スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2023年11月30日

賞与・ボーナスとは|支給の仕組み、支給されるタイミングなど

賞与 ボーナス タウンワークマガジン townwork アルバイト
賞与・ボーナスには種類があり、企業によって支給のタイミングやルールが異なります。この記事では、賞与・ボーナスの種類や支給条件、支給時期、引かれる税金や保険料などについて解説します。

賞与・ボーナスとは

賞与とボーナスは同じ意味で使われます。賞与とは、定期的な給与とは別に支給する給与等を指し、夏期手当、年末手当、期末手当、特別手当など呼ぶこともあります。

賞与(ボーナス)に似ているものにインセンティブがありますが、企業の業績によって支給額が決まる賞与・ボーナスに比べ、インセンティブは個人の業績によって支給されます。

賞与の支給額は?

支給額のルールは企業により異なりますが、令和5年度夏季の従業員数別の平均賞与額は39万7129円です。業界別によって相場は違い、74万5209円の電気・ガス業、70万8645円の情報通信業などが比較的高い水準でした。

■従業員数別・賞与(ボーナス)の平均額
500人以上 66万4508円
100~499人 45万5878円
30~99人 34万8192円
5~29人 27万1429円
出典:厚生労働省 令和5年夏季賞与の支給状況

 

賞与はいつ支給される?

民間企業での賞与・ボーナスの支給時期に関して規定はありませんが、一般的に年に2回(6月と12月)と、決算月の前後に1回支給されることが多いです。そのほか、年度末のみ、年に3回以上という企業もあるので、自分の会社や転職を検討している企業がいつ賞与・ボーナスを支給するのか確認しておくといいでしょう。

 

賞与・ボーナスの種類

ここでは賞与・ボーナスの種類について、具体的に解説します。

基本給連動型賞与

毎月支払われる基本給をベースに会社の業績や成果など関係なく支払い額が決定され、年2回支給されることが多いです。「給与〇か月分」と言われる賞与はこの基本給連動型で、多くの企業が採用しています。ここでいう基本給とは手取りの金額ではないので手当や残業代は含まれず、基本給が高い企業のほうがボーナス支給額は高くなります。基本給は給与明細や雇用契約書で確認することができます。

業績賞与

業績賞与は会社の業績や個人の成績によって支給額が決まる賞与で、近年採用する企業が増えています。企業の業績や個人成績と連動するので、社員のモチベーションアップに効果的で、年功序列で支給される賞与に比べ支給額の不公平さを感じにくいというメリットがあります。反対に、個人成績がよくても企業全体の業績によっては賞与額が下がったり、賞与自体が支給されないこともあり得るのがデメリットといえるでしょう。

決算賞与

決算月の前後に、その年度の企業の業績がよかった場合に支給されます。個人成績も加味される業績賞与とは違い、企業の業績のみで支給が決まります。企業によって年2回の賞与に加えて支給される場合もありますし、決算賞与のみボーナスとして支払われる場合もあります。支給時期は決算時期によりますが、3月決算なら3~4月頃に支給されます。業績アップが支給額に連動するので、社員のモチベーションアップにつながることがメリットです。

寸志

仕事の成果により金額が決まるボーナスとは異なり、企業側が社員の日頃の労をねぎらい、気持ちばかりの金額を支給するのが寸志です。賞与・ボーナスは一般的に正規社員に支給されますが、寸志はアルバイトやパート社員にも支給することが多く、新入社員には最初のボーナス月にボーナスの代わりに寸志を支給する企業もあります。支給額にルールはなく、企業によって異なります。寸志に関しても、支払いがなくても労働法違反ではありません。

<公務員の賞与(ボーナス)について>
公務員の賞与(ボーナス)は民間企業と違い、法令によって、国家公務員は人事院規則、地方公務員は条例によって支給することや支給日が決められています。在職期間に応じて計算される期末手当と、勤務成績によって決まる勤勉手当の2種類があり、支給額は民間企業の給与水準に合わせて決まります。

 

賞与・ボーナスから引かれるもの

・健康保険料
・厚生年金
・介護保険料
・雇用保険料
・所得税

賞与・ボーナスも毎月の給与と同様、社会保険料や税金が控除されるため、手取り金額は額面よりも少なくなります。
健康保険料は公的医療保険制度を運営するために必要な保険料で、半分を勤務先、半分を社員の給与やボーナスから源泉徴収しています。厚生年金保険料も雇用保険料も勤務先と社員が折半し、厚生年金保険料は支払った保険料に応じて年金を受け取ることができます。介護保険料は40歳の誕生日に属する月に支給される賞与から徴収され、所得税は個人の所得にかかる税金です。差し引かれる金額は、源泉徴収票内の「社会保険料等の金額」(社会保険料)、「源泉徴収額」(所得税)欄で確認することができます。

 

アルバイト・パートは賞与をもらえる?

アルバイトやパートなど非正規社員に対しては、賞与・ボーナスは支給しない企業が多いのが現状です。支給する場合も一定のスキルがある人や、一定以上の勤務時間の人に限定されることが多いです。もちろん同一賃金、同一労働に沿って正規社員と同様のパーセンテージで支給される場合もありますので、勤務先がどうであるかは就業規則や雇用契約書などで確認するといいでしょう。

 

まとめ

賞与・ボーナスは企業により支給の有無や支給額、条件などが異なります。種類も先に述べたようにいくつかあるので、勤務先がどのような条件、種類の賞与・ボーナスを採用しているか知っておくといいでしょう。また、転職を考えているなら、賞与・ボーナスの支給状況も判断材料にすると、転職後の満足度が大きく変わる

早速バイトを探してみよう