スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2025年06月20日

寿司屋・回転寿司のバイトはきつい?仕事内容、経験者の評判、面接対策など

寿司 回転寿司 タウンワーク townwork寿司屋のバイト募集は、未経験・学生OKの募集が多くあります。応募を考えている人の中には、バイトは何をするのか?きつい事はあるのか?などが気になるところです。そこで、寿司屋バイトの仕事内容や経験者の体験談、向いている人向いていない人、面接対策を紹介します。

寿司屋バイトの仕事内容

チェーン店に多い回転寿司店では、学生のアルバイトは、ホールスタッフと調理補助をするキッチンの募集があります。回転寿司でないお店のバイトは、ホール募集が中心です。

ホールの仕事内容

回らない寿司屋のホールは、お客様の接客全般を担当します。席の案内、注文取り、ドリンク提供、配膳や食器の片付け、レジなどを担当します。

回転寿司店のホールは、席の案内や注文がタッチパネルなど機械の導入により、接客シーンが少なくなっています。そういうお店でも、ドリンクなどの配膳、席での皿の枚数カウント、レジ対応でお客様と接する機会があります。タッチパネル式でないお店は、個別の注文をホールが取るので、メニューをお客様に説明できるよう覚える必要があります。その他、醤油やガリや湯のみなどの補充、清掃もホールスタッフが行います。

キッチンの仕事内容

回らない寿司屋では、学生は不可の場合も多いですが、調理見習いとしてアルバイトを募集していることがあります。

回転寿司店では、調理もロボットの導入が進んでいます。アルバイトやパートのキッチン担当は、シャリや軍艦の上にネタを乗せるだけ、サイドメニューやデザートもマニュアル化された工程で下ごしらえ済みの食材を使うなど、コツを掴めば誰でもやりやすくなってきています。キッチン担当の中には、食洗器を使いながら皿やグラスなどの洗いを担う人もいます。回転寿司は提供スピードも重要なので、正確性のみでなく素早さも求められます。

 

経験者に聞いた、寿司屋バイトのきついところ

次に寿司屋バイトを経験した先輩たちが感じた仕事をしていてキツかった点を紹介します。

繁忙期はとにかく忙しい

特に回転寿司チェーンは、平日のランチタイム、土日祝などは昼夕のピークタイム以外でも来客や持ち帰りが多くて終日忙しくなります。季節的には年末年始、お盆、ゴールデンウィークなどが特に混み合います。

・休日はお客様がたくさんいらっしゃるので忙しくなり、作業を丁寧にかつ、正確にスピーディーにしないといけないので、体力的にも気持ち的にもしんどいです(21歳/大学3年生/男性)

・一つひとつの作業が単純でも、忙しい時は効率的に早くこなさなければならないため、慣れるまでは精神的にきついです。忙しい時は他の従業員との連携が大切で、コミュニケーション能力が求められます(19歳/大学1年生/女性)

・年末年始、節分、ゴールデンウィーク、お盆などの繁忙期はとても忙しいので、効率的に動くコツを学べます(21歳/大学3年生/女性)

・仕事内容は単純ですが、忙しくてずっと動いています。忙しい時間帯は精神的にも体力的にもきつくて疲れます(21歳/大学3年生/男性)

長時間の立ち仕事で疲れる

基本的に立ち仕事なため、忙しい時間帯は休憩も取りにくく長時間の作業となります。納品された材料を冷蔵庫などに運び、片づけるといった力仕事もバックヤードでは意外に多いので、慣れるまではキツいと感じることが多いようです。

・立ち仕事が多いため、体力に自信が無いとすぐに疲れてしまうと思います(19歳/大学1年生/女性)

・シフトに入った最初の時間帯は問題ないですが、時間が経つにつれて重いものを運ぶのが辛くなってきます(20歳/大学1年生/女性)

・ずっと体を動かしていないといけないため、肉体的にはかなりきつかったです(20歳/大学2年生/男性)

メニューが多く覚えるのが大変

回転寿司の場合、寿司以外にも揚げ物や麺類、デザートなどのメニューも豊富にあり、なかなか覚えられず大変だった人も多いようです。

・寿司の名前など覚えることが多いため、挫折してしまうことがあるかもしれません。覚えてからは楽しく仕事ができています(22歳/大学3年生/女性)

・寿司屋でしか学べない用語があり、初めは難しくて覚えるのが大変でしたが、仕事をするうち覚えました。寿司ネタを説明するときに違いが分からない場合は、板前に教わるので勉強になります(19歳/大学12年生/女性)

接客やクレーム対応

接客業はクレームの機会が多い仕事ですが、回転寿司も同様です。クレームを最初に受けるのがホールにいるアルバイトであることも多いので、精神的にきついことがあるようです。

・たまにクレーム対応をすることがありますが、かなり怒鳴られることがあるのでストレスになりやすいです(20歳/大学1年生/女性)

・お客様が何かしら満足いかないことがあった時の対応が大変です。そのようなときは仕事がきついと感じます(19歳/大学1年生/女性)

魚の匂いが苦手な人

寿司屋では生の魚介を扱うので、においが気になるのは寿司屋特有のことのようです。

・魚の匂いは気になります。服についた匂いはなかなか取れないので困ります(17歳/高校2年生/女性)

・服は魚臭くなってしまいます。洗っても洗っても匂いが落ちないです(18歳/高校3年生/女性)

 

経験者に聞いた、寿司屋バイトの良かったところ

寿司屋バイトは、営業時間が長く、またスタッフの人数も一定数必要なため、シフトの希望が通りやすかったり自分の生活に合わせた組み方ができます。他にも学生のアルバイトが多いので相談しやすい、機械化が進んでいるので接客や調理が楽、寿司が安く食べられて食費が浮いたなどの声も上がりました。

同世代のスタッフと仲良くなれる

大型店舗の場合スタッフも多く、学生も多く働いているため同世代の仲間と馴染みやすい雰囲気で働くことができるようです。

・バイトのスタッフは同年代が多いです。定期的に同期のバイトスタッフで飲み会を開くことがあります(21歳/大学3年生/女性)

・スタッフは学生が多く比較的若い人が多かったので、協力して作業するのが楽しかったです。年齢が近いと話の合う人もいて、休憩時間に会話するのが楽しかったです(19歳/大学1年生/女性)

・同年代の学生が多く働いているため、バイト以外のことも気軽に話したり相談したりすることができました(19歳/大学1年生/女性)

機械化が進んでいるお店は仕事がラクに

回転寿司の場合、席の案内はパネル、注文はタッチパネル、調理はシャリをロボットが作るのでネタを載せるだけなど、自動化が進んでいる店舗も増え、接客の機会が減ったことで接客が楽になった人も多いようです。

・他の飲食店とは違ってレジがセルフレジだったため、レジ打ちや操作方法を覚える必要がなくて楽でした(20歳/大学2年生/女性)

・シャリを勝手に握ってくれる機械があるため、お寿司作りはやってみたら案外簡単でした(18歳/高校3年生/女性)

マニュアルや研修があって初めてでも安心

大手チェーンのお店が多い回転寿司屋では、特にマニュアルや研修があり、アルバイトが未経験の学生でもサポート体制が整っています。

・電話対応のやり方や、お客様への対応などがマニュアル化されているため安心でした(16歳/高校1年生/女性)

・研修期間がしっかりと設けられていたので、分からないことを気軽に聞ける環境が整っていて働きやすかったです(17歳/高校2年生/女性)

食事補助で寿司が安く食べられる

寿司屋でも、バイトスタッフも食事補助でお得にお寿司を食べられるお店が多いです。回転寿司では、サイドメニューも豊富なので楽しみが広がります。

・従業員割引で、半額で寿司が食べられます(22歳/大学3年生/女性)

・賄いで新鮮な海鮮を食べられるし、知らなかった魚を知ることができます(22歳/大学4年生/女性)

