バイトの面接後に辞退したいときの断り方(例文つき)
アルバイトの面接後に、選考そのものを辞退したくなった時の断り方のマナーを例文付きで紹介します。
辞退するなら合否結果を待たずに連絡する
バイトの面接後に辞退することを決めた場合は、採用の合否結果を待たずに、こちらから伝えるのが良いです。連絡方法は、電話でもメールでも構いませんが、早く確実に採用担当者に伝わることが大切です。
面接後の辞退連絡のタイミングは、当日に辞退を決めたなら、面接が終わった数時間から半日程度空けてから、その日のうちに辞退連絡すると良いでしょう。午前中からお昼に面接なら夕方、夕方の面接なら翌日中などです。数日経ってから辞退を決めた場合でも、採用連絡を待たずにこちらから連絡する方が望ましいです。
なお、面接中に条件が合わないことなどが分かり辞退したいと決めたら、その場で辞退の申し入れをしても差し支えありません。
電話で辞退連絡をする方法・例文
電話で辞退の連絡をする際、詳しい辞退理由を伝える必要はありません。「他社で決まった」「学校と両立が難しい」「一身上の都合で難しい」程度で良いでしょう。
<トーク例>
「お忙しいところ失礼いたします。〇月〇日にアルバイトの面接に伺った〇〇と申します。〇〇様はいらっしゃいますか」
「先日(本日)は面接のお時間を頂きありがとうございました。誠に申し訳ありませんが、別のところでアルバイトが決まったため、今回は辞退したくご連絡しました」
または、
「本日は面接、ありがとうございました。誠に申し訳ありません。先ほどご説明頂いたシフトだと授業との両立が難しいので、今回は辞退させてください」
メールで辞退連絡をする方法・例文
面接の日程調整をメールでやりとりしていた場合は、まずはメールで連絡しても問題ないでしょう。翌日中に返信が来なければ、電話で連絡しなおすのが望ましいです。
<メールの例文>
(件名)
アルバイト選考辞退のご連絡:自分の氏名
(本文)
〇〇レストラン〇〇店
〇〇様(名前が分からなければ、採用担当者様)
○月○日の○時に面接に伺った○○○○(氏名)と申します。
選考中の中大変恐縮ですが、一身上の都合により、選考の辞退をしたくご連絡さしあげました。
お忙しい中面接していただいたにも関わらず、誠に申し訳ありません。
何卒ご理解いただけますと幸いです。
末筆ながら貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。
氏名(フルネーム)
電話番号