インセンティブとは? 制度のある企業で働くメリットなど解説
求人広告に「インセンティブ制度あり」と書いてあるのを見かけたことはありませんか。この記事ではインセンティブ制度がよくわからないという人に向けて、インセンティブの仕組みや賞与との違い、制度のある企業で働くメリット・デメリットなどをご紹介します。
インセンティブとはどういう意味?
インセンティブ(incentive)自身の意味は「動機付け」で、外部から刺激を与えることで人の意欲を掻き立て、行動を促すことを指します。
仕事におけるインセンティブの活用は、例えば、販売職や営業職でノルマを達成すると、スタッフ個人の業績に応じて給与以外に報酬や物品などを支給したり、人事評価をしたりする制度をいいます。インセンティブの制度があることで社員の仕事に対するモチベーションが上がり、企業側も売り上げのアップを見込むことができます。
インセンティブと賞与の違い
賞与は金銭が支給されますが、インセンティブは金銭以外にも、表彰や昇進、旅行や研修への参加などさまざまな形で支給することができます。また、賞与は主に企業や組織の業績に連動して支給されるのに対し(一部、個人の業績で支給される賞与もあり)、インセンティブは個人の業績を基準として支給額や支給内容が変わることが一般的です。
インセンティブと歩合の違い
インセンティブも歩合も、個人の業績に応じて支給されるという意味では同じです。違いは、インセンティブは実績以外にも目標達成など高い成果を出したことに対して支給されますが、歩合は目標達成が基準ではなく、「契約1件で〇〇円支給」など、実績に応じて支給される点にあります。
つまり、歩合は給与の一環として成果報酬で積み上げていく概念となり、インセンティブの一形態と言えます。
インセンティブの種類
インセンティブには金銭的インセンティブのほかに、昇給・昇進や表彰などさまざまな種類・内容があります。
報奨金などが支給される金銭的インセンティブ
金銭で支給されるインセンティブは多くの企業で採用されており、「報奨金」「業績手当」と呼ぶことがあります。頑張り次第で収入がアップするので、日々の仕事のモチベーションが上がり、意欲的に仕事に取り組めるようになるでしょう。
昇進や表彰制度などの金銭外のインセンティブ
個人またはチームの仕事の業績や努力を評価する「社長賞」「月間・年間MVP」などの社内表彰や、昇進といった人事評価、教育プログラムやスキルアップ研修への参加、スーツや高級文具などの支給、チームでの旅行など、企業によってさまざまな金銭以外のインセンティブがあります。
インセンティブ制度のある企業で働くメリット
目標が明確になる
インセンティブの対象となる評価基準が設定されるため、個々の社員の短期・長期的な目標が明確になりやすくなります。目標が明確になると「〇〇のために今この業務を行っている」など仕事への納得感が生まれ、意欲的に取り組むことができます。
成果を挙げただけ評価される
頑張って成果を挙げただけ評価されるので、個々のモチベーションアップにつながります。また、評価が目に見えるのでわかりやすく、社内で納得感が得やすいのもメリットです。チームがインセンティブ付与の対象になる場合は結束が固まり、成果が出やすいでしょう。
勤続年数によらず評価されやすい
インセンティブ制度は年齢や勤続年数などにかかわらず、業績や成果によって評価されるのが一般的です。そのため、年齢に限らず頑張り次第で高収入や昇進などの人事評価を得るチャンスを生みやすくなります。
インセンティブ制度のある企業で働くデメリット
成果へのプレッシャーがかかる
歩合制のように毎月の収入に影響するわけではありませんが、評価されるためのプレッシャーを感じたり、思うように成績が上がらないとストレスを感じたりしてしまう人もいます。
組織内の人間関係が乱れることもある
チーム単位でのインセンティブになっていない場合、社員同士やチーム同士で競争が起こるので、時には過度に社員同士を比較したり、達成したいがゆえにチームワークが乱れたりすることもあります。