バイトに慣れるまでの期間はどのくらい? 緊張をやわらげるには? バイトに慣れるまでの期間とコツ
初めてのバイトは誰でも緊張するものです。バイトに慣れるまでにどのくらい時間がかかるのか、バイト先の雰囲気になじむコツや仕事を覚えるのにした工夫などを実際の大学生に聞きました。
バイトに慣れるには一定の時間がかかる
初めてのアルバイトに慣れるまでの期間は、1ヶ月~3ヶ月程度が目安です。バイト先の仕事内容やシフトに入る頻度などで、慣れるまでの期間は異なりますが、バイト経験者へのアンケートによると、バイトに慣れるまでの期間は1ヶ月までが約半数、3ヶ月で約8割の人がバイトに慣れたと回答しています。
■大学に進学後の初めてのアルバイトに慣れるまでの期間
早くバイトに慣れるためのコツ
始めたてのアルバイトは誰でも緊張や不安があります。早くバイト先の仕事を覚えたり、周囲の雰囲気に慣れるには、積極的に質問や挨拶したりと自分から話すことや、シフトを最初は多めにするなど、仕事の機会を増やす方法もあります。
具体的にどんな工夫をしたのか、実際の大学生に声を紹介します。
わからないことは積極的に聞く
バイト先に慣れるには、何よりまずは仕事を覚えること。最初は分からないことが多くて当たり前なので、積極的に上司や先輩に質問するのが大切です。質問しやすい関係を作るために、スタッフの名前を早めに覚えたり、自分から仕事を探すという工夫も良いです。質問するときは、「今お時間よろしいですか?」と許可を得てからにすると好印象です。
■実際のコメント
・分からないことは知ってるふりをせず、恥ずかしがらずにちゃんと聞くことを意識しました。(アパレル/21歳/女性)
・周りにいるスタッフの動きをみたり、気になることはすぐに聞くようにして、少しでも早く仕事を覚えられるように心がけました。(カフェ/21歳/女性)
メモを取る
スタッフや同僚の名前、お客さまの迎え方、電話の出方、コピーの取り方、マシンの使い方、メニューの盛り付け方法など、初めてのバイトは覚えることがたくさんあります。一度教わったことを何度も質問しないように、また、注意されたことは繰り返さないようにメモを取り、後で見直すのが大切です。次のシフトまで間が空いた場合でも、メモがあれば仕事内容を思い出すことができます。
■実際のコメント
・バイト先の先輩から教えてもらったことは全てメモに残し、休憩時間に読み返して復習していました(21歳/女性)
・バイト中にメモを取って、家に帰った後にもう一度見やすいように別のメモ帳にまとめ直しました。次のシフトに入ったとき、メモの内容どおりに動いて問題がないか確認をするようにしました。(焼肉店/20歳/女性)
シフトにたくさん入る
仕事をたくさんこなすことで仕事に慣れるのも一つの方法です。特に始めはシフトの間隔が空くと教わったことを忘れてしまうため、最初の数カ月はバイトの回数を増やす人も多いようです。ほかにも長時間シフトに入る、シフトの時間帯を固定して仕事のペースをつかむ、忙しくない時間帯を選び落ち着いて仕事を教えてもらうなどの工夫も合わせてできるとより良いです。
■実際のコメント
・初めのうちは多めにシフトに入り、いろいろなことを経験して仕事に慣れやすくしました。(コンビニ/24歳/男性)
・最初はシストにたくさん入るようにしました。シフトが頻繁に被る人とは積極的に仲良くなって、わからないことをすぐに聞けるようにしました。(カラオケ/21歳/女性)
挨拶をする
早く職場に慣れるには、積極的に挨拶をするのも大事です。笑顔で挨拶されて嫌な気持ちになる人はいませんし、声を出すことで緊張もほぐれます。良い印象をもってもらうためにも、「おはようございます」「お疲れ様です」「お先に失礼します」など、職場での挨拶のローカルルールを覚え、笑顔で挨拶をすることから始めるといいでしょう。
■実際のコメント
・ハキハキとした挨拶や発言をするよう心がけて、先輩たちに好印象をもってもらえるようにしました。(食品販売/22歳/女性)
・職場で関わる人の顔と名前を早く覚えるために、積極的に挨拶したり話しかけたりしました。(学童保育/21歳/女性)
先輩の仕事ぶりをよく観察する
マニュアルで一通り仕事の流れを把握したとしても、実際に働いてみると予想外の出来事が起こったりして、うまくいかないことも多いものです。そんなとき、実際に働いている先輩の動きや仕事ぶりを観察すると、「こういうときはこう対処すればいいのか」など、コツが分かり勉強になります。先輩の動きを真似て動いているうちに、気が付くとすっかり仕事に慣れているはずです。
■実際のコメント
・教えられたこと以外でも、先輩の動きを観察してどのように動けばよいのかを自身で考えました。(ファストフード/21歳/女性)
・先輩や社員の動きを見て真似るようにして少しでも早く仕事を覚えるよう心がけました。(ファミレス/21歳/女性)
復習する
丁寧に教わったとしても、一度で仕事の全てを覚えられるわけではありません。先輩の多くが教わった内容を自宅や通学途中などに復習したり、イメージトレーニングしたりして、次のシフトに活かしていました。復習することでミスを事前に防ぐことができ、スムーズに仕事に慣れることができるでしょう。
■実際のコメント
・仕事中に取ったメモを、家に帰ってから見直して仕事内容を復習しました。またHPを見て、定番商品や新商品などを覚えました。(ケーキ屋・スイーツ店/20歳/女性)
・メニューを何度も見て覚えるようにしました。また、バイト中に書いたメモを家に帰って仕事の進め方を復習しました。(カフェ/20歳/女性)
それでも慣れるのが難しい場合は
自分は自分と割り切る
どうしてもバイト先に馴染めない時は、自分は自分と割り切るのも一つの考え方です。しっかり仕事をこなし、必要な会話も問題なくできるようなら、無理に大勢の人と仲良くする必要はありませんし、「自分は自分」という姿勢を貫くのもアリでしょう。中途半端に「仲良くしたいけど、自分からは話しかけない」状態だと周囲も気を使ってしまいます。
バイト先を変えるのもアリ
多くの大学生がバイトに慣れるまでに1カ月~3カ月程度かかっています。なかなか馴染めない場合は、3カ月など期限を決めて頑張ってみましょう。その間も仕事に慣れる工夫をしたり、自分は自分と割り切ってみたけれど、やはり馴染めないというならバイト先を変えてもいいかもしれません。全く違う仕事でもいいですし、同じ職種でも環境を変えることで、自分に合う楽しめるバイト先が見つかるかもしれません。
※更新履歴
2020年11月5日
2023年2月20日
2024年5月20日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。