【鉄ヲタ注目】制服着用も! 鉄道に携われるレアバイト9選
公共交通機関であり、無事故かつ定時運行が求められる鉄道会社の仕事。実は大学生でもできるアルバイトがあるのをご存知でしょうか。今回は大学生でもはじめられる、さまざまな鉄道関連バイトの仕事内容などを紹介します。
1.駅係員(JR各社、地下鉄、私鉄各社)
改札・窓口での業務、駅構内でお客さま案内、駅構内清掃、ホームでの列車監視などが主な仕事です。アルバイト中は制服・制帽を着用できるので、鉄道好きにはたまらないはず。深夜および早朝勤務だと職員専用の仮眠室で宿泊することもできます。
【多い時間帯】朝6時〜10時、夕方4時〜9時、夜8時〜深夜仮眠、朝勤務など。
2.新幹線・特急列車パーサー
新幹線や特急列車を利用するお客さまに、飲み物などの車内販売や案内、車内アナウンスなどを行います。新幹線や特急列車に乗車して働けるほか、業務中はパーサーの制服を着用できるのがうれしいポイント。
【多い時間帯】会社によって会社指定コースとシフト制があり、シフトは出勤日を相談して、勤務日を決めます。会社指定コースは宿泊を伴う勤務があることも多いようです。
3. 鉄道高架・電気工事スタッフ
駅の改良工事、メンテナンスのほか、鉄道高架、駅周辺の建設工事、鉄道の電気設備、高圧配電線のメンテナンス工事を行います。普段は立ち入ることのできない、駅の裏側や設備を間近に見ることができます。
【多い時間帯】現場によって異なります。日中、工事をすることもありますが、多くは深夜になります。
4.鉄道の保線作業員
線路のレールや枕木などの交換、メンテナンスなど、安全に鉄道を運行するのには欠かせない仕事を行ないます。鉄道好き、特に線路鉄の方ならやりがいをもって作業にのぞめるはず。終電~始発までの限られた時間に作業するため、縁の下の力持ちといえるでしょう。
この他に、線路のメンテナンス工事が安全に行えるよう、線路の周辺などで見張りを行う業務もあります。
【多い時間帯】日中、工事をすることもありますが、多くは終電から始発までの深夜になります。
5.車内広告の張替え
終点や始発駅、車庫などで、電車の車内に掲示された中吊り広告を張り替える仕事です。広告の交換だけでなく、ときにはかんたんな車内清掃を任されることも多いよう。最近では、鉄道会社が相互乗り入れ運転を実施しているので、さまざまな車両にのって仕事ができるのもうれしいポイント。
【多い時間帯】日中が中心ですが、終電から始発に作業することもあります。
6.在来線・特急列車・新幹線の車内・車両清掃スタッフ
終点や始発駅、車庫などで鉄道の車内・車体の清掃を行います。車内清掃はガラスふきのほか、ほうきがけ、モップ掛けなどに加えて、車内に残された新聞、雑誌、カンといったゴミの回収を素早く行います。機械洗いで手の届かない先頭車両のガラスなどは手洗いすることもあり、車両にたくさんふれられる仕事です。
【多い時間帯】日中が中心ですが、終電から始発に作業することもあります。
7.駅構内店舗の販売
駅構内にある売店やコンビニで品出しやレジ、接客業務、清掃などを行います。食品や新聞、雑誌、駅弁のほか、店舗によっては鉄道グッズを取り扱っているので、いち早く新作鉄道グッズをチェックできることも。
【多い時間帯】通勤通学の繁忙時間帯を中心に、早朝や深夜もある
8.鉄道ミュージアムスタッフ
鉄道各社が運営する鉄道ミュージアムの運営に携わるお仕事です。チケットの販売や館内巡回、プラレールを使ったゲームの案内補助、デジタルゲームの案内などがメインのよう。貴重な鉄道、鉄道グッズに囲まれて働ける、鉄道ファン、特に車両鉄の方には夢のような仕事です。
【多い時間帯】土日など
9.鉄道模型店の販売スタッフ
ホビー専門ショップでさまざまな鉄道ホビーグッズの販売や接客を行います。接客だけでなく、商品の配送や鉄道のジオラマ・商品の陳列などを任されることもあり、模型鉄にはたまらない仕事といえます。
【多い時間帯】土日
鉄道バイトを始める前に知っておきたい特徴
制服着用で憧れの駅員になれる
制服を着用して行う仕事が多く、憧れの駅員・パーサーとして働くことができます。また、当然ながら職場に鉄道好きが多いので、会話も自然と盛り上がることでしょう。鉄道会社によっては、アルバイト中なら一定区間の乗車証がもらえることもあります。
深夜勤務がメインの職種もある
鉄道は早朝から真夜中まで運行しているため、保線やメンテナンス、車両清掃などは基本的に深夜の数時間に行なわれます。また、駅構内スタッフや新幹線のワゴンスタッフにも早朝勤務、深夜勤務があるので、日々、体調管理をしつつ、時間を守り、コツコツと続けるまじめさが必要になります。
深夜帯や早朝帯は時給が手厚い(1300円~など)
早朝や深夜などの時間帯は、割増手当がつくため、限られた時間のなかでしっかり稼げます。早朝からひと仕事して、その後、通学するなど、効率よく時間を使うことができます。
社員教育が充実している場合がある
鉄道会社は、社員教育に手厚いことが多く丁寧に教えてもらうことができ、接客、敬語など、仕事の基本が身につきます。また、勤務時間帯や安全性の理由から、募集年齢は18歳以上〜となっていることが多いようです。
まとめ
鉄道は駅スタッフやパーサーだけでなく、電気工事や保線、清掃など、さまざまな職種のプロフェッショナルが力を合わせて安全に運行できているもの。アルバイトとして鉄道に携わることで、仕事への責任感を培うことができるでしょう。