有給休暇が残ったまま退職するとどうなる?有給消化するには?
退職前になって残りの有給休暇を使いきっていいものか迷う人もいますよね。ここでは、有給休暇を残したまま退職するとどうなるか、退職前に有給消化する際に気を付けることなどを紹介します。
【目次】
有給休暇は退職すると消滅する
有給休暇が残ったまま退職すると、その時点で残っている有給休暇は消滅してしまいます。有給の権利は、パートやアルバイトなど雇用形態に関わらず一定期間雇用されている従業員であれば付与されるので、有給を有効に利用するには退職前までに使い切ることが必要です。
退職前の有給消化で気を付けること
有給の権利をもらう条件は、①半年以上、継続して勤務していること ②所定労働日の8割以上勤務していることの2つで、週1日のパートやアルバイトも権利があります。有給休暇を取得する時期に関しては会社や店側の許可は原則必要ありませんが、退職前にまとめて消化する場合は、飛び飛びで消化する時よりも配慮が必要となります。
有給消化する前に、残日数を確認する
有給の付与日数は、勤務日数や入社以降の期間によって異なります。フルタイムでない人も多いパートやアルバイトは、人によって勤務日数(所定労働日数)が異なります。有給消化をする前に、自分に残っている有給日数と、有給の有効期限を確認しましょう。その上で、引継ぎ期間や新しい転職先の入社日などを考慮して退職希望日を申し出るとスムーズです。
>アルバイト・パートも有給休暇は取れる。発生条件、日数、手当の計算方法を解説
有給消化したい1か月前に意思を伝える
退職後の後任のスタッフなどの調整や引継ぎを考慮すると、退職前に有給を使い始めたい1か月前を目途に退職の意思を伝えるのが良いでしょう。そこで、退職日前にまとめて有給消化をするのか、最終出社日前に少しずつ消化していくのか、退職までのスケジュールを相談していくと円満に有給も使えて退職もしやすくなります。
有給消化できないと言われたら
有給を使うことを会社が拒否することは原則できず、退職前の有給消化も同じです。その中でも会社側と相談できる方法を2つ紹介します。
退職日を後ろにできるかなど相談する
有給の取得に対し、例外的に会社の運営に影響出る繁忙期などについては、取得時期をずらす時季変更権が会社にあります。ですが、退職直前の有給取得は、退職日までの期間が短く取得をずらす日にちが残されていないため、会社側が時季変更権を行使できないケースがあります。有給消化も時季変更権の行使も難しい場合、お互いに合意できるなら退職日を後ろ倒し、繁忙期を過ぎてから有給を使って退職するのもひとつの方法です。
有給分の買い取りを相談する
有給休暇は、法律上あくまでも働いている人の休む権利であるため、退職後の有給休暇の買い取り義務は企業や店舗にはありません。就業規則に退職前の有給休暇に関して規定を設けている企業や、労使協定で合意された場合に買い取りに応じてもらえることもあるので、相談してみる価値はあるでしょう。