生活スタイルに合わせたシフトが組める

チェーンの回転寿司店では、予め曜日や時間を決める固定シフト制と、月や週ごとに希望シフトを出す変動シフト制の2パターンがあります。固定制の場合には毎月決まった額が稼ぎやすく、変動制の場合にはテスト期間はシフトを減らしたり長期休みはたくさんシフト入れたり、生活に合わせてシフトが組めます。また忙しい時間が多く常に人手が必要なため、希望のシフトが通りやすいです。

・うちのお店は、シフトの融通をきいてくれるので、学校や個人的な予定の調整がしやすくてよかったです(17歳/高校2年生/女性)

 

面接当日のマナー・服装など

面接時間の5分前には到着する

忙しい中、面接のために時間を取ってもらっていることを意識すること。約束した時間の5~10分前には現地に着いているのがベターです。あまり早すぎても相手が用意できていないこともあるので、到着時間はしっかり計算して準備しましょう。

清潔感のある髪形や服装で行く

寿司屋は年配の方も多く来店することから、清潔感のある人を好みます。髪の色は染めていたとしても落ち着いた色味がベター、長い爪は嫌がられます。服装もきちんと洗濯された清潔感のあるものを選びましょう。

相手の目を見てハキハキと答える

寿司屋バイトは、ホールでは接客を、キッチンではスタッフ同士のコミュニケーションが求められる仕事です。挨拶がきちんとできたり、基本的な礼儀作法ができていると良い印象をもってもらいやすいでしょう。

詳しい面接のマナーをもっと知りたい人⇓
バイト面接の質問・当日マナー

 

志望動機の書き方・伝え方

志望動機は、「家から近い」や「お店になじみがある」などシンプルなもので問題ないので、きちんと働く意思が伝わるような内容にします。

接客に興味があるから

「人と話したり、一緒に何かすることが好きなので、接客のアルバイトをしたいと思っています。このお店は家族で何度も来ており、お願いしなくてもさっとお茶を入れてくれる細かい気遣いなど、毎回気持ちよく過ごせ、ぜひ一緒に働きたいと思い応募しました」

具体的なエピソードがあると、「うちのことをよく知ってくれているな」と好印象を持ってもらえます。

通いやすい場所だから

「アルバイトが初めてなので、家からも学校からも近い場所が良いと考えています。このお店の前を何度も通って身近に感じており、募集している時間帯が学校とかぶらず入りやすいと思ったので応募しました。寿司屋のバイトは初めてですが、大きな声を出すのは得意です。よろしくお願いします」

寿司が好きだから

「僕(私)は小さな頃から食べることが大好きで、中でもお寿司は大好物で、アルバイトするなら寿司屋がいいと思っていました。このお店はメニューが豊富でスタッフの方が元気なので、いつも来るのが楽しみです。ここなら長く働けそうだと思い、応募しました。頑張って仕事を覚え、早く戦力になりたいです」

 

まとめ

いかがでしたか?キツいだけでなく、「美味しいお寿司が割安で食べられた」「接客の力や正しい言葉遣いが身についた」「バイト先のみんなが仲良く、バイト以外でも遊びに行くことが増えた」「お客さんに感謝されたとき、やっていてよかったと思う」など、嬉しい、楽しい点も多いのが寿司屋バイトです。

初めてバイトする人も、いいなと思ったらぜひチャレンジしてみてください。

寿司・回転寿司バイトの求人を見る

アンケート出典:
2022年3月 大学生アルバイト体験調査/N=2074/調査企画リクルート/株式会社マクロミル
2024年1月 大学生アルバイト調査/N=1575/調査企画リクルート/調査協力マクロミル
2024年1月 高校生アルバイト調査/N=1041/調査企画リクルート/調査協力マクロミル
2025年2月 大学生アルバイト調査/N=1577/調査企画リクルート/調査協力マクロミル

更新履歴
2020年12月1日、2023年8月11日、2024年3月14日、2025年6月20日

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう