スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2018年10月16日

【パートあるある】パート先で馴染めない! よくあるパターンと対処法5つ

パート 主婦 仲間外れ 友達 タウンワーク「パートを始めたけれど、なんとなく周りから浮いている」「どうしても苦手な人がいる」など人間関係に悩みを持っている人、いませんか? また、パートを始めたいけれど、新しい職場に馴染めるか不安…そんな声もよく聞きます。そこで、よくある馴染めないパターン別に、対処法を紹介します。

パターン1:もともといる人たちの輪に入れない

パート 主婦 仲間外れ 友達 タウンワーク前からいるパートさん同士の仲が良くて、なかなか入りづらい。休憩時間になると、みんなは楽しそうに話しているけど、身内感が強くて会話の糸口がつかめず、結局今日も誰とも話せずに帰宅…。そんな疎外感を感じてしまっている人に、上手に輪に入れるコツをお伝えします。

笑顔でニコニコしている

関係性ができあがっている人たちの会話に入っていくのは、なかなか難易度が高いものです。そんなときは、無理して会話に加わるよりも笑顔でいることを心掛けてみましょう。会話に入れず、ムスッとしているより、笑顔でニコニコしているほうが声をかけてもらいやすいはずです。

質問をしてみる

会話に加われそうな話題が出てきたら「それ、どこのお店ですか?」「いつ、行ったんですか?」など、相手が答えやすい質問をしてみましょう。詮索するような聞き方ではなく、あくまで軽く聞くのがポイント。そこで会話のキャッチボールができたら、少しずつ会話に入っていけるでしょう。

ひとりのときに話しかけてみる

仲間でかたまっていると話しかけづらいけど、相手がひとりだと話しかけやすいものですよね。まずは「今日、お客様多いですね」など仕事にからめた会話からスタートしてみると、すんなり会話が弾むかもしれません。

 

パターン2:職場の雰囲気が全体的にギスギス

パート 主婦 仲間外れ 友達 タウンワーク職場の雰囲気が重かったり、人に話しかけづらかったりと、原因がわからないけれど居心地が悪い…そんな状況のときは、無理して話しかけて空気をおかしくするよりも以下の方法を試してみましょう。

何が原因なのか探ってみる

なぜ、雰囲気が良くないのかを考えてみます。店長や上司が怖い、仲間の働く意欲が薄い、人に興味がなさそうな人が多い…など。理由がわかれば対処法も変わるはずです。店長や上司に問題がある場合なら、他のパート仲間と情報を共有してみたり、周りのスタッフの働く意欲が下がっているなら自分だけでも仕事に前向きになってみるなど、自分で考えて動いてみましょう。

仕事に集中する

職場の雰囲気はひとりではなかなか変えられないもの。自分は仕事をしに来ていると割り切って集中するのもひとつの方法です。

 

パターン3:苦手な人やいじめてくる人がいる

パート 主婦 仲間外れ 友達 タウンワークどうしてもウマがあわない人や、いじわるをしてくる人がいるとき。特定の誰かのせいで馴染めない場合の対処法です。

相手を客観視する

「あの人、なんだか嫌だ」と自分の気持ちを曖昧にせず、何が苦手で、どんなときにいじめてくるかなど相手を客観視してみましょう。例えば、おしゃべりなところがイヤだと思うなら、おしゃべりが始まったタイミングで離れるなど対処法が分かるはずです。

人に話す

いじめられていることをひとりで抱えていると余計つらくなります。職場の人でも、友人でも辛い気持ちを吐き出せる場所を作りましょう。ただ、職場の人に話す場合は信頼できる相手を見極めること。噂が広がって余計、面倒なことになった…なんてことにならないように、話す相手に気をつけましょう。

「自分とは合わない人」と割り切り、できるだけ関わらない

世の中には自分とどうしても合わない人がいます。そんな人と出会ってしまったと割り切って、仕事のときだけの最低限の関わり方にしましょう。何を言われても受け流すぐらいの感覚で付き合うことも大切です。

 

パターン4:自分が人見知りで馴染めない

パート 主婦 仲間外れ 友達 タウンワーク自分から声をかけるのが苦手だったり、話しかけられても何を話せばいいかわからなかったりと、人見知りをしてしまう場合。自分から話しかけなくても、馴染める方法はあるんです。

笑顔で挨拶を心掛ける

話しかけられなくても、社会人のマナーとして「おはようございます」「おつかれさまでした」など挨拶はしっかりしましょう。そのとき笑顔をプラスすれば、印象がアップ。「感じのいい人」と思ってもらえれば、自然と話しかけてもらえるようになるでしょう。

仕事に真面目に取り組む

声をかけるのが苦手なら仕事で評価されることを目指しましょう。真面目に仕事に取り組んでいれば、悪い印象を持たれることはありません。周りからも一目置かれ、評価もあがる可能性大です。

「ありがとうございます」を忘れずに

仕事で助けてもらったときなどは、感謝の気持ちをしっかり相手に伝えてください。口数は少なくても、礼儀を知っていれば好感を持たれるはず。感謝されて嬉しくない人はいないはずですよ。

顔と名前を覚える

パートに入りたての場合は「○○さんありがとうございます」など名前をプラスするだけで「覚えていてくれるんだ」と相手からの印象も良くなるでしょう。名前を呼び合うことで親密度はアップするので、顔と名前が一致するように覚えてください。

 

パターン5 仕事内容が合わない

パート 主婦 仲間外れ 友達 タウンワーク実際に仕事を始めたら、仕事内容が合わないと感じてしまう。そのため、職場に行くのが少しずつ苦痛に…。そんな場合は、以下の方法を試してみましょう。

前職と比べてプライドが高くなっていないか確認

「昔はもっとやりがいのある仕事を任されていた」など以前の職場と比べて不満を抱えていたりしませんか? 昔と比較するよりも、身に着けたスキルを今の仕事に活かす方法など、今の環境を大切にすることを考えてみましょう。今の環境で新たなやりがいを見つけられるはずですよ。

なぜ、合わないかを理解する

合わないと感じる具体的な理由を見つけてください。ホール担当になったけれど、接客が苦手とわかったら、他のスタッフがどうお客様と会話をしているかを見てコツを掴むなど改善方法が見えてきます。自分が合わないと感じる根本の理由を理解することで、前向きな対処法がわかるでしょう。

部署異動を希望する

ほかにやってみたい仕事があるならば、上司に相談するのもひとつの手です。そのときは「なんとなく合わない」とマイナス面を強調するのではなく、「新しい部署でこんなことに挑戦してみたい」とスキルアップしたい旨を伝えることが大切です。

 

それでも馴染めないなら職場を変えるのも手

せっかく採用されたパート先ですから、できるだけ続けたいですよね。ここで紹介した対処法で改善できればいいですが、もし、どんなに頑張ってもダメなら、新しい職場を見つけるのもひとつの方法です。自分に合う職場はきっとありますよ。

早速バイトを探してみよう