スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2023年06月22日

バイトで有給がもらえない…拒否されたときの対処法

アルバイトでも条件を満たせば有給休暇を取得できます。ここでは、申請した有給休暇を拒否されることはあるのか、拒否された場合はどう対処すればいいのか、スムーズに有給休暇を申請するポイントなどを紹介します。

アルバイトの有給休暇取得は会社の義務

有給休暇は一定の条件を満たせば雇用形態に関係なく付与されることが労働基準法で定められており、アルバイトやパートも有給休暇を取得することができます。2019年からは、年間10日以上有給が付与された人は、最低でも5日以上の取得が義務づけられています。
現在アルバイトをしている人で、自分が有給休暇をもらえるか分からない人は、就業規則や雇用契約書を確認するか、会社に聞いてみると良いでしょう。

有給休暇をもらえる条件は、こちらで詳しく解説しています。
アルバイトも有給休暇は取れる。条件や日数、計算方法を解説

 

会社が希望日を拒否することもある

原則として、会社は従業員の有給の申請を拒否することはできませんが、会社の正常な運営を妨げると判断した場合は、従業員に有給希望日の変更を求めることができる「時季変更権」が労働基準法で認められています(労働基準法 39条5項)。
例えば、店舗や事業所などの繁忙期に複数の従業員の有給申請が重なった場合や、長期間の有給申請は、会社から日程を変更するように言われることがあります。

なお、時季変更権は、その従業員が別の日に有給を取得できる場合に限り行使が可能なため、退職が決まった従業員の退職前の有給消化に対しては、行使することができません。

 

会社が有給を取らせてくれない時の対処法

有給は法律上に定義のある権利なので「アルバイトやパートだから有給はもらえない」とか「有給はない」ということはありません。有給休暇を取得する権利があるにもかかわらず、直属の上司に拒否されたり、取りづらい雰囲気がある場合にできることは、さらに上の立場の人や人事部に相談してみることです。それでも社内で解決ができないと判断したら、公的な窓口として労働基準監督署で相談することもできます。

※参考:全国労働基準監督署の所在案内(厚生労働省)

 

有給を取りたいときの伝え方

有給休暇を取るためには、最初に直属の上司の承認を得てから、必要であれば社内のルールに従って申請します。上司に伝えるときは、以下のことを念頭に置いておくといいでしょう。

シフトを組む前に打診する

一度シフトを組んだ後に有給で調整するのは難しくなります。シフト制の職場なら、シフトを組む前に希望を伝えておくとスムーズです。

申請理由は「私用」で問題ない

申請するときに理由を詳しく伝える必要はなく、「私用のため」で問題ありません。

監修:冨塚祥子(トミヅカ社会保険労務士事務所)

※初回公開:2019年07月01日、更新履歴:2022年3月3日、2023年6月22日

早速バイトを探してみよう