知っておきたい!よく使う敬語変換表【尊敬語・謙譲語・丁寧語】
日本語は敬語の種類もさまざま。尊敬語は目上の人を敬う表現で「相手を立てたいとき」に使うものです。また、謙譲語は自分がへりくだる表現で「自分を下げることで相手を立てたいとき」に使います。そして「です、ます」をつける丁寧語は、日常会話でもよく使い、相手を問わず使う表現です。
敬語は使い分けが難しいですが、アルバイトや学校など、お客さまや目上の人に対して敬語を使うシーンで困らないように、きちんと頭に入れておきたいですね。
敬語には、尊敬語、謙譲語、丁寧語の3つがある
文化庁の敬語の指針によると、敬語には尊敬語、謙譲語、謙譲語(低調語)、丁寧語、美化語の5つがあります。この記事では日常的に使われることが多い尊敬語、謙譲語、丁寧語の3つの敬語をピックアップしています。
尊敬語
尊敬語の「尊」は身分が高い、「敬」は相手をうやまうという意味があります。つまり尊敬語とは、目上の人や自分より立場が上の人をうやまい、相手を立てる気持ちを表す敬語といえます。「先生がおっしゃったとおり~」など、先生のほか社長、上司などの自分より目上の他人(家族、親戚ではない)が主語になります。
謙譲語
謙譲語とは、自分がへりくだることで相手を立て、敬意を表す敬語表現です。「謙」にはへりくだる、「譲」には相手に譲るという意味があります。「今からそちらへ伺います」など、自分や自分の家族、親戚など身内が主語になるときに使います。
丁寧語
丁寧語は、尊敬語や謙譲語と同じく敬語の種類の1つで、誰に対しても使える敬語です。「それは誤解です」「学校へ行きます」など語尾に「です」「ます」「ございます」を付けたり、「お料理」「ご祝儀」など言葉の先頭に「お」「ご」を付け、言い回しを丁寧にして敬意を表します。
よく使う敬語の言い換え表現31
アルバイトなどの仕事シーンでよく使う言葉の敬語を、丁寧語、尊敬語、謙譲語への言い換えを一覧表にしました。
基本形 | 尊敬語 | 謙譲語 | 丁寧語 |
---|---|---|---|
使用方法 | 目上の人に使う。相手を立てるときに使う。 | 自分をへりくだるときに使う。自分がへりくだることで、相手を立てる。 | 聞き手に対して丁寧に述べる言葉。 「です」「ます」「ございます」を付けて使う。相手・内容を問わない。 |
行為をする人 | 相手 | 自分 | 問わない |
する、行う | なさる、される | (自分が一方的に行う行為の場合)いたす (相手からの許可や好意により恩恵を受ける行為の場合)させていただく |
します |
言う | おっしゃる、言われる | 申す、申し上げる | 言います |
行く | 行かれる、いらっしゃる、おいでになる、お越しになる | うかがう、参る | 行きます |
来る | いらっしゃる、おいでになる、見える、お越しになる | 参る、伺う | 来ます |
知る | お知りになる、ご存じだ | 存じる、存じ上げる、承知する | 知っています |
食べる | 召し上がる、おあがりになる | いただく、頂戴する | 食べます |
いる | いらっしゃる、おいでになる | おる | います |
見る | ご覧になる | 拝見する | 見ます |
聞く | お聞きになる | 拝聴する、うかがう | 聞きます |
座る | お掛けになる | お座りする、座らせていただく | 座ります |
会う | お会いになる、会われる | お目にかかる | 会います |
伝える | お伝えになる | 申し伝える | 伝えます |
わかる | おわかりになる、ご理解いただく | かしこまる、承知する | わかりました |
読む | お読みになる | 拝読する | 読みます |
与える | くださる、お与えになる | 差し上げる | あげます |
受け取る | お受け取りになる | 賜る、頂戴する、拝受する | 受けとります |
利用する | ご利用になる | 利用させていただく | 利用します |
思う | お思いになる、おぼし召す | 存じる、拝察する | 思います |
買う | お買いになる、お求めになる | 買わせていただく | 買います |
考える | お考えになる、ご高察なさる | 拝察する、検討いたします | 考えます |
待つ | お待ちになる、お待ちくださる | お待ちする | 待ちます |
帰る | お帰りになる、帰られる | おいとまする | 帰ります |
探す | お探しになる、探されている | お探しします、探しております | 探します |
家 | 御宅(おんたく) | 拙宅(せったく) | – |
会社 | 貴社(きしゃ) 御社(おんしゃ) | 弊社(へいしゃ) | – |
店 | 貴店(きてん) | 弊店(へいてん) | – |
銀行 | 貴行(きこう) | 弊行(へいこう) | – |
学校 | 貴校(きこう) | 弊校(へいこう) | – |
新聞 | 貴紙(きし) | 弊紙(へいし)・小紙(しょうし) | – |
雑誌 | 貴誌(きし) | 弊誌(へいし)・小誌(しょうし) | – |
地位 | 貴職(きしょく) | 小職(しょうしょく) | – |
バイトシーンで『間違いやすい敬語』あるあるベスト5
続いて、アルバイトでお客様や先輩などと話す言葉で間違いやすい敬語の代表的なものを紹介します。
× | ○ |
---|---|
どちら様でしょうか | お名前を伺ってもよろしいですか? お名前をお聞かせいただけますか? |
了解しました | 承知しました、かしこまりました |
しばらくお待ちください | 少々お待ちください |
山田にお伝えしておきます | 山田に申し伝えます |
ぜひこの機会にご入会してください | ぜひこの機会にご入会ください |
ご苦労様です | お疲れ様です |
※更新履歴:
2015年4月27日
2021年12月1日
2023年10月26日
2024年4月22日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。