スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2020年06月25日

ルートセールスの志望動機の書き方・伝え方の例文

ルートセールス 志望動機 タウンワーク townworkルートセールスの志望動機の書き方・伝え方のコツを例文(サンプル)とともに紹介します。例文は経験者の場合と未経験で転職する場合の2つのパターンを用意しました。履歴書や面接で特に重要になるので参考にしてください。

ルートセールスの仕事と求められるスキル

ルートセールスとは、すでに取引実績や関係性がある顧客に対して、定期的に訪問し営業を行う仕事です。顧客との関係が長期になることが多いため、長期的な視点に立って営業ができることや、信頼関係を築く力が求められます。経験者・未経験者ともに、これまでの経験と志望先との共通点を中心にアピールしていきましょう。

 

ルートセールスの志望動機の書き方のコツ

志望先で活かせる共通項の経験をアピールする

ルートセールスからルートセールスに転職する場合、応募先と今の仕事の共通項を探して、即戦力として活かせそうな営業経験をアピールします。志望先企業を分析して、「営業先の業界や営業している商材やサービス」「営業先の会社規模」「営業先の部署や相手の役職(営業先が個人の場合はお客さまの特徴など)」「受注単価あるいは月の受注金」「提案の進め方や受注までの流れといった営業手法」などのいずれかに共通項がないかを整理しましょう。
未経験で応募する場合も、これまでの仕事の経験とルートセールスの仕事の共通項を探します。例えば、「業界が同じため製品(サービス)の仕組みがわかる」、「業界や商材は違うが、個人営業の経験から提案や商談の経験は豊富」などです。経験者転職の場合と同じように商材やサービス、会社規模などから接点を見つけ出し、アピールポイントにするとよいでしょう。

その企業を志望する明確な理由を記載する

志望度の高さを印象づけるためには、「貴社は製造装置のセットメーカーのなかでも、高度な技術力をもち、ユーザーの声を織り交ぜた製品化にも力を入れられていることを拝見したため」「貴社が顧客のニーズに合わせた提案を得意とし、メーカー向けの提案をするルートセールス部門で募集していたため」というように、その企業を志望している理由を明確に伝えることが効果的です。明確な志望理由にするために、他社とは異なるその企業の特徴や強みを研究し、自身の経験や想いを紐づけるようにしましょう。

具体的な将来のビジョンを提示する

志望先企業に「この人は当社で活躍できる(してくれる)」と思ってもらえることで印象がさらにアップします。そのためには、入社後の活躍をイメージしてもらう具体的なビジョンを提示することが必要です。「製品に関する知識を誰よりも持ち、将来的には育成にも携わり、これまで培った提案力を新人の営業職に教えたい」など、自身のスキルをどのように活かしていくか、その企業でどのようなキャリアを歩みたいかをアピールします。未経験の場合は、応募先企業で必要なスキルをどのように身につけていこうと考えているかを順序だてて記載しましょう。

 

ルートセールスの志望動機の例文

経験者の場合 例文1

例文:
新卒で部品メーカーに入社後、約10年間にわたりルートセールスの経験を積んできました。現職では、扱う商材が製造装置に使われる部品のため、エンドユーザーの声を聞く機会があまりありませんでした。そのため、10年間の経験を区切りに新たなチャレンジをしたいと考えています。今回の転職では、エンドユーザーの声を聞け、営業として最終製品を扱うセットメーカーへの転職という軸を重視しています。貴社は製造装置のセットメーカーのなかでも、高度な技術力をもち、ユーザーの声を織り交ぜた製品化にも力を入れられていることを拝見し志望いたしました。これまでより高度かつ複雑な技術を含む製品となるため、メーカーでの営業経験から早期に製品や技術の必要な知識を習得してまいります。将来的にはエンドユーザーの声を大事にし、お客さまの要望に応えられるように開発部門・製造部門と連携をした営業をしていきたいと考えています。

キャリアップを目指すこの例文において、過去の経験との共通項は、「メーカーの営業」です。この「メーカーの営業経験」が活かせる部分をアピールしましょう。加えて、なぜ商材や営業先(顧客)、売上規模がこれまでと異なるメーカーに転職を希望しているのかという点は、「キャリアップ目的の志望動機」のポイントになるのでその理由を明確に記載するようにしましょう。

