきます。
※実施頻度や受験料は各都道府県の設定に準じます。
参考:登録販売者試験について | 公益社団法人 全日本医薬品登録販売者協会
参考:登録販売者試験|東京都
参考:北海道 保健福祉部地域医療推進局医務薬務課 令和6年度登録販売者試験の実施について
参考:厚生労働省医薬局 令和5年度登録販売者試験実施状況

医療事務

民間資格で資格の種類が多く、医療事務の基礎的な知識や接遇扱うものから診療報酬に関する手続きに関する高度なものまで様々です。医療事務として働くために資格は必須でありませんが、転職や就職の採用選考を有利に進められる場合があります。

資格・形式 実施頻度 受験料 合格率
医科 医療事務管理士 在宅試験 年12回(毎月) 7,500円(税込) 80.1%
医科 医療事務管理士 ネット試験 随時 7,500円(税込) 80.1%
診療報酬請求事務能力認定試験 年2回(7、12月) 9,000円(税込) 41.1%

※本項は、数ある医療事務資格のうち2つを抜粋して紹介。2025年3月時点で公開されている、最新の各試験のデータに基づきます。
※医科 医療事務管理士の合格率は在宅試験とネット試験の結果を合わせた合格率となります。
参考:医科医療事務管理士技能認定試験 | JSMA 技能認定振興協会
参考:診療報酬請求事務能力認定試験 公益財団法人 日本医療保険事務協会

公認心理士・心理カウンセラー

クライアント(相談者)の心理的な問題や悩みに寄り添い、改善に向けた支援を行う仕事で、国家資格から民間資格まで数多くの資格があります。心理カウンセラーの資格がなくても仕事をすることはできますが、転職・就職の採用選考や、フリーランス活動や、クライアント(相談者)との信頼関係構築などに役立ちます。

資格・形式 実施頻度 受験料 合格率
公認心理士 年1回(3月) 7,500円(税込) 80.1%
メンタル士
心理カウンセラー®資格
年6回(2、4、6、8、10、12月) 7,500円(税込) 80.1%

※本項は、数ある心理カウンセラー資格のうち2つを抜粋して紹介。2025年3月時点で公開されている、最新の各試験のデータに基づきます。
参考:公認心理師|厚生労働省
参考:第7回公認心理師国家試験(令和6年3月3日実施)合格発表について|厚生労働省
参考:メンタル士心理カウンセラー®資格(メンタル心理資格)認定試験

介護福祉士・看護助手

介護や患者のケア、看護師サポートを行う仕事で、専門の学校に通うことなく取れる民間資格です。なお、看護助手の場合資格は必須ではありませんが、認定試験に合格することで知識や技量の証明となり、採用選考を有利に進められる場合があります。

資格・形式 実施頻度 受験料 合格率
介護福祉士 年1回(1月) 18,380円(非課税) 78.3%
看護助手認定実務者試験 年3回(3、6、12月) 一般受験 5,000円(税込)、団体受験 4,500円(税込) 約60~80%

※本項は、数ある看護助手資格のうち2つを抜粋して紹介。2025年3月時点で公開されている、最新の各試験のデータに基づきます。
参考:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター 介護福祉士国家試験
参考:第37回介護福祉士国家試験合格発表について|厚生労働省
参考:看護助手実務能力認定試験|資格検定全国医療福祉教育協会

調剤薬局事務

保険薬局や窓口で受付や会計などを行うのが主な仕事で、調剤薬局での事務作業や受付業務に必要な知識を証明する民間資格があります。調剤薬局事務として働くために資格は必須でありませんが、資格があることで採用選考を有利に進められる場合があります。

資格・形式 実施頻度 受験料 合格率
調剤報酬請求事務専門士 1級 年2回(7、12月) 個人受験 会場 7,318円(税込)、法人会員 6,325円(税込) 非公開
調剤報酬請求事務専門士 2級 年2回(7、12月) 個人受験 会場 6,108円(税込)、個人受験 通信 10,948円(税込)、法人会員 5,225円(税込) 非公開
調剤報酬請求事務専門士 3級 年2回(7、12月) 個人受験 会場 6,108円(税込)、個人受験 通信 9,738円(税込)、法人会員 5,225円(税込) 非公開
調剤事務管理士® 在宅試験 年12回(毎月) 6,500円(税込) 約60%
調剤事務管理士® ネット試験 随時 6,500円(税込) 約60%

※本項は、数ある調剤薬局事務のうち2つを抜粋して紹介。2025年3月時点で公開されている、最新の各試験のデータに基づきます。
※調剤事務管理士®の合格率は在宅試験とネット試験の結果を合わせた合格率となります。
参考:調剤報酬請求事務専門士検定協会
参考:調剤事務管理士® 技能認定試験

【美容・健康系】役に立つ資格のおすすめ

主に、美容や健康に関係する業務で役に立つ資格を紹介します。

日本化粧品検定

化粧品や美容に関する正しい知識を普及し、消費者や業界に役立つ情報を提供するための公的資格です。化粧品に関心のある人から美容業界で働く人まで、幅広い層が取得を目指す資格です。化粧品業界や美容業界を目指すひとにおすすめです。

