バイト初日の挨拶・入社後マナー
2023年12月28日
「こちらこそ」の敬語表現とは? 目上の人への正しい使い方を解説(例文付き)
「こちらこそ」は、相手から感謝や謝罪の気持ちを伝えられたときなどに返す言葉として、日常でも仕事上でもよく使われています。ここでは「こちらこそ」を目上の人に丁寧な敬語表現として使うときの正しい使い方を例文付きで解説します。
「こちらこそ」の意味とは
「こちらこそ」とは、相手からの感謝やお詫びの言葉に対して、「自分も同じように思っている」気持ちを伝える言葉です。相手の言葉を受けて返答に使うので、自分から先に「こちらこそ」と言うことはありません。
「こちらこそ」は敬語として使える?
「こちらこそ」という言葉自身は敬語表現ではありません。目上の人に使うときは、「こちらこそ、ありがとうございます」と、敬語と組み合わせて丁寧な表現にします。友達などに使うときは、「こちらこそ、ありがとう」と口語体と合わせることでフランクな表現になります。
「こちらこそ」の具体的な使い方
ここからは、バイトや仕事などビジネスシーンで覚えておきたい「こちらこそ」の使い方について紹介します。
感謝された場合
「こちらこそ」の王道の使い方は、感謝などお礼に対する返答です。相手からの感謝と同じ、またはそれ以上の感謝の気持ちを伝えることができます。
【例文】
相手「この企画のおかげで売上が達成できました。ありがとうございます」
自分「こちらこそ、お力添えいただきありがとうございました」相手「昨日は、ラストオーダーが伸びて遅くまでありがとうございました」
自分「いえ、こちらこそ、ホールに回って頂き大変助かりました」
相手「この企画のおかげで売上が達成できました。ありがとうございます」
自分「こちらこそ、お力添えいただきありがとうございました」相手「昨日は、ラストオーダーが伸びて遅くまでありがとうございました」
自分「いえ、こちらこそ、ホールに回って頂き大変助かりました」
謝罪された場合
「こちらこそ」のもう一つのよくある使い方は、謝罪に対する返答です。相手にも自分にも非がある状態で、相手から先に謝罪を受けたことに「むしろこちらから言うべき言葉です」あるいは「自分にも非があります」という気持ちを伝えるのに使います。
【例文】
相手「ミスをしてしまい大変申し訳ありませんでした」
自分「こちらこそ、確認不足でご迷惑をおかけしました」
相手「ミスをしてしまい大変申し訳ありませんでした」
自分「こちらこそ、確認不足でご迷惑をおかけしました」
メールで使う場合
メールでも、相手からのメッセージに対して「こちらこそ」という表現を使って返答することができます。
【例文】
いつも大変お世話になっております。〇〇です。
メールのご返信ありがとうございます。
こちらこそ、この度は貴重の機会をいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
いつも大変お世話になっております。〇〇です。
メールのご返信ありがとうございます。
こちらこそ、この度は貴重の機会をいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
早速バイトを探してみよう