経験者の場合 例文2

例文:
飲料メーカーのルートセールスとして、スーパーや量販店のお客さまの店舗を回り、商品の売り方や販促について、店舗の担当者向けに提案をしてきましたが、3年目となり業務もひと通り回せるようになったことから、より業務の幅を広げていきたいと考えています。しかし、現職は契約社員のため業務が限定的で、部署の異動や正社員登用制度もなく、キャリアステップが描けないことから転職を決意しました。転職にあたって、業務の幅を広げられる正社員での就業と、これまでの営業経験を活かせることを重視しているため、貴社のルートセールスを志望しています。扱う製品は食料品に変わりますが、これまでのスーパーや量販店などの営業先や営業手法が活かせると考えています。貴社に入社した際は営業経験を積んだのち、将来的にお客さまの声や現場がわかる立場として「マーケティング・販促」の経験も積み、社内で幅広く活躍できる社員として成長していきたいです。

この例文では、「雇用形態によって業務が限定され、キャリアステップが描けないこと」が転職理由であるため、転職の際の軸として雇用形態を重視すること、これまでの営業経験(営業先・営業手法)を活かせること、さらに将来的に別の業務にもチャレンジしたいことを志望動機に織り交ぜています。
このように雇用形態の変更が転職理由になる場合は、「なぜ雇用形態を変更したいのか」を伝えることが大事です。「契約社員・派遣→正社員」だけではなく、ライフイベントなどを通じて「正社員→契約社員・派遣」などに変更したい場合も、その理由を伝えるようにすると、納得感のある志望動機になります。

経験者の場合 例文3

例文:
大学卒業後、電子部品メーカーに入社し、法人向けのルートセールスの経験を積んできました。現職では、担当顧客を毎月訪問することで受注が取れる状態にあり、御用聞きの要素が強いのですが、今後のキャリアを考えたときに、より提案要素のある営業職の経験を積みたいと思っています。貴社が顧客のニーズに合わせた提案を得意とし、メーカー向けの提案をするルートセールス部門で募集していたため、今回志望いたしました。もともとの自分の強みである、大学で専攻した情報工学の基礎知識と、短いながらも3年間の法人営業経験、メーカーでの経験において学んだ業務の流れやメーカー特有の課題感の理解が貴社で活かせると考えています。貴社ではチームを組んでの提案も多いと思いますので、入社後はチームでより大きな提案をする経験を積んでいき、営業としての提案力を高めていきます。

今回の例文では、「大学での専攻分野が活かせること」「(提案方法は違うものの)法人向けの営業経験が活かせること」をアピールしています。大学での専攻分野なども大学卒業5年程度であればアピール材料になるでしょう。また、例文では自分の在籍した業界と、志望先の営業先業界が同じであることを共通項にしています。このように、何らかの接点や近しい部分を探し出すことが志望動機の大切なポイントになります。

未経験者の場合

例文:
現職のドラッグストアでは接客経験を経て、店長として店舗の管理からスタッフの指導まで経験を積んできました。ドラッグストアでの接客業務は一期一会が多いため物足りなさを感じており、お客さまと長く関係を構築できる仕事がしたいと考えていました。今回貴社の求人を拝見し、お客さまと関係を構築し入り込んだ提案ができること、ドラッグストア経験を活かせる置き薬の営業であることから、自身が挑戦したい仕事だと感じ応募に至りました。ルートセールスは未経験ですが、現職で身につけた医薬品や健康食品を含む製品の基本的な知識や「登録販売者」の資格、接客で身につけたコミュニケーション力を活かして、お客さまが何を求めているかをその場で感じ取り、タイミングを逃さず提案していきたいと考えています。お客さまに信頼してもらえる営業を目指し、ゆくゆくはリーダーとなり若手のメンバーの育成などにも関わっていけるように頑張ってまいります。

未経験からの営業職応募の際には、なんらかの接点を探すこと(例文では、「扱う製品が近いこと」「資格が活かせること」)、加えて自分の身につけた『ポーターブルスキル』(例文では、接客で身につけたコミュニケーション力)をアピールしましょう。営業経験がなくても、「そのスキル・知識を身につけているのであれば、当社でも活躍してくれそうだ」と志望先企業に感じてもらえることが重要です。また、志望時点では不足している知識や経験を入社後どのように身につけていくかということまで伝えられればなおよいでしょう。

 

監修
壷井央子
(キャリアコンサルタント、ダイバーシティコンサルタント/W40代表)
採用コンサルティング会社を経て、(株)リクルートエージェントに入社。法人営業、個人営業、企画部門を経て、(株)パソナにて新規事業の立ち上げ経験を積む。皆が「自分のキャリアをデザインする時代」という信念を持ち、独立後はキャリアカウンセリング、転職支援、大学でのキャリアデザインの講義、企業の採用コンサル・D&I推進コンサルなどを展開。これまで3000名以上の個人のキャリア支援と350社以上の企業の採用・育成支援の実績がある。

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう