バイトリーダーとは。仕事内容や向いているタイプ、バイトリーダーになる方法まで紹介
アルバイトスタッフをまとめるバイトリーダーは、バイトメンバーの中で一番上の立場の存在です。任命されると嬉しい反面、プレッシャーもあるものです。今回は、そんなバイトリーダーの具体的な仕事内容やメリット、向いているタイプ、リーダーになる方法について紹介します。
バイトリーダーとは
バイトリーダーとは、アルバイトスタッフのまとめ役です。業務としては、社員や店長をサポートしつつ、ときにアルバイトの教育やシフトの調整、指示出しなども任される責任ある立場です。職場が円滑にまわるよう働きかける役回りが期待され、社員や店長の不在時には、その場の責任者と同等の振る舞いが求められることもあります。
バイトリーダーの仕事内容とは
アルバイトスタッフへの指示や管理
売り場や現場でスタッフの配置や仕事の割り振りを担当し、スムーズに業務が回るよう指示を出すのがバイトリーダーの仕事の一つです。スタッフ個々の個性や適性を考えて仕事を割り振ることが求められるため、ひとりひとりの働きぶりを理解し、幅広い視野が必要とされます。また、仕事が遅いスタッフのフォローに入るなどサポート業務も担当します。
アルバイトスタッフの育成
バイトリーダーは、新人スタッフが入ってきた際にはいちから教えたり、アルバイトスタッフ全体の指導も行います。業務面だけでなく、マナーや言葉遣いなど働く基礎を教えることも。時にはスタッフからの悩みや個人面談を行うなど、アルバイトスタッフに寄り添いながら成長させていくのが仕事です。
売上管理や店長代理を任されることも
店長や社員が不在の場合、現場の管理を任されることもあるでしょう。お客さまからのクレーム処理や目標売上を達成させるミッションなど、現場での責任者として行動することもバイトリーダーの役目です。
バイトリーダーに向いているタイプ
責任感が強い
バイトリーダーは、経験やスキルが高い分だけのプレッシャーのかかる業務や、難しい役割を担うため、責任感を持って仕事ができる人が向いています。物事を最後までやり遂げたことのある人や、必要だと感じたことを逃げずに続けられた人であれば適性があるといえるでしょう。
人をまとめるのが得意
一人ひとり性格やタイプが異なるバイトスタッフをまとめることもバイトリーダーの役目です。全てのスタッフがモチベーションを高く仕事ができるよう、目標やルールを設定したり、時には悩みや相談に乗ったりできる人が向いているといえます。部活のキャプテンなど、みんなをまとめた経験があれば、バイトリーダーとして活躍できるかもしれません。
常にまわりを見て、素早く判断できる
職場がトラブルなく、スムーズに仕事ができる状態をキープできることもバイトリーダーに課された役割です。そのためには、バイト先に何が起こっているか、広い視野で把握できる人が向いているといえます。また、イレギュラーなことが起こっても素早く決断できる判断力のある人も向いているといえるでしょう。
仕事をきちんとお願いできる
職場では、バイトスタッフがメンドウに感じる作業もあります。バイトリーダーは、みんなが避けがちな作業でも、担当者を決めて、しっかりお願いする必要があります。なぜあなたにその仕事をしてほしいのか、納得感のある説明ができる人であればバイトリーダーの素養があるといえるでしょう。
褒め上手
仕事の大小に関わらず、成果を挙げたスタッフや、みんなが嫌がる仕事を率先して担当するスタッフを上手に褒められる人もバイトリーダーに向いています。モチベーションを上げたり、前向きなことを考えられる人なら、バイトリーダーとして活躍できるかもしれません。
トラブルが起きても焦らない
仕事を続けていると、思いもしないトラブルや、突然クレームが発生することがあります。バイトリーダーは、そんな事態が起こっても焦らず適切に対応することが求められます。客観的に物事を見ることができる人や、常に冷静さを保てる人であれば、信頼感のあるバイトリーダーとして活躍することができるでしょう。
バイトリーダーになるメリット
自分のやりたいことができる
バイトリーダーは通常のアルバイトスタッフよりも任される仕事が多いだけでなく、自分がやってみたいことを形にすることも可能です。たとえば「こんなサービスがあればいいな」とか「スタッフみんなでこんなことを取り入れてみたい」という希望を社員や店長に伝えやすく、バイトリーダーからの意見ということで採用されやすいはずです。
時給が上がる
バイト先の規定によりますが、バイトリーダーはリーダー手当がついたり時給が上がるなど給与面でプラスになることも多くあります。バイトリーダーになってから、店舗管理で結果を出したり、任される仕事が増えてきた場合は、さらに時給アップしたり手当てがある場合もあります。
就職活動でのアピールポイントになる
人をまとめたり、管理能力や経験があることは就職活動でのアピール材料にもなります。ただし「バイトリーダーでした」と役職がついただけではそれほどアピールになりません。バイトリーダーとして何をやったのか、どんなことを達成させたのか、売上に貢献できたのか、など仕事への姿勢と結果を具体的に示すことがポイントです。そのためにも、結果を残す取り組み方をするのがおすすめです。
バイトリーダーになるには
長期間勤務する
バイトリーダーになる条件の一つは、真面目に長期間働くことが挙げられます。長く働くことで、職場や仕事内容に精通できる他、社員や店長との人間関係を築きやすく、信頼を得られればバイトリーダーとして起用される確率が高まります。
バイト先で一番仕事ができるスタッフになる
バイト先でもっとも仕事ができるスタッフになることもバイトリーダーになる近道です。そのためには、通常のルーティン作業だけの他、人が嫌がる仕事や、後輩への指導やアドバイス、イレギュラー対応にも積極的に携わるといいでしょう。仕事に対する前向きな姿勢が社員や店長に伝われば、リーダーになるチャンスも出てくるでしょう。
バイト先の雰囲気や特徴に対する理解を深める
バイト先がどういった特徴を持った職場・店舗なのかの理解を深めることも重要です。企業であれば社会的にどういったポジションなのか、チェーン店であればそのお店がどんなコンセプトを持っていて、客層や立地にどんあ特徴があるのかを理解していると、社員や店長と近い視点を持つことができ、信頼を獲得しやすくなります。
まとめ
バイトリーダーには、一般のスタッフより責任が重く、必要な素養やスキルもありますが、バイトリーダーならではのメリットもあります。今のバイト先が好きで長く働きたい、また就職活動に活かしたいという人はバイトリーダーを目指してみてはいかがでしょうか。
※更新履歴:
2019年2月13日
2023年10月31日