資格・形式 実施頻度 受験料 合格率
日本化粧品検定1級 年2回(5、11月) 13,200円(税込) 68.6%
日本化粧品検定2級 年2回(5、11月) 8,800円(税込) 74.7%
日本化粧品検定準2級 随時 4,950円(税込) 非公開
日本化粧品検定3級 随時 無料 非公開

※本項は、2025年3月時点で公開されている、最新の日本化粧品検定のデータに基づきます。
参考:日本化粧品検定

ヨガインストラクター

ヨガの正しいポーズや呼吸法を指導する仕事で、民間資格が数多くあります。資格取得の過程で実技を伴いますが、スマホやパソコン越しにオンラインから受講するプログラムもあるので、座学で完結する資格と同様に学びやすい資格です。なお、ヨガインストラクターとして働くために資格は必須でありませんが、転職や就職の採用選考を有利に進められる場合があったりフリーランスや独立を目指すきっかけにもなります。

資格・形式 実施頻度 受験料 合格率
FIRSTSHIP RYT200 動画コース 随時 328,000円(税込)※講座代 割愛
JADPヨガインストラクター 随時 5,600円 ※24,800~円(税込み)のオンライン講座を別途要修了 割愛

※本項は、数あるヨガインストラクターのうち2つを抜粋して紹介。2025年3月時点で公開されている、最新のヨガインストラクター資格のデータに基づきます。
参考:RYT200 動画コース|ヨガインストラクター養成スクールのFIRSTSHIP(ファーストシップ)
参考:ヨガインストラクター資格 | 日本能力開発推進協会 (JADP)

アロマテラピー

アロマテラピーの基礎知識やアロマセラピストとして活躍できる能力を証明するための民間資格です。アロマセラピストとして働くために資格は必須でありませんが、資格があることで転職や就職の採用選考を有利に進められる場合やヨガインストラクターと同様にフリーランスや独立を目指すきっかけにもなります。また、お客様の身体に直接触れて施術を行う場合、資格取得がお客様の安心感にもつながります。

資格・形式 実施頻度 受験料 合格率
アロマテラピー検定1級 年2回(5、11月) 6,600円(税込) 約90%
アロマテラピー検定2級 年2回(5、11月) 6,600円(税込) 約90%
アロマコーディネーター 年3回(2月、6月、10月) 11,000円(税込) 非公開

※本項は、数あるアロマテラピーのうち2つを抜粋して紹介。2025年3月時点で公開されている、最新のアロマテラピー資格のデータに基づきます。
参考:(公社) 日本アロマ環境協会 アロマテラピー検定
参考:アロマコーディネーター – JAA日本アロマコーディネーター協会

自分に合った役に立つ資格の選び方

次に、自分に合った役に立つ資格の選び方のポイントを3つ紹介します。

自己PRにつながる資格を選ぶ

資格は自分の知識やスキルの証明になります。職種や業界によっては、資格を持っていることで転職や就職の採用選考を有利に進められる場合があるため、自分が就きたい仕事でどんなスキルが求められるのか調べて資格を選ぶようにしましょう。

自分が興味を持てる資格を選ぶ

就きたい仕事や取得したい資格と自分の経験やスキルが必ずしも一致している必要はありません。ゼロから勉強して資格を持つことで、業務未経験でも採用されるケースも多くあります。資格の難易度や自身の生活スタイルによっては、取得まで時間がかかり根気強く勉強を続ける必要もあります。そのため、自身の興味や好きなことに関係する資格である方が、モチベーションも続き取得後の達成感も大きいでしょう。

座学や通信で取得できる資格を選ぶ

仕事や学業を両立しながら資格を取得する状況であれば、資格の取得に向けて生活の全てを準備に注ぐことは難しいかもしれません。その場合、座学や通信で取得できる資格がおすすめです。資格取得の修了要件に実務経験や実技が含まれていないかどうかや、取得にかかる目安の準備・勉強時間を確認して資格を選びましょう。

仕事や学業と両立しながら資格を取る方法

仕事や学業を両立しながら資格を取る方法を3つ紹介します。自分に合った方法で資格の取得を目指しましょう。

通信教育や参考書を使って資格を取る

通信教育や参考書を使えば、資格取得の勉強や準備を自分のペースで進めることができます。時間に制約がある人や、資格取得の費用を比較的安価に抑えたい人におすすめです。

資格スクールに通って資格を取る

資格スクールに通えば、分からないことを講師に質問できたり、同じ資格取得を目指す仲間に出会える環境があります。資格取得に向けたモチベーションを維持したい、資格勉強や準備の仕方がわからない、独学で資格取得できるか不安な人におすすめです。

支援制度のある会社で働きながら資格を取る

中長期的なキャリアづくりに取り組みたい人にとっては、働きながら資格を取得してキャリアづくりを進めていくことも選択肢のひとつです。会社のなかには資格支援制度を備えた会社もあり、そこでは実務経験を積みながら資格取得を目指せる環境があります。いま働いている会社やこれからの転職・就職を検討する会社に、資格支援制度があるかを調べてみましょう。

資格支援制度のある会社の求人を探す

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう