スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2022年07月21日

バイト先のLINEグループに招待された!挨拶マナーと好感度UPの例文

バイト ライン LINE グループバイト先の業務連絡やシフト確認などの目的でLINEのグループトークを利用することは多いです。バイトを始めるとLINEグループに招待されます。その際、最初にどのような挨拶をするのが良いか、好感度のある挨拶マナーを例文とともに紹介します。

LINEグループでの挨拶の仕方と例文

挨拶のタイミング

LINEのグループトークに参加すると、グループのトーク上に「〇〇(人名)が参加しました」と表示され、新メンバーの加入が他のメンバー全員にすぐ伝わります。LINEグループに招待されたら、なるべく早めに挨拶をしまするのが大切です。

挨拶の例文

LINEグループに最初に招待された後の挨拶文は、グループ招待へのお礼・自己紹介・意気込みでまとめます。自己紹介は、名前だけでも構いませんし、年齢(学年)を加えても良いでしょう。最初の挨拶は簡潔にするのがポイントです。

「グループ招待ありがとうございます。今日からバイトに入りました〇〇です。現在大学1年生です。早く仕事を覚えて皆さんに追いつけるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いします」

 

挨拶の際の留意点

正しい敬語を使う

バイト先のLINEグループに入っている人たちは、店長などの上司や先輩にあたります。最初のうちは多少なりとも緊張感を持って、敬語(ですます調)を使いましょう。相手と対等の立場でものを言う、いわゆる「タメ口」は、バイト先のメンバーと親しくなる前に使うと、反感を持たれる可能性があります。

最初から目立とうとしない

いきなり自分の画像を送ったり、個性的なスタンプを使用したりするのはやめましょう。自身の人柄が周囲に理解されていない状態で個性を出すと、「主張が強い人」「空気が読めない人」と思われるかもしれません。礼儀正しく、明るく謙虚に振る舞うのがバイト先ですぐに受け入れられるコツです。

返信はなるべく一人一人に行う

LINEグループの人数が少ない場合は、返信を一人一人に対して行うと、丁寧さや礼儀正しさを感じさせて好印象を持たれやすいでしょう。ただし、返信相手が多い場合は、それぞれに返信をすると通知が多くなってかえって迷惑をかけてしまうため、まとめて返信するのが良いでしょう。その場合は、「皆さん、お忙しい中、ご返信いただきましてありがとうございます。慣れないうちはご迷惑をかけてしまうこともあると思いますが、早く仕事を覚えられるように頑張りますのでよろしくお願いします」などと添えると、気遣いを表すことができます。

挨拶に対する返信がなくても気にしない

返信の有無は、バイト先の雰囲気などによって異なります。返信がないのは無視をしているというより、返信しなくてもよい内容ならいちいち返さないという習慣があるからかもしれません。そのため、自分に返信がなくても不安な気持ちになる必要はありません。ただし返信がなくても、直接会った際は丁寧に挨拶することを忘れないようにしましょう。

バイトのLINEグループで好印象を与えるコツ

バイト ライン LINE グループバイト先のLINE(ライン)グループでどのように振る舞えば、早くメンバーになじむことができるでしょうか。ここでは、LINEにおける好感度アップの方法をご紹介します。

ポジティブな返信を心がける

ネガティブな内容や愚痴は印象が悪くなるため控えましょう。文章の場合、直接話す言葉よりも冷たい印象になったり、本人の意図と異なって伝わったりすることがあります。言葉選びは慎重に行い、なるべくポジティブな内容を書いておけば問題が生じることはありません。

必ず返信する

既読スルーは、送り手を多少なりとも傷つけます。他の人が反応していなくても、自分は率先して返信するくらいの積極性を持ったほうが良いでしょう。マメな返信は「気遣いができる人」と思われて、良い印象を与えられるものです。

ユーモアを盛り込む

メンバー内である程度関係性を構築できたら、ユーモアを交えたコミュニケーションをしてみましょう。程よく自分の個性を出すと、堅苦しさが抜けて親密度を上げられます。
ただし、あくまで業務上のLINEなので、過剰な表現やふざけた内容は禁物です。適度に親しみを込めるレベルにとどめておくのが良いでしょう。

常に謙虚な姿勢

ユーモアを交えた文章であっても、言葉遣いは悪くならないように十分注意しましょう。上司や先輩ら仕事仲間に送る業務上のメッセージです。ビジネスの現場にふさわしくない、反抗的で乱暴な言葉遣いを避け、謙虚な姿勢を見せることが好印象を与えるポイントです。

 

バイトのLINEグループでの注意点

友達に送るメッセージとは異なり、バイト先のLINE(ライン)グループを利用するときには、気をつけるべき点がいくつかあります。主なポイントを見てみましょう。

個人的すぎる内容は避ける

バイト先のLINEグループであることを忘れたかのような個人的な内容は送らないようにしましょう。自分のことをみんなに知ってほしくてアピールしているかもしれませんが、他人はそれほど興味を持っていないものです。最初は「すごいね」などと反応していたとしても、個人的な内容が続くと、不快に感じてしまう人もいます。まして通知はグループトークに参加している全員に届きます。店長や上司が「何か問題でも起きたのか?」と思ってLINEを見たら、スタッフの個人的な内容だったというのでは、後で厳しく注意されても仕方がないでしょう。

早朝や深夜には投稿しない

メッセージを送る時間帯には注意が必要です。ほかの人が寝ているような時間帯にメッセージを送ると、通知で起こしてしまう可能性があります。早朝や深夜は避け、日中の活動時間にメッセージを送るようにしましょう。

メッセージは小分けにしない

LINEはメッセージを送るたびに通知されるため、小分けにして何度も送ると、そのつど通知が鳴ってしまいます。送る際は要点を絞り、簡潔に1つのメッセージにまとめると、読みやすくて通知も1回で済みます。

返信は時間を空けすぎない

返信する必要がある場合は、なるべく早めに行いましょう。24時間以上、間隔が空いたときは、「返信が遅くなり、申し訳ありません」と、お詫びの言葉を添えると好印象です。

内輪ネタをしすぎない

その日にバイトに出た人しかわからないような内容のメッセージも、なるべく控えましょう。出勤していないスタッフの中には、疎外感を覚える人もいるはずです。もちろん、トラブルなどメンバー全員に共有しておいたほうがいい内容である場合は、グループトークを使いましょう。

話の流れを切らない

他の人たちのやり取りにいきなり割り込んだり、別の話題に切り替えたりすると、「空気が読めない人」と思われてしまいます。複数の人が参加するLINEグループでは、トークの流れをよく見て、タイミングを意識しながら会話に参加するようにしましょう。

 

上手に使って快適なバイト生活を

LINE(ライン)はスタンプなどを使って自由な表現が可能な分、メール以上にメッセージの内容に注意する必要があります。特にバイト先のスタッフが共有する業務用のLINEグループに招待された場合は、挨拶と自分の立場をわきまえた謙虚な姿勢、丁寧な言葉遣いと適度な親しみを込めることを意識しましょう。上手に使いこなせれば、バイト先での人間関係に良い影響を与えられるはずです。

※初回公開:2018年4月25日
更新:2020年10月28日、2022年7月21日

早速バイトを探してみよう